ホーム > 長野県精神保健福祉センター > 長野県発達障がい者支援センター > 長野県の発達障がい支援

ここから本文です。

更新日:2023年4月1日

精神保健福祉センター

長野県の発達障がい支援

【業務移管のおしらせ】

 長野県精神保健福祉センターは、昭和61年(1986年)4月から「自閉症児者療育対策事業」を開始し、その後は「長野県発達障がい者支援センター」として、発達障がいの方への支援体制の充実に向けて活動してきました。
 この度、令和5年4月より、更なる機能の拡充を目指し、「長野県発達障がい情報・支援センター」と名称を改めた上で、信州大学医学部附属病院(信州診療連携センター)へ業務を移管することになりました。

〒390-0802

長野県松本市旭2丁目11-30 長野県松本旭町庁舎

長野県発達障がい情報・支援センター

電話番号:0263-37-2725(受付時間:午前9時から午後4時まで)

ホームページ:(決定後掲載します)

(令和5年4月1日)

※ 医療機関情報については、「発達障がい支援のための資源ハンドブック」のページをご覧ください。
※ このホームページについては、「長野県発達障がい情報・支援センター」のホームページ開設状況により削除する予定です。

長野県発達障がい支援事業

発達障がいサポート・マネージャー

分野や年代に拘らずアドバイスや支援のガイドができる専門家を10圏域に配置しています。

  • 支援機関の支援技術の向上
  • 支援機関同士の連携体制の構築
  • 支援の橋渡し

市町村発達障がい者支援体制強化事業

10圏域12か所の障がい者総合支援センターに市町村サポート・コーチ(療育コーディネーター等)を配置し、市町村関係者の支援技術の向上を図っています。

  • 市町村へ派遣し、保健師や保育師等に相談・助言
  • 事例検討会、研修会の開催
  • 圏域の連携調整会議への参加を通じた支援体制の強化
  • 広報啓発活動

(障がい者総合支援センター委託)

発達障がい者支援センター事業

精神保健福祉センターに「発達障がい者支援センター」を設置し、相談支援、人材育成、普及啓発等を実施

  • 相談支援:市町村、保健福祉事務所、児童相談所等と連携した当事者・家族への相談支援
  • 人材育成:市町村職員や支援関係者を対象とした技術研修、ペアレント・メンターやサポート・マネージャー養成
  • 普及啓発:発達障がい者サポーター養成講座の調整等

発達障がい者支援体制整備事業

発達障がい者支援対策協議会を設置し、支援施策の実施方針等を検討しています。

特に平成30(2018)年度からは、担当事務局を部会検討事項に関係が深い課とすることにより部局横断的に施策の協議を行っています。また、発達障がいサポート・マネージャーを協力部会員として各部会に位置づけて、より深く地域も状況を反映させる取り組みを行っています。

長野県発達障がい者支援対策協議会部会の図

 

長野県発達障がい者支援対策協議会部会表
部会名 主な検討事項 事務局

連携・支援部会

  • 発達障がいサポート・マネージャー
  • 学校等との連携強化
  • 専門職の人材育成
  • 放課後支援
  • 保育士の発達障がい児への対応力向上研修等
  • 特別支援教育課
  • 次世代サポート課
  • 高校教育課
  • 教学指導課
  • 心の支援課

自立・就業部会

  • 自立支援
  • 就業支援(ジョブコーチ等)
  • 就労支援研修会
  • 司法・警察との連携
  • 労働雇用課
  • 障がい者支援課
  • 県警生活安全企画課

普及啓発部会

  • 一般県民への普及啓発
  • 基礎自治体(市町村)の相談窓口の基礎的理解の向上
  • 家族支援(ペアレントトレーニング等)
  • 発達障がいペアレント・メンター
  • 情報共有ツール「わたしの成長・発達手帳」の普及
  • 発達障がい者サポーター養成講座
  • 次世代サポート課
  • 障がい者支援課

診療体制部会

診療体制部会図

  • 医療圏ごとの診療体制の確立
  • 発達障がい専門医の確保
  • 発達障がい診療医研修
  • 子どものこころ診療ネットワーク事業
  • 保健・疾病対策課

 

発達障がい診療地域ネットワーク整備事業

発達障がい診療に係る体制の在り方の検討

  • 発達障がい診療に係る体制の在り方の検討。
  • 医師対象の研修会、圏域における研修会の企画。

地域における医療の対応力向上や連携強化

医師対象の研修会、圏域における研修会へ、専門家(こども病院、こころの医療センター駒ヶ根、信大病院の医師、コメディカル職員等)を派遣し、対応力向上や連携強化を図っています。(長野県立こども病院委託)

発達障がい診療人材育成事業の概念図

 

発達障がい診療人材育成事業(2018年新規)

発達障がいの診療医・専門医を育成事業(信州大学医学部附属病院委託)

長野県では、発達障がいの診療と助言ができる医師の不足を解消し、全県で格差なく発達障がいの診療が受けられるような地域体制の整備を行います。平成30年度から令和4年度までの5年間、信州大学への委託により同大学医学部に「子どものこころの発達医学教室」を開設し、受講希望のあった医師(受講生)に対して講義等を行います。同教室のカリキュラムを修了した受講生を長野県発達障がい専門医、診療医として認定し、県内の医療機関に計画的に配置します。

  • 信州大学医学部附属病院に講座を設置し、発達障がいの診療医・専門医を育成
  • 定期的に地域カンファレンスを実施
  • 支援者会議への参加

移行措置による長野県発達障がい専門医の認定について

本事業開始に伴う移行措置として、発達障がいに関する学会等から既に認定医または専門医として認定されている医師については、審査のうえ「長野県発達障がい専門医」に認定することとしています。この移行措置で認定された一の一覧は、保健・疾病対策課「長野県発達障がい診療人材育成事業について」のページで確認できます。

 

「長野県発達障がいかかりつけ医研修」

地域の一般医師・歯科医師等が、発達障がいの診療や治療、適切な対応などの専門的な研修を受けることにより、診療技術の向上を図り、発達障がい児・者が身近な地域で医療的支援を受けやすくすることを目的とし「長野県発達障がいかかりつけ医研修」を開催しています。

平成27年度から始めた「発達障がいの診療医研修」は、国の「かかりつけ医等発達障害対応力向上研修」の実施方針を受けて、これに準拠した形で、平成30年度からは「発達障がいかかりつけ医研修」として実施しています。これは、発達障がいを専門としない一般診療科等の医師に発達障がい児者の診療に役立つ知識を得てもらうための研修会です。平成29年度からは歯科医の参加が得られて、全体で1割近い歯科医師の参加がありました。

令和元年度の研修は東日本台風災害の影響により中止しましたが、今年度を含めこれまで5回実施し、延べ500名近い医師が参加しました。今年度は新型コロナウイルス対策の必要性からはじめてのオンライン研修として実施し、97名の参加を得ることができました。

なお、掲載許可を得られた受講医師の名簿については、保健・疾病対策課「長野県発達障がいかかりつけ医研修」を開催します」のページをご覧ください。

お知らせ

  • 特にありません。

お問い合わせ

所属課室:長野県精神保健福祉センター

長野市大字下駒沢618-1

電話番号:026-266-0280

長野県精神保健福祉センターでは、発達障がいに関する電話相談は終了しました。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?