ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 長野県社会的養育推進計画について > 長野県社会的養育推進計画の見直し(後期計画の策定)について
ここから本文です。
更新日:2025年4月18日
県では、令和2年度に策定した「長野県社会的養育推進計画(計画期間:令和2~11年度)」について、令和4年6月の児童福祉法改正により、子育て世帯に対する包括的な支援のための体制強化等を行うこととされたこと等を踏まえ、前期計画期間の最終年度である令和6年度に計画の見直し(後期計画の策定)(計画期間:令和7~11年度)を行いました。
01_はじめに・02_この本(計画)の読み方(PDF:192KB)
03_「こども福祉ミーティングルーム」に集まる(「社会的養育」が求められること)(PDF:187KB)
05_この計画が目指すものーこどもが人として大切にされ、安心して育ち、自分らしく生きられること(こどもの権利を守ること)ー(PDF:399KB)
06_この計画に共通する基本的な考え方(計画の理念)(PDF:575KB)
07_この計画が目指すものの先にあるものは?(PDF:109KB)
09_こどもや家庭などへのアンケートをしたこと(PDF:114KB)
10_こどもの思いや意見をきいて、おとながそれにこたえること(当事者であるこどもの権利擁護の取組)(PDF:266KB)
11_市町村がこどもや家庭のサポートをしていくために取り組むこと(市町村のこども家庭支援体制の構築等に向けた県の取組)(PDF:830KB)
12_こどもを産む前からサポートが必要な母親へのサポートをするために取り組むこと(支援を必要とする妊産婦等の支援に向けた取組)(PDF:195KB)
13_施設や里親の家などで生活しなければならないこどもの数は?(各年度における代替養育を必要とするこども数の見込み)(PDF:202KB)
14_ひとりひとりのこどもに合わせた一時保護をするために取り組むこと(一時保護改革に向けた取組)(PDF:471KB)
17_施設が地域のなかで「進化」すること(施設の小規模かつ地域分散化、高機能化及び多機能化・機能転換に向けた取組・障害児入所施設における支援)(PDF:515KB)
18_施設や里親の家などで生活したことがある人たちが自立できるようにサポートすること(社会的養護自立支援の推進に向けた取組)(PDF:576KB)
19_児童相談所のはたらきをさらに高めること(児童相談所の強化等に向けた取組)(PDF:901KB)
20_新しい計画を知ってもらうこと、そして新しい計画を進めていくための人を育て、増やしていくために取り組むこと(PDF:219KB)
おまけ_今回の新しい計画について実際に話し合ってきた人たちから、こどものみなさんへのメッセージ(PDF:131KB)
今回の見直し後の計画が「こどもの権利を守ること」を目指すものであり、そしてその先に「こどもがいまも、そしてこの先の未来においても幸福な生活を送ること」を位置づけたものであることを踏まえながら、こどものみなさんにも親しみやすい計画とするため、上記の通称としました。
今回の計画の見直しに当たり、令和6年12月10日から令和7年1月9日まで、計画原案に対する県民の皆様からの意見募集(パブリックコメント)を行いました。
※ご意見の募集は終了しています。
以下の意見募集のページをご覧ください。
長野県社会的養育推進計画(後期計画)の原案に対する県民の皆様からのご意見を募集します
27件(4者)
今回の計画の見直しに向け、令和6年6月から7月に施設や里親の家などで生活するこどもの生活状況や、保護者への支援状況、施設職員の支援状況等を定量的に把握するために、アンケート調査を実施し、令和7年2月に結果報告書をまとめました。
03-1_調査票(施設入所・里親等委託児童)(PDF:3,240KB)
03-3_調査票(18歳未満児童)(PDF:1,227KB)
03-4_調査票(被措置児童の保護者)(PDF:1,830KB)
03-5_調査票(18歳未満児童の保護者)(PDF:1,028KB)
03-7_調査票(社会的養育関係者)・04_裏表紙(PDF:1,686KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください