ホーム > 南信州地域振興局 > プレスリリース > プレスリリース一覧

ここから本文です。

更新日:2025年4月2日

南信州地域振興局

プレスリリース一覧

令和7年4月

4月2日(水曜日)
「南信州民俗芸能パートナー企業」が黒田人形奉納上演でボランティア活動を行います(PDF:397KB)
「南信州民俗芸能パートナー企業」が黒田人形奉納上演で 、 駐車場 案内 や 受付 等の ボランティア活動を行います。

令和7年3月

3月28日(金曜日)
令和7年度緑化運動が始まります(PDF:337KB)

県民の皆様の参加による県土の緑化を推進するため、緑化推進特別強調月間(4月~5月)に合わせて、新入生への緑化木の頒布などの緑化運動に取り組みます。
3月27日(木曜日)
飯田城桜丸御門(赤門)を開門します!!(PDF:385KB)

飯田合同庁舎敷地内の「桜丸御殿址のヒガンザクラ」(夫婦桜)の開花時期に合わせて赤門を開門し、観桜される方々に親しんでいただきます。なお、4月4日(金曜日)には、飯田市立追手町小学校の入学式を終えた新入生の皆さんが赤門の通り抜けを行う予定です。また、新たな門出をお祝いして「松一子ども獅子舞教室」の皆さんによる獅子舞の奉納を予定しています。
令和7年「春の全国交通安全運動」が始まります!(PDF:466KB)
南信州地方部では長野県交通安全スローガンである「信濃路はみんなの笑顔つなぐ道」のもと、関係機関と連携し交通ルールの遵守とより良い交通マナーの実践を呼びかけます。
天竜川の川下り舟の安全点検を実施します(PDF:130KB)
天竜川における川下りを観光客の皆様に安心して楽しんでいただくため、関係機関と連携し、川下り舟の運航・管理体制及びコース内の危険個所・救助体制など、多様な視点から安全点検を行います。
3月14日(金曜日)
高森町へ「長野県交通安全運動推進本部顕彰」を伝達します!~交通死亡事故ゼロ500日を達成~(PDF:516KB)

高森町は、日頃から交通安全運動の推進に積極的に取り組み、令和7年1月3日をもって「交通死亡事故ゼロ500日」を達成しま
した。これによって、長野県交通安全運動推進本部顕彰を受賞することとなりましたので、その伝達式を行います。
3月10日(月曜日)
「リニアでつながるまちフェア」に出展し、上伊那・南信州地域の魅力をPRします!(PDF:582KB)

上伊那・南信州地域振興局が連携し、リニア中央新幹線でつながる自治体とともに名古屋駅中央コンコースでPR活動を行います。

令和7年2月

2月27日(木曜日)
~木のある暮らしが森をよくする暮らしを変える~『暮らしの中の木製品市』を開催します(PDF:650KB)

3月2日(日曜日)に、道の駅「南信州とよおかマルシェ」で、地域でつくられている木製品の展示や木工体験など木にふれあうマルシェを開催します。
春の山火事予防運動を実施します!~山火事をなくして森林を守ろう~(PDF:344KB)
春先は、空気が乾燥し風の強い日が多いことから、山火事の発生が多発する季節です。山火事の原因の多くが、たき火や土手焼きなどであることから、野外での火の取扱いに対する注意喚起の取組を強化し、山火事発生を防ぎます。
「南信州民俗芸能パートナー企業制度」協定締結・登録証交付式を行います!(PDF:450KB)
南信州地域の民俗芸能を継承するため、従業員の民俗芸能への参加推奨などにご協力いただける企業・団体の皆様を「南信州民俗芸能パートナー企業」として登録しています。今回、新たに4つの企業の皆様と南信州広域連合が協定を締結し、県から登録証を交付します。
「きゅうりの環境モニタリングデータ活用研修会」を開催します(PDF:367KB)
環境モニタリングデータを活用し、栽培環境を的確にとらえた栽培管理や優良栽培者の技術継承、省力化などを図るため、以下のとおり研修会を開催します。
新たに農業経営を希望する方を対象にした「帰農塾」の開講式を行います(PDF:406KB)
農業以外の産業従事後に農業経営を希望する方が、将来の農業の担い手になっていただくことを目的として、農業に関する知識や農作物の栽培技術を学ぶ「帰農塾」の令和7年度の開講式を行います。
「令和6年度消防功労者消防庁長官表彰」の伝達式を行います!(PDF:368KB)
毎年、消防記念日(3月7日)にちなみ、消防庁長官が消防功労者に対して行う「消防功労者消防庁長官表彰」について、南信州地域における令和6年度の受章者が決定しましたので、その伝達を行います。
2月26日(水曜日)
南信州の伝統的工芸品の技術と魅力を白馬に滞在している外国人観光客に向けて発信します!(PDF:636KB)

南信州地域が産地となっている伝統的工芸品の技術と魅力を海外に向けて広くPRするため、外国人観光客が多く滞在する白馬村のホテルTheHAPPOで阿島傘(喬木村)と飯田水引(飯田市)の展示を行います。
2月17日(月曜日)
名古屋市金山総合駅にて「食の縁結び!南信州うまいものマーケット」を開催します。(PDF:835KB)

南信州地域で作られた「うまいもの」を中京圏の方々に知ってもらうため、愛知県名古屋市金山総合駅で食品物産展を開催します。

令和7年1月

1月31日(金曜日)
令和7年度「地域発元気づくり支援金」事業の募集期間を延長します(PDF:830KB)

長野県では、地域づくりを実践される皆様の活動を支援する「地域発元気づくり支援金」の令和7年度事業を募集しているところですが、今回からの制度改正に対応した事業の応募にあたり十分な検討期間を確保するため、募集期間を延長します。引き続き、
多くの事業応募をお待ちしております。
1月23日(木曜日)
スキー場の安全対策パトロールを実施します(PDF:202KB)

冬季の南信州地域のスキー場を快適で安全に利用していただくため、関係機関と連携し、スキー場の安全確認を行います。
南信州プラスチックスマート運動の街頭啓発を実施します(PDF:421KB)
南信州プラスチックスマート推進協議会では、2月の「南信州プラスチックスマート運動推進月間」に地域の皆様のプラスチックスマートへの理解を深めるため、街頭啓発を実施します。
「震災対応に学ぶ防災研修会」を開催します(PDF:356KB)
神城断層地域の災害対応や能登半島地震の支援を経験した者から、当時の体験や新たに求められる災害対応について聴講することによって、県・市町村職員が課題を認識し、地域防災力の向上を目的とした研修会を開催します。
南信州元気な森フェスタを開催します~みんなで盛り上げよう!ふるさとの森林づくり~(PDF:492KB)
南信州地域の森林・林業の発展に貢献された方々を表彰するとともに、当地域の林業の振興に向けた講演会を開催します。
1月6日(月曜日)
南信州民俗芸能パートナー企業店舗にてパネル展示を行います(PDF:415KB)

民俗芸能の魅力や価値を地域の皆様に知っていただくため、南信州民俗芸能パートナー企業である八十二銀行様にご協力いただき、パネルの展示を行います。

令和6年12月

12月23日(月曜日)
南信州の伝統的工芸品を展示します(PDF:557KB)

長野県知事指定伝統的工芸品に、今年度新たに喬木村の阿島傘が追加されました。南信州地域振興局では当地域が産地となっている伝統的工芸品を広く知ってもらうため、南信州の伝統的工芸品を飯田合同庁舎のエレベーターホールに展示します。
令和6年(2024年)県政おもなできごとin南信州(PDF:1,220KB)
この一年を振り返り、南信州地域のおもなできごとをまとめました。
令和7年度「地域発元気づくり支援金」事業を募集します~地域づくりに活用してみませんか~(PDF:563KB)
長野県では、市町村、公共的団体等(住民団体、NPO法人、地域づくりを行うグループ、協議会等)の皆様が、自らの知恵と工夫により、地域の元気を生み出すモデル的で発展性のある各種取組を「地域発元気づくり支援金」により支援しています。令和7年度の南信州地域の支援金事業を次のとおり募集しますので、積極的にご応募ください。また、募集期間中は、随時事前相談を受け付けていますので、積極的に御活用ください。
民有林治山木材使用工事コンクールについて(PDF:190KB)
喬木村で施工した復旧治山事業が第25回民有林治山木材使用工事コンクールにおいて林野庁長官賞を受賞しました。
12月13日(金曜日)
南信州地域で活躍する皆様を知事が訪問します(PDF:412KB)
12月23日(月曜日)~12月27日(金曜日)に、知事が飯田合同庁舎に拠点を置いて執務を行います。この期間中、南信州地域で活躍している県民の皆様を知事が訪問します。
12月3日(火曜日)
令和5年度「地域発元気づくり支援金」事業優良事例を選定しました。(PDF:759KB)
長野県では、市町村、公共的団体等(住民団体、NPO法人、地域づくりを行うグループ・協議会等)の皆様が、自らの知恵と工夫により、自主的、主体的に実践し、地域の元気を生み出すモデル的で発展性のある各種取組を、「地域発元気づくり支援金」により支援しています。令和5年度にこの支援金を活用して実施された50事業のうち、着眼点や他地域への波及効果などが特に優れた優良事例2事業を選定しました。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県南信州地域振興局総務管理課

長野県飯田市追手町2-678

電話番号:0265-53-0400

ファックス番号:0265-53-0404

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

PC版を表示する

スマートフォン版