ホーム > 須坂看護専門学校 > キャンパスライフ > キャンパスライフ令和4年5月

ここから本文です。

更新日:2022年12月27日

須坂看護専門学校

キャンパスライフ令和4年5月

キャンパスライフ令和4年5月号です。「ナイチンゲール祭」と「誓いのとき」が行われました。また、市内の中学校の職場体験学習に協力しました。

ナイチンゲール祭

5月12日にナイチンゲール祭を行いました。この日は近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、「看護の日」に制定されています。多くの看護師養成所ではナイチンゲールの功績を讃えて社会奉仕活動に取り組んでいます。

本校では例年この日に信州医療センターのご協力をいただき、同センター周辺の環境整備をさせていただいてきましたが、近年はコロナ禍での感染防止のため、校地周辺の草取りや清掃活動に取り組んでいます。今年もさわやかな5月の空のもと、実施しました。

ナイチンゲール祭1ナイチンゲール祭2

誓いのとき

5月30日に「誓いのとき」を実施しました。この行事は2年生が看護師を目指して1年間学んできたことを振り返り、どのような看護師を目指すのか意識を深め、改めて決意を表明するものです。

29期生がどのような式にするか、すべて自ら企画・準備をし、ご家族をお迎えして厳かな雰囲気の中で、前向きなメッセージを発信する感慨深い式となりました。

学生さんの「誓いの言葉」より

  • 患者さんに元気や勇気を与えられる看護師を目指します。
  • 患者さんの小さな変化に気づき心の声に耳を傾けられる看護師を目指します。
  • 闘病中でも笑顔になれる瞬間が過ごせるように寄り添える看護師を目指します。

誓いのとき1誓いのとき2

市内中学校_職業体験学習「看護のシゴト、看護への道」

本年度から須坂市内の4中学校で、須坂商工会議所の協力のもと、職場体験学習が実施されています。市内の多くの事業所が中学校へ出向き、それぞれの職業・職場の様子を体験したり紹介したりするキャリア教育です。

5月には相森中学校と常盤中学校で実施されました。本校も参加し、看護職についてどんな職場があるのか、どうすればこの職に就けるのか、また看護師養成所の学校の様子として本校の紹介を行いました。たいへん礼儀正しく、熱心にお話を聞いてくれた相森中・常盤中の2年生のみなさん、ありがとうございました。

中学生のみなさんからの感想です。

  • 教えていただいた言葉で特に印象に残っている言葉は「人の命を守る」ということです。看護職では、看護師・保健師・助産師などいろいろな立場から命をまもることができると分かりました。
  • 私は人に直接関われる仕事につきたいと思っています。ですが、看護の仕事は難しいイメージしかなく、あまりなりたいとは思いませんでした。しかし、お話を聞きし、仕事の内容や学校の行事などをうかがい、仕事が難しそうなことは変わりませんが、それ以上にやりがいがあって楽しそう、という印象が強くなり、気が付くとどうやったら看護の仕事に就けるか、すごく気になっていました。
  • 特に心に残っているのは「看護の仕事は24時間で大変だけど『ありがとう!』とか『病気がよくなった』という言葉でやりがいを感じている」という言葉です。今までは看護師の仕事のやりがいがよくわからなかったのですが、人から感謝されることがやりがいになるのだと分かりました。

中学生職業体験学習1中学生職業体験学習2

お問い合わせ

所属課室:長野県須坂看護専門学校 

長野県須坂市臥竜2-20-1

電話番号:026-248-8311

ファックス番号:026-251-2355

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?