ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 保育士・保育の魅力発信動画について

ここから本文です。

更新日:2025年3月18日

保育士・保育の現場魅力発信動画を公開しました

 保育士という職業は、子どもの成長や発達を身近で感じることができ、未来を担う子どもたちを育てる大変やりがいのある職業です。

 そこで、これから就職について考える学生や潜在保育士の方に向けて、保育士の仕事の魅力を感じ、保育の仕事への理解を深めていただくための動画を製作しました。

【信州で なろうよ 保育士!】長野県 保育士・保育の現場魅力発信動画

 新人保育士及び保育士として再就職された方に、保育士の仕事の魅力ややりがい、保育士として復職されたきっかけや信州らしい保育などについてインタビューしまし

た。

 また、将来保育士として働きたいと考えている方、保育士として再就職を検討している方、県外から県内への移住を検討されている保育士さんなどに向けて、長野県に

おける取組みを簡単に紹介しています。(保育士修学資金貸付等事業、長野県就職活動支援金、保育士・保育所支援センターの紹介)

 ※以下のサムネイル画像をクリックすると動画が再生されます。(外部ページに移動します)

 

                                     digest

 

 

 なお、それぞれのインタビューや県の取組みについては、以下(1)~(3)の動画でさらに詳しく紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

 

(1)新人保育士インタビュー

  保育士を目指した理由や実際に働いて感じた仕事のやりがい、信州らしい保育の魅力について、新人保育士さんにインタビューしました。

 

                     shinjin

 

(2)再就職保育士インタビュー

  保育士として再就職された方に、復帰されたきっかけや現場に復帰してから感じたギャップ、保育士という仕事の魅力についてインタビューしました。

 

                     saisyuusyoku

 

(3)県の施策紹介

  将来保育士として働きたいと考えている方、保育士資格を生かして再就職を検討している方、県外から県内への移住を検討されている保育士さんなどに向けて、長野

 県における取組みを紹介しています。(保育士修学資金貸付等事業、長野県就職活動支援金、保育士・保育所支援センターの紹介)

 

                     kensesaku

 

 事業の詳細などについては、こども・家庭課へお問い合わせください。

 長野県で保育士として一緒に働きましょう!!

 

お問い合わせ

所属課室:県民文化部こども若者局 こども・家庭課

電話番号:026-235-7095

ファックス番号:026-235-7390

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

PC版を表示する

スマートフォン版