ホーム > 長野県環境保全研究所 > 組織概要 > 環境保全研究所の設置目的及び沿革

ここから本文です。

更新日:2025年2月20日

環境保全研究所

環境保全研究所の設置目的及び沿革

設置目的

長野県環境保全研究所は、環境の保全及び保健衛生の向上に寄与することを目的として、環境及び保健衛生に関する試験検査、調査研究、情報の収集及び提供並びに普及啓発を行うところとする。

沿革

沿革概要図

平成16年(2004年)4月1日
旧長野県衛生公害研究所と旧長野県自然保護研究所が統合し、長野県環境保全研究所となりました。
平成16年(2004年)5月1日
人事異動により5チーム(研究情報、環境保全、循環社会、自然環境、保健衛生)からなる業務体制を整備しました。
平成21年(2009年)4月1日
組織改正により7部体制(企画総務、水・土壌環境、大気環境、循環型社会、自然環境、感染症、食品・生活衛生)となりました。
平成31年(2019年)4月1日
県環境エネルギー課(現:環境政策課)と共同で信州気候変動適応センターを設置しました。
令和6年(2024年)4月1日
諏訪湖環境研究センター設立に伴って、水・土壌環境部及び循環型社会部の業務が同センターに移管されたため、5部体制(企画総務、大気環境、自然環境、感染症、食品・生活衛生)となりました。
安茂里庁舎写真 飯綱庁舎写真
安茂里庁舎 飯綱庁舎

 

旧長野県衛生公害研究所

昭和23年(1948年)8月9日
長野市妻科に長野県衛生研究所が設置されました。
昭和43年(1968年)3月31日
長野市安茂里(現安茂里庁舎所在地)に新庁舎を建設し、機能を移転しました。
昭和43年(1968年)7月18日
新庁舎内に長野県公害センターが併設されました。
昭和45年(1970年)11月1日
衛生研究所と公害センターを合併し、長野県衛生公害研究所が発足しました。
平成16年(2004年)1月1日
細菌及びウイルス検査を行う陰圧検査室(レベル3)を設置しました。
長野県衛生研究所写真(昭和20~30年頃) 長野県衛生公害研究所写真(昭和48年頃)
長野県衛生研究所写真(長野市妻科旧庁舎)
長野県衛生公害研究所写真(昭和48年頃)

 

旧長野県自然保護研究所

平成6年(1994年)10月24日
長野県自然保護研究所研究準備委員会が発足しました。
平成8年(1996年)4月1日
長野県自然保護研究所が設置されました。設置当所は、県立長野図書館(長野市若里)内の仮事務所で業務を開始しました。
平成8年(1996年)9月30日
長野市北郷(現飯綱庁舎)に庁舎を建設し、機能を移転しました。
長野県自然保護研究所開所式写真
長野県自然保護研究所開所式

 

お問い合わせ

所属課室:長野県環境保全研究所 

長野県長野市大字安茂里字米村1978

電話番号:026-227-0354

ファックス番号:026-224-3415

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?