県民主催タウンミーティングのご紹介
県民主催タウンミーティングってなに?
皆様の主催する集会に知事が参加し、意見交換を行います。
県内各地へ伺います。
楽しく有意義な意見交換になるように、県もお手伝いをいたします。
実施要領に従って開催します。(あらかじめお読みください)
実施要領の全文(PDF:150KB)
皆様からのお申込みをお待ちしています。
実施をご検討される場合の要点をご紹介します。
県もお手伝いします
- 運営・進行について、企画・計画段階でアドバイスいたします。
- 開催にあたって、プレスリリース等により、広報のお手伝いをします。
- ご要望があれば、職員が出席しテーマに沿った説明などをいたします。
- 集会で出された意見等については、今後の県政運営の参考とします。
集会後、広報・共創推進課から集会で出された意見を関係部局へ伝達し、対応状況を確認します。この結果はホームページで公開しますが、主催者に対して個別に通知することはいたしておりませんので、あらかじめご了承願います。
対象となる集会の条件
- 県民で構成する3名以上のグループが主催する集会
- 会場は県内に限ります。
- 集会は、公開で開催されるものとします。
- おおむね20人以上が意見交換に参加することが見込まれる集会とします。
- 知事の参加は、2時間以内とします。
開催に向けた準備の手順
(1)テーマを決めたら、できるだけ早く広報・共創推進課にご相談ください。
広報・共創推進課では開催に向けて助言や支援をいたしますので、まずはお電話にてご相談ください。
【広報・共創推進課対話・共創推進係】電話:026-235-7190(直通)
(2)開催希望日の2か月前までに、「県民主催タウンミーティング企画書」を作成し、様式に示されている添付書類とともに提出してください。
- 企画書様式は、以下からダウンロードしてください。
(PDF:110KB)
(ワード:22KB)
- 【提出先等】
郵送またはファクシミリで以下の提出先にお願いします。
郵送先:〒380-8570長野県庁広報・共創推進課対話・共創推進係(県民主催タウンミーティング担当)
※郵便番号を記載していただければ、住所の記載は不要です。
FAX:026-235-7258
(3)広報県民課では、日程、テーマ、会場などについて主催者と協議を行い、実施の有無を決定します。なお、予約や会場使用料等のご負担は、原則として主催者にお願いしております。
(4)日程や集会の内容によっては、知事が参加できない場合があります。この場合は、県民主催タウンミーティングとしての開催をお断りすることになりますが、ご要望があれば、県職員が参加して説明をする「県政出前講座」として実施することが可能な場合があります。
当日の運営と集会後の対応
(1)当日の会場設営、駐車場の案内、進行などの運営は、原則として主催者に行っていただきます。
(2)県は、広報のために、集会中に撮影した写真を利用したり、発言者の氏名を伏せて発言内容を公表することがありますので、主催者は参加者や傍聴人に十分周知してください。