ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > キッズページ > キッズチャンネル・ながの > 県の歴史(れきし)&民話(みんわ) > 長野県の民話(みんわ) > 早太郎(はやたろう)(駒ケ根(こまがね)市)

ここから本文です。

更新日:2018年2月27日

早太郎(はやたろう)(駒ケ根(こまがね)市)

今から600年ほど前、光前寺(こうぜんじ)のえんの下で山犬が三びきの子犬を生み、一ぴきをのこして山へ帰っていきました。「早太郎」と名づけられた子犬は、おしょうにかわいがられ、やがてたくましく、すなおでりこうな犬に育ちました。

ある年のこと、一人の六部(※)がはるばる遠州府中(えんしゅうふちゅう 今の静岡県磐田市)から早太郎をさがして、光前寺にやってきました。そして、次のように語ったのです。

「府中にある天神を祭ったお宮では、毎年祭りの夜に娘(むすめ)を神にいけにえとして供える悲しいおきてがあります。わたしは、村の難儀(なんぎ)を聞いて、神の正体を見とどけようと社のゆか下にかくれていると、三匹のかいぶつがあらわれました。

『このことばかりは信州の早太郎に知らせるな』と歌いおどり、櫃(ひつ)のふたを開け、いけにえの娘をさらうと、すがたを消してしまいました。

かいぶつが信州の早太郎という者をおそれていると知ったので、その人をさがしてはるばる信州ヘやってきましたが、どこにもそういう名前の人がいません。たまたま、光前寺の犬の名前が早太郎であることを聞き、たずねてきたしだいです。」

おしょうは、六部の話しを聞き終わると、村人の難儀を救うためならと、こころよくしょうだくし、六部はよろこびいさんで早太郎をつれて、府中へもどっていきました。

いよいよ祭の夜です。六部は村人と語り、むすめの代わりに早太郎を櫃にしのばせ神前におき、ことのなりゆきを見守っていました。

真夜中になり、かいぶつがあらわれ、「このことばかりは信州の早太郎に知らせるな」と歌いおどり、櫃に手をかけると、早太郎はもうぜんとかいぶつめがけておそいかかりました。かみ合うきばの音や、いようなさけび声が入りまじり、やがて一声高く早太郎がほえたかと思うと、森はふたたびしずかになりました。

村人が近よって見ると、年をへたヒヒが息たえており、早太郎も全身きずだらけで、うずくまっていました。早太郎は、村人の手あついかんごを受け、光前寺に送りとどけられましたが、まもなく息をひきとりました。

光前寺の境内にある早太郎の墓(はか)には、今なお香華のたえることがないといいます。

六部=各地をめぐり、書き写した経(きょう)一部ずつをおさめてしゅぎょうする僧(そう)

(駒ケ根市教育委員会のりょうかいをえて、駒ケ根市史より要約(ようやく)しました。)

お問い合わせ

企画振興部広報・共創推進課

電話番号:026-235-7110

ファックス:026-235-7026

長野県のことについてわからないことがあれば、お問い合わせフォームから質問してください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?