ホーム > 南信州地域振興局 > 管内情報 > 組織の概要 > 南信州農業農村支援センター > 情報提供 > 水田作現地検討会を開催しました

ここから本文です。

更新日:2024年10月31日

水田作現地検討会を開催しました

 南信州の水稲栽培における前半の課題を把握し、後半の管理技術を統一することによって品質・収量を向上につなげるため、去る8月8日に「稲作現地検討会」を開催しました。
 当日は、稲作の技術者15名が参加し、水稲の品種試験ほ場の生育状況、斑点米カメムシ類の発生の実態を調査するためのほ場、高温に強い品種「にじのきらめき」を用いた環境にやさしい栽培に取り組むほ場、「にじのきらめき」の施肥量および栽植密度について試験しているほ場を巡回し、生育状況を把握するとともに意見交換や情報共有を行いました。
 本年は高温傾向で推移し、干ばつや刈り遅れによる胴割米の発生リスクが高まっています。またいもち病や斑点米カメムシ類の発生も増加傾向にあります。
 1等米比率の向上に向け、現地検討会の成果を活用してまいります。


matsukawa1   toyoka1

【松川町の試験ほ場での検討の様子】                      【豊丘村の試験ほ場での検討の様子】

お問い合わせ

所属課室:南信州地域振興局南信州農業農村支援センター

電話番号:0265-53-0413

ファックス番号:0265-53-1629

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?