ここから本文です。
令和元年度南信州普及活動実績集
長野県南信州農業改良普及センターの令和元年度普及活動実績をPDF形式で掲載しています。
普及活動の展開と成果
1. 重点活動課題に対応した普及活動の展開と成果
【重点推進方策:新技術や新品種拡大による競争力の強い果樹産地づくり】
1 ぶどう無核大粒品種「シャインマスカット」の産地振興
【重点推進方策:マーケットインの複合産地の構築】
2 果菜類の施設化と連作障がい対策による生産力向上
2. 一般活動課題に対応した普及活動の展開と成果
【 南信州農業の次代を担う人材の確保・育成】
- 機関連携した新規就農者の確保
- 農業研修生の円滑な就農
- 新規就農者の仲間づくり
- 農業の基礎講座の開催
- 下伊那地区PALネットながの会員への活動支援
- かたつむりの会の活動支援
- 松川町若手農業者の会「若武者」の活動支援
- 高森町農業青年経営者協議会の活動支援
- 新鮮組の「自立」と「活性化」支援(下條村)
- 南部地区青年農業者交流会
- 南信州hatake*girls(農業女子)の活動支援
- 青年農業者活動成果発表会
- 下伊那農業高等学校との連携
- 農業経営者協会下伊那支部の活動支援
- 農業士協会下伊那支部活動の活動支援
- 農村生活マイスター協会飯伊支部の活動支援
- 飯伊地区農村女性ネットワークの活動支援
- 飯伊地区農村女性団体連携会議の活動支援
- 地域営農の体制づくり(実効性のある人・農地プランの推進)
- 人・農地プラン話し合いに合わせた集落営農活動の支援(松川町)
- 農業経営能力の向上支援
- 農業者の経営改善支援(農業経営者サポート事業の推進)
- 家族経営協定締結の推進
- 農作業安全への取組
【新技術や新品種拡大による競争力の強い果樹産地づくり】
- りんご「シナノリップ」の検討
- なし「ジョイント栽培」の検討
- 市田柿の適期収穫
- 大粒ぶどうの品質向上
【マーケットインの複合産地の構築】
- カラーピーマンの2本仕立ての検討
- アスパラガスの生産力向上
- 白ネギのネダニ類対策
- 促成いちご栽培における環境モニタリングシステムの導入効果(喬木村)
- カーネーションの生産振興
- 鉢花の生産振興
- ホオズキのガク斑点症状解消に向けた取組
- 雑草イネ対策支援
- 水稲高密度播種育苗栽培法の実証(高森町)
- 酒米の振興(平谷村)
- 水稲優良種子の生産(高森町)
- 健全な畜産経営の推進
- 家畜飼養管理技術の向上
- 自給飼料の生産拡大と利用推進
【稼ぐ農業ビジネスに向けた高付加価値化の推進】
- 南信州地域伝統野菜の生産安定と販路拡大
- 下栗芋のウイルス罹病状況調査(飯田市)
- 千代ネギの振興支援(飯田市)
- 清内路かぼちゃの生産振興(阿智村)
- 鈴ヶ沢なすの生産振興(阿南町)
- 親田辛味大根を残すためのブランド化支援(下條村)
- 下條にんにくの生産販売体制の強化支援(下條村)
- ていざなすの生産振興(天龍村)
- 源助かぶ菜の生産振興(泰阜村)
- 志げ子なすの生産振興(喬木村)
- 赤石紅にんにくの生産振興(喬木村)
- 大鹿唐辛子の生産振興(大鹿村)
- 「南信州ゆうき人」の活動支援
- 阿智ゆうきの風の活動支援(阿智村)
- GAP認証取得に向けた支援
- 環境にやさしい農業の推進
【食育の推進と交流を通じた地消地産の拡大】
【農を基軸とした多様で豊かな地域づくり】
- 畦畔管理の省力化に向けた畦畔芝の実用性の検討(阿智村)
- そば栽培による農地利用集積の促進(大鹿村)
- 集落営農組織による遊休農地の解消(根羽村)
- キクイモの試験栽培(売木村)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください