ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和7年(2025年)3月プレスリリース資料 > 「信州次世代空モビリティ活用推進協議会」令和6年度第2回総会を開催します

ここから本文です。

更新日:2025年3月19日

「信州次世代空モビリティ活用推進協議会」令和6年度第2回総会を開催します

長野県(企画振興部)プレスリリース 令和7年(2025年)3月19日

ドローンや空飛ぶクルマ(※)等の「次世代空モビリティ」の早期社会実装に向けて、「信州次世代空モビリティ活用推進協議会」の令和6年度第2回総会を開催します。

(※)電動、垂直離着陸、(将来的に)自動運転可能という3つの要件を満たす新しい航空機。ドローン技術を応用し、ヘリコプターよりも安く、静かに、エコに飛ぶことが可能。

日時

令和7年(2025年)3月28日(金曜日) 14時00分-17時00分

場所

長野県庁西庁舎301号会議室

※オンライン会議とのハイブリッド開催

内容(予定)

空モビリティの最新動向紹介、イベント報告、県内での空飛ぶクルマ活用イメージ&経済効果予想、山間部のドローン活用に向けた実証報告等を実施

  • 協議会長挨拶  [信州大学 佐藤敏郎先生]
  • 講演
    • ドローン航路やドローンサービスJIS、空飛ぶクルマの万博関連の動向等[顧問:東京大学 鈴木真二先生]
    • 天龍村でのStarlink車載基地局を使ったドローン物資輸送実証[KDDIスマートドローン(株)様]
  • 令和6年度活動報告
    • 「2024空フェスin白馬」開催報告 [アルピコホールディングス(株)様]
    • 「ドローン活用信州モデル創出補助金」採択事業報告
    • 空飛ぶクルマ社会実装環境調査の結果報告
    • 木曽地域での平時・災害時のドローン活用の取組進捗[エアロネクスト(NEXT DELIVERY)様]
    • ドローン検討WG、空飛ぶクルマ検討WG、社会受容性・人材育成WG活動報告
    • 「NAGANO DRONE PLATFORM」ご紹介・利用状況報告
    • その他活動報告(勉強会、県政アンケート、社会受容性活動等)
  • 令和7年度活動方針説明

参加登録

令和7年3月26日(水曜日) 17時までにWebフォーム(別ウィンドウで外部サイトが開きます)から登録

※協議会員は随時募集中です。協議会ページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)をご参照ください。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画振興部DX推進課

電話番号:026-235-7072

ファックス番号:026-235-0517

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

PC版を表示する

スマートフォン版