ホーム > 仕事・産業・観光 > 試験・資格 > 毒劇物取扱者 > 令和4年度毒物劇物取扱者試験について

ここから本文です。

更新日:2022年5月31日

令和4年度長野県毒物劇物取扱者試験案内

新型コロナウイルス感染症対策に関する注意事項

  毒物劇物取扱者試験は、各都道府県で実施しておりますので、お住まいの都道府県で実施される試験を受験してください
  新型コロナウイルス感染症のまん延防止のため、都道府県をまたいでの受験は控えていただくようお願いします。

  
 新型コロナウイルス感染症のまん延等により試験を中止する場合は、長野県公式ホームページでお知らせします。(受験者への個別連絡は行いません。)
 受験に当たっては「新型コロナウイルス感染症対策に関する注意事項」を十分ご確認ください。
 なお、発熱、咳などの風邪症状等が見られる方には、受験をお断りすることがあります。

・新型コロナウイルス感染症対策に関する注意事項(PDF:120KB)

・健康確認シート(PDF:262KB)

試験日時

試験日  令和4年8月24日(水曜日)

集合時刻 午後1時(受付時間:12時15分から)

試験時間   午後1時30分から午後3時30分まで(2時間)

試験場所

次の県内4か所で実施します。

※試験会場は駐車場スペースがありませんので、車での来場はご遠慮ください。

佐久市

佐久平交流センター(佐久市佐久平駅南4-1)

伊那市

長野県伊那合同庁舎(伊那市荒井3497)

松本市

長野県松本合同庁舎(松本市島立1020)

長野市

JA長野県ビル(長野市南長野北石堂町1177-3)

※試験会場は変更になる可能性があります。変更となった場合は、別途受験者にお知らせします。

※ 試験会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。 

 

試験区分

一般 : 全ての毒物劇物を取扱う者

農業用品目 : 農業用の毒物劇物を取扱う者

特定品目 : 特定の毒物劇物を取扱う者

試験科目

・筆記試験
ア 毒物及び劇物に関する法規
イ 基礎化学
ウ 毒物及び劇物の性質及び貯蔵その他取扱方法

・実地試験(筆記方式により実施します。)
 毒物及び劇物の識別及び取扱方法

受験資格

年齢、学歴、経験等は問いません。

ただし、次の方は試験に合格しても毒物劇物取扱責任者となることができません。

・18歳未満の者

・心身の障害により毒物劇物取扱責任者の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定める者

・麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒者

・毒物若しくは劇物又は薬事に関する罪を犯し、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して3年を経過していない者

受験手続

提出書類等

・受験願書

 長野県内の保健福祉事務所、中核市保健所及び長野県健康福祉部薬事管理課で6月上旬頃から配布します。

 ≪郵送を希望される場合≫

 宛先宛名記載の返信用封筒(角型2号)に必要部数を明記の上、返信用切手を貼り、長野県健康福祉部薬事管理課まで送付してください。送付する封筒には「毒物劇物取扱者試験願書希望」と明記してください。

(1部:約25g 返信用封筒には封筒の重さもあわせて必要な料金の切手を貼付してください。(例:1部の場合は120円))

・写真1枚(出願前6月以内に撮影した顔の輪郭等が不明瞭でない正面向き・脱帽・上半身像の縦5cm×横4.5cm程度のもの)
・受験手数料11,000円(長野県収入証紙で納入してください。)
 <長野県収入証紙の購入方法について>

受付期間

令和4年6月13日(月曜日)から6月24日(金曜日)まで

(土曜日及び日曜日を除く平日の午前8時30分から午後5時15分まで受け付けます。)

郵送の場合は、6月24日までの消印があるものに限り受け付けます。

提出先

佐久保健福祉事務所 食品・生活衛生課 〒385-8533 佐久市跡部65-1 ☎0267-63-3165
上田保健福祉事務所 食品・生活衛生課 〒386-8555 上田市材木町1-2-6 ☎0268-25-7150
諏訪保健福祉事務所 食品・生活衛生課 〒392-8601 諏訪市上川1-1644-10 ☎0266-57-2928
伊那保健福祉事務所 食品・生活衛生課 〒396-8666 伊那市荒井3497 ☎0265-76-6865
飯田保健福祉事務所 食品・生活衛生課 〒395-0034 飯田市追手町2-678 ☎0265-53-0445
木曽保健福祉事務所 食品・生活衛生課 〒397-8550 木曽郡木曽町福島2757-1 ☎0264-25-2235
松本保健福祉事務所 食品・生活衛生課 〒390-0852 松本市島立1020 ☎0263-40-1940
大町保健福祉事務所 食品・生活衛生課 〒398-8602 大町市大町1058-2 ☎0261-23-6528
長野保健福祉事務所 食品・生活衛生課 〒380-0936 長野市中御所岡田98-1 ☎026-225-9065
北信保健福祉事務所 食品・生活衛生課 〒389-2255 飯山市静間1340-1 ☎0269-62-3106
長野市保健所 食品生活衛生課 〒380-0928 長野市若里6-6-1 ☎026-226-9970
松本市保健所 食品・生活衛生課 〒390-8765 松本市島立1020 ☎0263-40-0704
長野県健康福祉部薬事管理課 〒380-8570 長野市南長野幅下692-2 (住所記載不要) ☎026-235-7159

 

※郵送で提出する場合の注意事項

・書留又は簡易書留に限ります。

・送付する封筒には「毒物劇物取扱者試験願書在中」と明記してください。

・宛名は担当課までご記入ください。(例:○○保健福祉事務所 食品・生活衛生課 等)

 

 受験票の交付

 8月3日頃、長野県健康福祉部薬事管理課から本人あてに郵送します。8月10日までに届かない場合は、長野県健康福祉部薬事管理課あて連絡してください。

 注意事項

・提出された受験願書及び受験手数料は一切お返しできません。

・自然災害や感染症のまん延等により試験を中止する場合があります。

・受験願書提出後の試験区分及び試験場所の変更はできません。

※お体の不自由な方は受験願書提出時にお申し出ください。

合格発表

発表日時

令和4年10月3日(月曜日)午前9時

発表場所

長野県内の保健福祉事務所及び中核市保健所の掲示板並びに長野県公式ホームページにおいて合格者の受験番号を発表します。
合格証書 長野県健康福祉部薬事管理課から本人あてに郵送します。

その他

試験問題は全問マークシート方式で実施します。

試験会場には駐車場がありませんので公共交通機関を利用してください。

試験に関するお問い合わせは、長野県内の保健福祉事務所、中核市保健所又は長野県健康福祉部薬事管理課までご連絡ください。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉部薬事管理課

電話番号:026-235-7157

ファックス:026-235-7398

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?