ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和7年(2025年)3月プレスリリース資料 > 令和6(2024)年度 信州発・これからの図書館フォーラム第3回「読書の未来 信州の読書の歩みを道標として」を開催します(教育委員会事務局生涯学習課)

ここから本文です。

更新日:2025年3月4日

令和6(2024)年度 信州発・これからの図書館フォーラム第3回「読書の未来 信州の読書の歩みを道標として」を開催します 

 読書をする人が減っているといわれています。文化庁の調査(※)によると、1か月で1冊も本を読まない人が60%を超えているそうです。そもそも人にとって「読書」とは何でしょうか?

 母親たちが共に読書し語り合う楽しみを通じて、社会の中で自己の立ち位置を問い、暮らす地域や他者とのつながりを構築していった「長野県PTA母親文庫活動」の読書の諸相について、山崎沙織氏の研究からひもとき、「読書」の本質を考えてみたいと思います。

 長野県の歴史ある読書活動をたどりつつ、図書館と読書活動の今と未来について、一緒に語り合いましょう。

(※)令和5年度「国語に関する世論調査」

1 日時

 令和7年3月8日(土) 13時30分~16時  受付:13時~

2 プログラム

(1)講演「読書の未来 信州の読書の歩みを道標として」  山崎 沙織 氏

 ▼山崎氏プロフィール

【研究分野】 図書館情報学、人文社会情報学

【主な論文、共著、訳書】

  • 『「読めない母親」として集うことの分析:長野県PTA母親文庫1960年代から』社会学評論.2015
  • 『続・読書と読者:読書、図書館、コミュニティについての研究成果』京都大学図書館情報学研究会.2019
  • 『デジタル時代における民主的空間としての図書館、アーカイブズ、博物館』松籟社.2023  ほか

 

(2)参加者との討論

 聞き手 県立長野図書館長 森 いづみ

3 参加について

         ※現地参加、オンライン参加いずれも上記フォームからお申込みください。

  •  申込期限:3月7日(金)17時

4 その他

 フォーラムの詳細などは県立長野図書館ウェブサイトからご確認ください。

 令和6年(2024)度信州発・これからの図書館フォーラム第3回「読書の未来 信州の読書の歩みを道標として」 (別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

主催:県立長野図書館

関連資料

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:教育委員会事務局生涯学習課

担当者名:馬場、小澤

電話番号:026-235-7439

ファックス番号:026-235-7493

県立長野図書館総務企画課
森、干川
電話:026-228-4939(直通)
ファックス番号:026-228-4933

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

PC版を表示する

スマートフォン版