ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和7年(2025年)3月プレスリリース資料 > ドローンの利活用促進に向けた「自治体課題のオンラインプレゼン大会」を開催します

ここから本文です。

更新日:2025年3月11日

ドローンの利活用促進に向けた「自治体課題のオンラインプレゼン大会」を開催します

長野県(企画振興部)プレスリリース 令和7年(2025年)3月11日

災害時&平時のドローン利活用促進に向けて、県内自治体が課題・ニーズを発表し、解決策を持つドローン関連事業者と繋がるための、オンラインプレゼンテーション大会を開催します。

概要

  • 能登半島地震など、昨今の災害・事故等ではドローンの活用が広がりつつあります。また、一部の地域では、平時からドローンによる物資輸送の取組が始まっています。こうした取組を進めるには、自治体とドローン関連企業等の関係作りが必要です。
  • しかし、自治体に課題やニーズがあっても、近隣に担い手となる事業者がいない、もしくはわからないなど、解決策を持つ企業との繋がりが持てないという課題があります。
  • まずは、自治体から事業者に向けてニーズを発信し、提案/議論のきっかけをつくることで、課題解決に向けたドローンの利活用を進めます。

日時

令和7年(2025年)3月24日(月曜日) 10時00分-12時00分

場所

オンライン開催(Zoomにて配信)

※配信URLは参加申込者にご連絡予定

主な対象者

  • ドローン関連事業者(物流/農林業/空撮/測量/スクール等)
  • 長野県内外の自治体職員、行政関係者
  • ドローンの利活用に関心のある方

参加申込

事前申込制。参加申込フォーム(別ウィンドウで外部サイトが開きます)から申し込みください。

内容(予定)

各自治体が、企業等からの提案を求めたい課題・ニーズをプレゼンテーションします。

  登壇者 プレゼン概要
1 王滝村 過去の実証実験を踏まえた災害時の孤立対策について
2 小谷村 災害時の捜索、物資輸送について
3 天龍村 平時/有事両面で活用できる環境づくり(薬品輸送、買い物支援等)
4 小海町 地理的特性を踏まえた実証実験実施に向けた取り組み(移動販売 等)
5 白馬村 これまでの実証実験を踏まえた、今後の可能性について
6 中川村 安心安全なむらづくりに向けた利活用シーンの研究・課題の掘り起こし

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画振興部DX推進課

電話番号:026-235-7072

ファックス番号:026-235-0517

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

PC版を表示する

スマートフォン版