ここから本文です。
更新日:2023年1月27日
上松技術専門校
追加入校選考を下記のとおり行います。
希望される方は、「応募資格・提出書類等」をご覧いただき、期日までに必要書類を提出してください。
入校を目指している方へ 新規学卒者の方以外は、雇用保険受給資格の有無、就業の有無を問わず、公共職業安定所へ就職相談へ行ってください。出願後では公共職業安定所取扱の援護措置を受けられなくなる場合があります。 |
募集科名 |
訓練期間 |
募集定員 |
||||||
総定員 |
推薦選考 |
長野県内在住者選考 |
一般選考 |
追加選考 (令和5年2月20日選考) |
||||
木工科 |
1年 |
20名 |
5名 |
5名 |
10名 |
9名 | ||
木材造形科 |
1年 |
20名 |
5名 |
5名 |
10名 |
8名 |
(注)受付後の訓練科の変更はできません。
項目 |
推薦選考 | 長野県内在住者選考 | 一般選考(追加選考) |
---|---|---|---|
共通の応募資格 |
高等学校卒業(見込みを含む)の方、又はこれと同等以上の学力を有すると認められる方 |
||
各選考の応募資格 | 令和4年度に、長野県内の高等学校(同等含む)を卒業(見込み)の方若しくは長野県在住で他県の高等学校を卒業(見込み)の方で、技術・技能者を目指し、入校意思の強い方 | 長野県内に引き続き1年以上居住している方、又は長野県内の公共職業安定所から受講指示、受講推薦又は支援指示を受けた方 | 居住地は問いません。 |
共通の提出書類 | 1.入校願(入校審査料として、2,200円分の長野県収入証紙*を指定欄に貼ってください) 2.返信用封筒(受験票送付用:84円切手を貼った、あて先明記の定型封筒(長3)) |
||
各選考の提出書類 | 1.進学用調査書(開封無効) 2.推薦書(開封無効) |
上松技術専門校では推薦選考以外、今年度高等学校卒業(見込み)の方の進学用調書は不要です。 |
|
選考方法 | 職業適性検査、面接 | 学科試験(国語総合(現国)、数学1.)、職業適性検査、面接 | |
募集期間☆ |
令和4年9月26日 |
令和4年10月31日 |
令和5年1月24日 |
入校選考日 |
令和4年10月24日(月曜日) |
令和4年11月28日(月曜日) |
令和5年2月20日(月曜日) |
合格発表日 |
令和4年10月31日(月曜日) |
令和4年12月5日(月曜日) |
令和5年2月27日(月曜日) |
県外在住者等で長野県収入証紙が購入できない場合は、ゆうちょ銀行が発行する同金額分の為替証書を同封してください。(受取人欄等は、何も記入しないでください。)
☆持ち込みの受付は、午前8時30分~午後5時15分まで(土日、祝祭日及び12月29日~1月3日を除く)。
(郵送の受付は、募集期間最終日の消印まで有効)
新規学卒者以外の方は、公共職業安定所取扱いの援護措置(給付金や手当を含む)の対象となる場合がありますので、最寄り公共職業安定所(雇用保険等の受給資格者は自分の雇用保険等を管轄している公共職業安定所)で応募前に職業相談を受けて、公共職業安定所の指示に従って提出してください。
(令和5年度生募集の案内です) |
校案内パンフレット-匠を継ぐ(PDF:2,879KB) |
木曽駒寮のご案内(PDF:838KB) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください