ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和6年(2024年)6月プレスリリース資料 > 長野県環境保全研究所 自然ふれあい講座「みんなで温暖化ウオッチ~セミのぬけがらを探せ!2024~」の参加者を募集します

ここから本文です。

更新日:2024年6月26日

長野県環境保全研究所 自然ふれあい講座「みんなで温暖化ウオッチ~セミのぬけがらを探せ!2024~」の参加者を募集します

県では、毎年同じ時期に同じ場所でセミのぬけがらを探し、種類や数を調べることで、自然の変化を観察する講座「みんなで温暖化ウオッチ~セミのぬけがらを探せ!~」を平成24年度から開催しています。本年度は次のとおり開催しますので、ぜひご参加ください。

日時・場所

第1回:8月1日(木曜日) 9時00分~11時00分/長野市 川中島古戦場史跡公園

第2回:8月2日(金曜日) 9時00分~11時00分/松本市 アルプス公園

第3回:8月3日(土曜日) 10時00分~12時00分/大町市 市立大町山岳博物館

第4回:8月4日(日曜日) 10時00分~12時00分/伊那市 鳩吹公園

第5回:8月5日(月曜日) 10時00分~12時00分/上田市 市民の森公園

第6回:8月6日(火曜日) 9時00分~11時00分/飯田市 かざこし子どもの森公園

内容

  1. 公園や雑木林などでセミの抜け殻を集めます。
  2. 集めた抜け殻を種類ごとに分類して数えます。
  3. セミの生息環境と地球温暖化の関係について考えます。

対象者・定員

主に小学生、各回20名

参加費

無料

持ち物

飲み物、帽子、タオル、筆記用具

申込方法

ながの電子申請サービス(長野県)により申込を受け付けます。

別添チラシに記載の二次元コードからアクセスしてください。

 申込期間は会場ごとに異なります。

 

※このイベントは、信州環境カレッジの地域講座にも登録されています。

その他

集合場所等の詳細は、別添のチラシをご覧ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:環境保全研究所

担当者名:(担当)坂爪、浜田

電話番号:026-239-1031

ファックス番号:026-239-2929

所属課室:環境部環境政策課

担当者名:(担当)馬島、松沢

電話番号:026-235-7169

ファックス番号:026-235-7491

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?