ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 産業人材育成課紹介 > 将来世代と地域企業をつなぐプロジェクト事業

ここから本文です。

更新日:2025年4月11日

将来世代と地域企業をつなぐプロジェクト事業

当事業では、子どもたちが地域産業・企業の魅力を知る職業体験等を取り組みやすい環境づくりを推進・支援するため、以下の3つの取り組みを行っています。

※令和6年度まで実施していた「地域と未来をつなぐゼミ」は本事業の名称で新たに実施しています。

1 キャリア教育支援ポータルサイトの構築・運営

県内における職業体験等の提供可能な企業情報や、キャリア教育に関する情報を一元的に集約・発信するポータルサイトを構築します。※令和7年度公開予定

2 職業体験支援コーディネーターの配置

企業と学校をつなぎ、双方のニーズを踏まえた職業体験等の取組をコーディネートし、効果的・効率的な取組の推進に向けた支援活動を行う職業体験支援コーディネーターを配置します。※令和7年度設置予定

3 「信州ものづくりマイスター・ヤングマイスター」派遣業務

卓越した技能・技術に優れた指導力を有する「信州ものづくりマイスター・ヤングマイスター」を派遣し、児童・生徒へのものづくり体験講座を実施します。

対象

県内の小・中学校、高等学校、特別支援学校等(すべての運営主体、課程、学科を含みます)

講師

信州ものづくりマイスター及び信州ものづくりヤングマイスター

※下記期間での募集は、マイスター派遣に限定となりますのでご留意ください。なお、マイスター以外の方(企業経営者等)を活用した、学校での職業体験等の取組に関する支援等については、改めてお知らせします。

※以下のリンクから一覧をご覧いただけます。

【参考リンク】信州ものづくりマイスター及び信州ものづくりヤングマイスター一覧(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

講座内容

  • キャリア講話(企業・仕事内容の紹介、今の仕事を志したきっかけ、仕事の楽しさ・魅力、勤労観・職業観など)
  • 実演(講師による技能デモンストレーション)、仕事体験(ものづくり体験、模擬体験)

※原則3時間以内で実施します。

※実施時間及び実施内容等については、開催校の希望を確認した上で調整させていただきます。

開催講座の分野・職種

分野 職種例
建設業 内装仕上げ、建築板金、造園、建築大工、かわらぶき、左官など
製造業 金属・プラスチック加工 機械加工、溶接、金属研磨、金属加工など
精密機器 時計組立・修理、電子機器部品組立、光学機械機器組立(光学レンズ等)など
食品 みそ製造、ハム・ベーコン・ソーセージ製造など
木材・木製品 漆器製造(木曽漆器)、木製家具、木製建具など
その他製造 冷凍空調機製造、印章彫刻(はんこ)、印刷・製本、染色など
飲食・サービス業 調理(日本料理、西洋料理、中国調理)、フラワー装飾など

※適当な講師がいない場合は、講座内容が変更となる場合があります。

申込方法

以下の申込フォームに入力・送信または、申込用紙を以下の送付先にメール・ファックスでお送りください。

申込フォーム(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

申込用紙(エクセル:35KB)

送付先

長野県産業人材育成支援センター

(長野県産業労働部産業人材育成課人材育成支援係)

ファックス:026-235-7328

申込期間

令和7年4月11日(金曜日)から令和7年5月9日(金曜日)まで

経費

当センターが予算の範囲内において、講座の開催経費を負担します。
ただし、教材費(材料費)について、著しく高額となる場合は、一部負担していただく場合があります。

関連資料

チラシ(信州ものづくりマイスター・ヤングマイスター派遣事業)(PDF:545KB)

実施校募集プレスリリース(PDF:188KB)

4 その他

本事業は、以下の事業者に委託して実施します。

委託事業者

決定し次第速やかにお知らせします。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:産業労働部産業人材育成課

担当者名:宮本、赤星

電話番号:026-235-7202

ファックス番号:026-235-7328

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

PC版を表示する

スマートフォン版