ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 産業労働部産業政策課紹介 > 地域内経済循環の促進

ここから本文です。

更新日:2022年2月28日

地域内経済循環の促進

地域内経済循環とは

地域にある資源を活用して、地域で消費するものを地域で生産する「地消地産」と消費者の消費行動を連動させ、地域外から獲得した資金を地域内で循環させることで、地域に雇用と所得を持続的に生み出す自立的な経済構造を構築します。

keizaijunkangaiyou  

主な取組の紹介

県産品消費の拡大

県産品消費の機運醸成のための普及・啓発や県民・県内企業による県産品消費機会の拡大に取り組んでいます。

しあわせバイ信州運動

県民の皆さまが長野県産品を買うことによって長野県をもっと元気にしていこうという運動です。県では「バイ信州=長野県産品を買おう」を合言葉に推進しています。
詳細はこちら

長野県版エシカル消費

人・地域・社会・環境に加え、健康の課題に配慮して商品・サービスを選択する長野県版エシカル消費の啓発を推進しています。
詳細はこちら

県産品のブランド化の発信

信州の農畜水産物、主原料が信州産の加工食品、信州の暮らしに根差した郷土食などを「おいしい信州ふーど」として、その価値を広く発信しています。
詳細はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

農産物の原料や栽培方法、飼育方法、味覚による区別化を行い、県内で生産・製造された日本酒やワインを「長野県原産地呼称管理制度」で認定し、自信と責任を持って消費者にアピールしながら、地酒のブランド化に取り組んでいます。
詳細はこちら

地消地産の推進

農畜産物や木材、エネルギーなどの各分野において、「地消地産」の普及、拡大に取り組んでいます。

6次産業化の推進

農山村に存在する有形無形の豊富な地域資源を有効活用して、雇用と所得を確保し地域活力の向上を図るため、農林漁業生産と加工・販売を一体化して付加価値を高め、新たな産業を創り出す6次産業化を推進しています。
 

信州農産物の活用拡大

県民や食品産業への信州農畜産物の利用促進、県内需要に応じた生産拡大などに取り組んでいます。

信州農畜産物の魅力発信

信州の農畜水産物、主原料が信州産の加工食品、信州の暮らしに根差した郷土食などを「おいしい信州ふーど」として、その価値を広く発信しています。(再掲)
詳細はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

信州の木自給圏の構築

県産材の利活用の促進、木材資源を地域で循環利用する仕組みづくりに取り組んでいます。

住宅等への県産材利用推進

住宅・公共建築への利用促進などにより県産材の用途拡大を促進します。
詳細はこちら

木質バイオマス利用推進

県産材を活用した発電、木質ペレット・薪による熱利用など木質バイオマスの利用促進に取り組んでいます。
詳細はこちら

エネルギー自立地域の確立

省エネルギーの徹底と再生可能エネルギーの導入促進により、エネルギー自立地域の確立に取り組んでいます。

省エネルギー化の促進

中小規模事業者の省エネ支援や新築・既存住宅の省エネ性能の向上に向けた支援、県有施設の省エネ化の展開など、徹底した省エネルギー対策を推進しています。
詳細はこちら

自然エネルギーの普及拡大

建築物での太陽光エネルギーのポテンシャルの見える化などによる、太陽光発電や太陽熱利用の普及や収益納付型補助金などによる小水力発電やバイオマス発電など多様な自然エネルギーの普及拡大を推進しています。

詳細はこちら

再生可能エネルギーの供給拡大

県の電気事業の既設水力発電所の出力増強により、電気の「地消地産」を推進しています。
詳細(企業局HP)はこちら

その他

県産品の県外への販路開拓・拡大

県内の優れた農林水産物及び同加工品、伝統工芸品等の県外販路の開拓・拡大に向けた営業活動、情報発信等を実施すると同時に、生産から販売まで一貫したマーケティング支援体制を構築することにより営業力と発信力を高め、本県の「稼ぐ力」と「ブランド力」の向上を図っています。
詳細(営業局HP)はこちら
県産品B to Bマッチングサイト「しあわせ商談サイトNAGANO」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

地域内経済循環モデル構築事業

地域内経済循環の有効性(効果)や意義等を整理を整理するため、H30年度9月補正予算事業において、「地域内経済循環モデル構築事業」を実施しました。【委託業者:特定非営利活動法人SCOP】

概要版(PDF:682KB)
全体版(PDF:3,041KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

産業労働部産業政策課

電話番号:026-235-7205

ファックス:026-235-7496

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?