ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和6年(2024年)5月プレスリリース資料 > 「須坂市須坂伝統的建造物群保存地区」が 重要伝統的建造物群保存地区になります

ここから本文です。

更新日:2024年5月17日

「須坂市須坂伝統的建造物群保存地区」が重要伝統的建造物群保存地区になります

                                             長野県(県民文化部)プレスリリース 令和6年(2024年)5月17日

本日、文化審議会は、「須坂市須坂伝統的建造物群保存地区」を重要伝統的建造物群保存地区に選定するよう文部科学大臣へ答申しました。今後の官報告示を経ると、重要伝統的建造物群保存地区は全国で129地区となる予定です。県内の保存地区は8地区に、保存地区のある自治体数は7団体となり、ともに全国最多となります。

内容

須坂市須坂伝統的建造物群保存地区は
北信地方の製糸業の隆盛を伝える豪壮な主屋が建ち並ぶ近代の商家町
 

■特筆すべきもの

○保存地区は、近世を通じて交差する街道を中心に発展した町場を基盤として、近代に製糸業の隆盛とともに商業地として栄えた町である。
○江戸時代末期から昭和時代前期にかけて建築された装飾的な意匠をもつ大壁造の商家や、町場の拡大に伴い高密度に建ち並んだ長屋、土蔵や寺社などの多様な建築物に加え、主屋の脇門や「ぼたもち石積み(*)」等の特色ある伝統的建造物群が一体となり、歴史的風致を形成する。
○北信地方における製糸業の隆盛をよく伝え、価値が高い。
*「ぼたもち石積み」:ぼたもちのような丸々とした石で組まれた石積みを、須坂市では「ぼたもち石積み」と呼び、建造物の基礎に用いる。


関連資料

プレスリリース資料(PDF:554KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:県民文化部文化振興課

担当者名:担当 馬場

電話番号:026-235-7441

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?