ここから本文です。
更新日:2022年11月7日
令和4年10月4日(火)に、下伊那郡豊丘村の(株)オートパルいいだみさと農機センター及び現場ほ場にて、長野県農村生活マイスター※協会飯伊支部の秋季研修として、支部会員を対象に「農業機械の正しい使い方講座」を開催しました。
家族で農業を営む女性の中には、農業機械は怖いから夫に任せている、という人や、使ってはいるが夫や親の見よう見まねで基本を知らない、という人も多く、これを機会に営農に欠かせない刈り払い機や管理機など農業機械の、安全で適正な使用方法や整備方法を実地で学び、女性も主体的に農作業に取り組めるよう、この研修会が企画されました。
当日は、予想を上回る19名が出席し、女性農業者の関心の高さがうかがわれました。
講師からの講義に先立ち、参加者から身近で実際に起こったヒヤリハット、危うく死亡事故になりそうだった体験談の発表があり、まず農作業安全の大切さを参加者に再認識いただき、研修が始まりました。
まず(株)オートパルいいだの講師から、刈り払い機、管理機について、始動、通常使用、日常の整備、年に1度の整備、服装・安全確保、故障時のポイントなど、非常に丁寧に講習をいただき、講義中や終了後に出た多数の質問にも丁寧に答えていただきました。
続いて(株)マキタの講師からは、メインの電動刈り払い機の説明の後、共通バッテリーを使った、熱中症対策用の充電式ファンベスト、冬季作業向けの暖房ベストの紹介に加え、現場用の電気ケトルや冷蔵庫等の紹介があり、参加者は興味深く聞き、終了後に質疑応答がありました。
現地ほ場では、講師の指導の下、実際に刈り払い機を使った草刈りを行いました。
参加者の中には初めて刈り払い機に触れる方もあり、丁寧な解説のおかげで短時間ではありましたが実際に安全な作業ができ、参加者からは「今後は家でもお父さん任せでなく作業ができる」などの感想をいただきました。また電動刈り払い機は軽さ、始動の楽さ、静かさなどで絶大な人気を誇り、購入したいとの声が多数上がっていました。
この研修会の受講生から、女性農業者への農業機械の利用が広がることが期待されます。
※ 農業経営と農家生活の向上に意欲的に取り組む、知事が認定した女性農業者。
(株)オートパルいいだによる刈り払い機使用法及び安全講習
(株)オートパルいいだによる管理機使用法及び安全講習
(株)マキタによるバッテリー転用機器紹介
現地にて実習前の説明
現地にて刈り払い機の実習1
現地にて刈り払い機の実習2
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください