ここから本文です。
4月14日 「春 はじまる」 |
・ごあいさつ 職員紹介 ・初任者一年間の歩み ・学校教育課事業紹介 ・学校教育課主催の研修会等の予定 ・生涯学習課より 先生方に参加いただきたい事業 |
5月10日 初任者研修 応援号 響む 「はじまりの中身は」 |
・スタートアンケート ・着任から今日までにかけていただいた言葉 ・研修講座のふりかえり ・先輩からのメッセージ |
6月15日 「整える。整う。」 |
・子供の姿をイメージして、しかけを考え準備を整える ・心を整えて、授業をみる ・語り合うことで心を整え、見通しをもつ ~研サポネット・研究主任研修会~ ・明日からの一歩へつながる ~授業づくり学級づくり研修会~ ・スクールソーシャルワーカーの活動について ・進路はれやか相談会のお知らせ ・生涯学習課より スポーツ用具貸出について |
7月27日 「真ん中に」 |
・指導内容の違う子供が同時に学ぶための工夫 ・子供の姿を真ん中にしたゲームや場の工夫 ・なりたい教師像を真ん中に語り合う ・CAN-DOを真ん中においた指導と評価 ・「振り返りを促すひとこと」を考える ・夏休み明けに向けた心配り ・スクールソーシャルワーカーは何処にいるの? ・笑顔で元気アップ講座のご案内 ・佐久地区小・中学校PTA実践力向上研修 ・東信地区社会人権教育研修会 |
10月3日 「つかまえる」 |
・子ども自身が、問いの答えを「つかまえる」ために ・目指す姿の具体を生徒自身が「つかまえる」 ・初任者を支え、共にあゆむ ・互いの実践から、自己をみつめる ・SSW(スクールソーシャルワーカー)の仕事について ・高校進学説明・相談会のお知らせ ・上小地区小・中学校PTA実践力向上研修 ・生涯学習課 研修会案内 |
11月17日 「手放す」 |
・対話が始まる。対話が弾む。 ・主体的に学習に取り組む授業づくりの工夫 ・手放して つながる(研究主任研修会) ・授業づくり、学級づくり研修会へ参加してみませんか ・教育における「不易」と「流行」を考える ・SSWの実践 ~ヤングケアラーに必要な支援とは~ ・大人と子どもが一緒に楽しむペットボトルロケット |
12月12日 「楽しいって、なんだい?」 |
・言葉を身近に感じ、楽しく学ぶための工夫 ・初任者研修 教師力向上研修Ⅲ ・話すこと(発表)における目標の実現を目指して ・「対話的な学び」を実現させるために ・繋がり・繋げる・繋がっていく ・東信地区スポーツ指導者連携会議 |
1月10日 「幾重にも」 |
・子供の願いをもとにした単元づくりの工夫 ・「知りたい!」「やりたい!」生徒たち ・学習の筋道を積み重ねる ・日本語指導を必要とする児童生徒への支援について一緒に考えませんか? ・自他の人権を守る実践行動の力を育むために ・キャンプと効率化の間にあるもの ・東信地区人権教育スキルアップ講座 |
1月30日 初任者研修 応援号 響む 「立てる。」 |
・初任者の学び ・OJT研修、自己課題追求 ・授業と研修 |
2月 1日 「みそ」 |
・伝えたい人がいる。伝える目的がある。 ・同じ研究主任の、主体性に学ぶ ・なんで体育の授業はあるの? ・支援をつなぐ、連携を築く ・道徳教育全体計画の見直し ・こっそり聞きたい!? SSWへあんなコト、こんなコト ・地域コーディネーター研修会 |
3月 9日 「ひびき」 |
・年度末のごあいさつ ・そして、わたしの生き方について考える ・立ち止まり、振り返り、そしてまた次へ ・自分で課題を見つける力を育成する ・医療との連携 ・令和5年度学校教育課の主な研修会等の予定 ・生涯学習課より 今年度の主な事業報告 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ