ここから本文です。
更新日:2024年12月26日
ぶどう無核大粒品種「シャインマスカット」の産地振興(PDF:211KB)
ぶどうの栽培技術向上を目指した指導会の実施(PDF:244KB)
ICT活用に向けた栽培技術の収集と活用方法の検討(PDF:311KB)
果菜類の施設化と連作障がい対策による生産力向上(PDF:214KB)
1 新規就農者の確保・育成
新規就農者の確保・育成
里親農業研修生の円滑な就農
新規就農者の仲間づくり
農業の基礎講座の実施
下伊那地区PALネットながの会員への活動支援
「かたつむりの会」の活動支援
高森町農業青年経営者協議会の活動支援
将来の農地利活用に向けた新鮮組の取組(下條村)
南信州青年農業者活動成果発表会の実施
学校教育機関との連携
2 地域農業を担うリーダーの育成
長野県農業経営者協会下伊那支部の活動支援
長野県農業士協会下伊那支部の活動活性化に向けた支援
農村生活マイスター協会飯伊支部の活動支援
農村生活マイスター飯伊支部西南部地区の新しい取組
飯伊地区農村女性ネットワークの活動支援
南信州hatake*girls(農業女子)の活動支援
人・農地プランの実質化に向けた支援
3 定年帰農者の育成
定年帰農者等を対象にした農業講座(帰農塾)の開催
4 地域農業を支える経営体の育成
認定農業者等の経営管理能力の向上
農業者の経営改善支援
「カイゼン」の指導状況
家族経営協定締結の推進
農作業安全への取組
1 果樹の生産振興
りんご「シナノリップ」の検討
なし「樹体ジョイント仕立て栽培」の検討
市田柿の衛生管理啓発
ぶどう無核大粒品種の品質向上
1 野菜の生産振興
夏秋いちごの生産安定
アスパラガスの生産力向上
白ネギの早出し作型の検討
スイートコーンの品質向上と生産安定(平谷村)
実需者と連携したトウガラシ「三鷹」の生産振興(豊丘村)
2 花の生産振興
シクラメンの簡易栄養診断による生産安定
ダリアの高温対策の検討
ホオズキのガク斑点症状の解消に向けた取組
3 作物の生産振興
水稲の斑点米カメムシ類の省力的防除方法の検討
水稲の生育調査と病害虫防除指導
水稲優良種子の生産(高森町)
大豆・そばの安定生産
4 茶産地維持と品質向上
茶産地維持と品質向上
5 菌茸の生産振興
ブナシメジの安定生産と経営改善
6 畜産の振興
健全な畜産経営に向けて
家畜飼養管理技術の向上
自給飼料の生産拡大と利用推進
1 伝統野菜の生産拡大
南信州地域伝統野菜の生産安定と販路拡大
下栗芋の安定生産に向けた活動支援(飯田市)
千代ネギの生産振興(飯田市)
清内路かぼちゃの生産振興(阿智村)
鈴ヶ沢伝統野菜の振興(阿南町)
親田辛味大根の品質向上支援(下條村)
下條にんにくの安定生産支援(下條村)
ていざなすの細菌性病害と加工商品開発(天龍村)
源助かぶ菜の生産振興(泰阜村)
志げ子なすの生産振興(喬木村)
赤石紅にんにくの生産振興(喬木村)
2 環境にやさしい農業の推進
環境にやさしい農業の推進
阿智ゆうきの風の活動支援(阿智村)
GAPの推進及び認証維持審査に向けた活動支援
環境にやさしい農業実証ほ(茶)
3 加工組織の起業化・運営支援
6次産業化の推進
農産物加工組織におけるHACCPに沿った衛生管理の導入支援
4 契約取引のできる信頼ある産地づくり
農家等への実需者情報の提供と個別マッチング支援
りんご農家の委託醸造によるシードル振興の取組
1 農山村資源の積極的な活用推進
グリーン・ツーリズム活動の再構築に向けた取組
2 農村・地域コミュニティの場や機会づくり
まめっこ応援団の活動支援(阿智村)
小学生の大豆「つぶほまれ」栽培(飯田市)
農家と料理人による地消地産の取組
1 耕作放棄地の解消と生産活動の維持
エゴマ種子の発芽率向上と育苗指導(売木村)
集落営農組織による遊休農地の解消(根羽村)
2 有害鳥獣対策の充実強化
野生鳥獣被害の軽減の取組
豚熱発生後の対応経過(農地整備課との連携)
竹林整備で発生した竹チップの活用を検討(大鹿村)(林務課との連携
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください