ここから本文です。
平成30年度南信州農業改良普及センター実績集
1. 重点活動課題に対応した普及活動の展開と成果
【重点推進方策:新技術や新品種拡大によるなし園地の若返り】
1 樹体ジョイント仕立て栽培の拡大によるなし産地の若返り
【重点推進方策:マーケットインの複合産地の構築】
2 果菜類の施設化と連絡障がい対策による生産力向上
2. 一般活動課題に対応した普及活動の展開と成果
1 新規就農者の確保育成
- 機関連携した新規就農者の確保・育成
- 農業研修生の円滑な就農
- 新規就農者の仲間づくり
- 農業の基礎講座の開催
- 女性農業者セミナーの開催
- 下伊那地区PALネットながの会員への活動支援
- かたつむりの会の活動支援
- 松川町若手農業者の会「若武者」の活動支援
- 新鮮組のブランディング活動支援(下條村)
- 阿智ゆうきの風の活動支援(阿智村)
- 南部地区青年農業者交流会の取組
- 南信州hatake*girls(農業女子)の活動支援
- 青年農業者活動成果発表会
- 下伊那農業高等学校との連携
2 地域農業を担うリーダーの育成
- 農業経営者協会下伊那支部の活動支援
- 農業士協会下伊那支部活動の活動支援
- 農村生活マイスター協会飯伊支部の活動支援
- 飯伊地区農村女性ネットワークの活動支援
- 農村女性団体連携会議の活動支援
- 松川町増野地区における人・農地プランの作成支援
3 定年帰農者の育成
- 定年帰農者講座(帰農塾)の開催
- あなん農業塾(阿南町)
4 地域農業を支える経営体の育成
- 農業経営者サポート事業の推進
- 家族経営協定締結の推進
- 農作業安全への取組
1果樹の生産振興
- りんご「シナノリップ」の検討
- 市田柿の適期収穫
- ぶどう「シャインマスカット」の品質向上
- モモせん孔細菌病防除
1 野菜の生産振興
- 果菜類の産地化【トマトの生産安定】
- アスパラガスの生産力向上
- みょうがの生産安定にむけて
2 花の生産振興
- カーネーションの生産振興
- シクラメンのローテーション防除の呼びかけ
- ダリアの露地作型の推進
3 作物の生産振興
- 斑点米カメムシ対策の啓発
- 雑草イネ対策支援
- 飼料用イネの栽培支援
- 水稲優良種子の生産(高森町)
- 大豆の生産振興
- そばの生産振興
- 酒米の生産振興(平谷村)
4 茶産地維持と品質向上
5 菌茸の生産振興
6 畜産の振興
- 健全な畜産経営の推進
- 家畜飼養管理技術の向上
- 自給飼料の生産拡大と利用推進
- 家畜防疫体制の強化
1 伝統野菜の生産拡大
- 南信州地域伝統野菜のPRと販路拡大
- 下栗芋のウイルス罹病状況調査(飯田市)
- 千代ネギの振興支援(飯田市)
- 清内路かぼちゃの生産振興(阿智村)
- 鈴ヶ沢野菜振興と農福連携事業4年目の取組(阿南町)
- 親田辛味大根の生産者組合のマーケティング活動支援(下條村)
- 下條にんにくの不完全抽苔対策の検討(下條村)
- ていざなすの生産振興(天龍村)
- 源助かぶ菜の生産振興(泰阜村)
- 駒屋ねぎの生産振興(売木村)
- 志げ子なすの安定生産(喬木村)
- 赤石紅にんにくの振興(喬木村)
- 大鹿唐辛子の販路拡大(大鹿村)
2 環境にやさしい農業の推進
- 化学合成農薬・肥料削減への取組支援
- 生産者GAPの推進
- 環境にやさしい農業の推進
- 環境にやさしい農業技術の実証ほ(水稲;高森町)
- 人と環境にやさしいトマト栽培の推進(泰阜村)
3 加工組織の起業化・運営支援
- 6次産業化の推進
- ネットワークを活かした共通課題解決支援
4 契約取引のできる信頼ある産地づくり
1 農山村資源の積極的な活用推進
- グリーン・ツーリズムの推進「この指とまれつながり逢いの会」
2 農村・地域コミュニティの場や機会づくり
- 管内における食育活動
- まめっこ応援団への活動支援(阿智村)
3 農産物直売所の活性化
4 地消地産の拡大推進
- 下條村レディースファームの食材供給活動支援(下條村)
1 耕作放棄地の解消と生産活動の維持
- 山ぶどうの生産安定と品質向上に向けた取組(豊丘村)
- トラップ調査を活用したくりの害虫防除支援(下條村)
- 集落営農組織による遊休農地の解消(根羽村)
- そば栽培生産者組合の修了向上対策(下條村)
2 有害鳥獣対策の充実強化

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください