ホーム > 暮らし・環境 > 相談窓口一覧 > 家族の介護・看護等に関する相談

ここから本文です。

更新日:2023年3月28日

家族の介護・看護等に関する相談

家族の介護・看護等によりお困りの方が利用できる支援をまとめました。

悩みを相談したいサービスなどの支援を受けたい同じ悩みを持つ人と話したい子どもの相談窓口

悩みを相談したい(相談窓口)

介護に関する相談

  • 地域包括支援センター
    高齢者の介護や、高齢者に関する様々なご相談をお受けする総合相談窓口です。家族の方のお悩みについてもご相談ください。

障がい者・障がい児に関する相談

妊娠・出産・子育ての相談

  • 妊娠・出産や性に関する健康相談
    妊娠・出産や性に関する健康相談、子どもの発育発達に関する相談日を設け、産婦人科医師、小児科医師、保健師等の専門スタッフが相談に応じています。
  • 長野県子ども支援センター
    子どもが抱えるいじめ、体罰等の悩みのほか、保護者が抱える育児や子育ての悩みなど子どもに関する様々な悩みに幅広く対応する相談窓口です。

生活全般の相談(生活困窮)

がん・難病に関する相談

  • がん相談支援センター
    がんに関する医療情報の提供、地域の医療機関の紹介、就労やセカンドオピニオンに関する相談が受けられます。
  • 難病相談支援センター
    難病患者の皆さんやそのご家族の相談に応じるほか、さまざまな支援を行っています。病気のこと、日常生活上の不安、介護・就労などお気軽にご相談ください。

認知症に関する相談

  • 市町村一覧
    お住まいの市町村の高齢者福祉担当または障がい者福祉担当窓口にご相談ください。
  • 若年性認知症コールセンター
    若年性認知症支援コーディネーターが、若年性認知症のお一人おひとりの状態に応じた適切な支援がうけられるよう、支援制度やサービスなどのご相談をお受けします。

依存症に関する相談

こころの健康相談

  • 保健福祉事務所(保健所)及び精神保健福祉センター
    ご本人、ご家族の心の健康に関する相談をお受けしています。
    お住まいを管轄する保健所又は精神保健福祉センターにお問合せください。
    なお、長野市にお住いの方は長野市保健所、松本市にお住いの方は松本市保健所にご連絡ください。

精神疾患に関する夜間緊急相談

一般的な健康相談

  • 保健福祉事務所(保健所)
    健康に関する相談をお受けしています。
    お住まいを管轄する保健所にお問合せください。
    なお、長野市にお住いの方は長野市保健所、松本市にお住いの方は松本市保健所にご連絡ください。

サービスなどの支援を受けたい(各種サービス)

高齢者への支援

認知症の方への支援

  • 市町村一覧
    市町村のサービス等の利用については、お住まいの市町村の高齢者福祉担当または障がい者福祉担当窓口にお問い合わせください。

障がい者・障がい児への支援

生活の困りごと(生活困窮)

  • 生活就労支援センター「まいさぽ」(外部サイト)
    相談員が暮らし、住まい、仕事など生活の困りごとを一緒に考え、解決に向けて継続的に支援します。
  • 生活保護制度
    生活保護は最低限度の生活を国民に保障する最後のセーフティネットです。
    生活保護を必要とする可能性はどなたにもあるものですので、ためらわずに市・県の福祉事務所にご相談ください。

がん患者への支援

依存症への支援

同じ悩みを持つ人と話したい(当事者・居場所)

認知症の方の介護

依存症への支援

がん患者

子どもの相談窓口

総合相談窓口

  • 長野県子ども支援センター
    子どもが抱えるいじめ、体罰等の悩みのほか、保護者が抱える育児や子育ての悩みなど子どもに関する様々な悩みに幅広く対応する相談窓口です。

学校生活全般

その他の県の取組

企業の登録・認証制度

その他

お問い合わせ

健康福祉部健康福祉政策課

電話番号:026-235-7093

ファックス:026-235-7485

※各種支援についてのお問い合わせは、お問い合わせフォームからではなく、各項目のリンク先をご覧ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?