ホーム > 暮らし・環境 > ごみ・リサイクル > 一般廃棄物 > 長野県内の一般廃棄物排出量と処理状況

ここから本文です。

更新日:2022年4月20日

長野県内の一般廃棄物排出量と処理状況

 

環境省が毎年実施している一般廃棄物処理事業実態調査の調査結果における長野県のデータについてとりまとめたものです。

令和2年度における長野県の一般廃棄物(ごみ)の排出及び処理状況等の概要は次のとおりです。

※一般廃棄物処理事業実態調査とは、環境省が都道府県を通じ、全国の市町村等における家庭などから排出される一般廃棄物の量や処理状況に関する調査です。

 

ごみ処理の概要

1.ごみ排出の状況

項目

令和元年度

令和2年度

対前年度比

全国

(令和2年度)

ごみの総排出量

623,271トン

610,650トン

2.0%減

4,167万トン

1人1日当たりのごみ排出量(※)

816グラム

807グラム

1.1%減

901グラム

 

市町村別の1人1日当たりのごみ排出量はこちら(PDF:132KB)です。

2.ごみ処理の状況

 

項目

 

令和元年度

令和2年度

対前年度

全国

(令和2年度)

総資源化量(リサイクル量)

127,899トン

130,604トン

2.1%増

833万トン

リサイクル率

20.5%

21.4%

0.9%増

20.0%

最終処分量

44,119トン

42,021トン

4.8%減

364万トン

最終処分率

7.1%

6.9%

0.2%減

8.7%

※資源ごみの分別収集については、市町村が一般廃棄物処理計画に分別区分等を定め、計画的に取り組んでいます。分別された資源ごみの一般的な再資源化の流れのイメージはこちらです。(PDF:426KB)

3.最終処分場の状況

項目

令和元年度

令和2年度

対前年度

全国

(令和2年度)

残余容量

888,834立方メートル

956,066立方メートル

7.6%増

99,836千立方メートル

残余年数(※)

16.4年

18.6年

22.4年

※残余年数=当該年度末残余容量[立方メートル]÷(当該年度最終処分量[トン/年]÷埋立ごみ比重[0.8163トン/立方メートル])

 

関連リンク

過去のデータ、市町村別のデータ及び全国のデータ等は、環境省のホームページでご覧いただくことができます。

◇環境省廃棄物処理技術情報ホームページへのリンクはこちら

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境部資源循環推進課

電話番号:026-235-7187

ファックス:026-235-7259

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?