ホーム > 社会基盤 > 上下水道・電気 > 下水道 > 長野県生活排水処理構想 > 長野県「水循環・資源循環のみち2015」構想の進捗状況

ここから本文です。

更新日:2024年3月28日

長野県「水循環・資源循環のみち2015」構想の進捗状況

令和4年度末の進捗状況について

長野県全体の指標

長野県「水循環・資源循環のみち2015」構想の中で、県全体の目指す方向性として定めた6つの指標の目標と令和4年度末の結果をお知らせします。

この指標は全ての市町村に共通する内容であり、各市町村の結果を県でとりまとめたものです。

利用者(住民)の立場から見た指標

A:快適生活率(%)

 

短期

中期

長期

H30
(2018)

R1
(2019)

R2
(2020)

R3
(2021)

R4
(2022)

R7
(2025)

R12
(2030)

目標

91.8

92.4

93.1

93.4

93.4

95.1

97.1

実績

91.3

91.8

92.1

92.6

93.1

-

-

B:環境改善指数

 

短期

中期

長期

H30
(2018)

R1
(2019)

R2
(2020)

R3
(2021)

R4
(2022)

R7
(2025)

R12
(2030)

目標

57.0

61.3

64.5

71.9

74.5

81.5

91.9

実績

51.1

52.6

56.0

62.0

62.4

-

-

C:情報公開実施指数

 

短期

中期

長期

H30
(2018)

H31
(2019)

R2
(2020)

R3
(2021)

R4
(2022)

R7
(2025)

R12
(2030)

目標

67.3

69.5

80.7

75.3

81.4

87.2

 94.3

実績

46.9

52.1

52.9

56.9

48.2

-

-

 

事業者(市町村)の立場から見た指標

D:汚水処理人口普及率(%)
 

短期

中期

長期

H30
(2018)

R1
(2019)

R2
(2020)

R3
(2021)

R4
(2022)

R7
(2025)

R12
(2030)

目標

98.4

98.5

98.8

98.9

98.9

99.3

99.5

実績

98.0

98.1

98.0

98.2

98.3

-

-

E:バイオマス利活用率(%)

 

短期

中期

長期

H30
(2018)

R1
(2019)

R2
(2020)

R3
(2021)

R4
(2022)

R7
(2025)

R12
(2030)

目標

96.7

96.8

97.0

97.3

97.3

97.8

99.0

実績

92.7

90.9

92.9

90.7

91.4

-

-

F:経営健全指数(経営計画の進捗度)

 

短期

中期

長期

H30
(2018)

R1
(2019)

R2
(2020)

R3
(2021)

R4
(2022)

R7
(2025)

R12
(2030)

目標

86.0

86.5

87.1

84.4

87.5

91.6

100.0

実績

82.8

88.0

83.0

78.7

77.8

-

-

 

 ※経営健全度には、浄化槽事業(個人設置型)のみを実施する5村は集計に含んでおりません。

  各市町村の結果はこちらをご覧ください。

市町村別の結果(R4)(PDF:98KB)
市町村別の結果(R3)(PDF:53KB)
市町村別の結果(R2)(PDF:88KB)

市町村独自の指標

「水循環・資源循環のみち2015」構想の中で、それぞれの市町村が目指す方向性として独自に定めた6つの指標の目標と結果をお知らせします。
 
 この指標は市町村によって異なる内容であり、各市町村の結果を県でとりまとめたものです。

市町村独自指標の結果(R4)(PDF:370KB)
市町村独自指標の結果(R3)(PDF:272KB)
市町村独自指標の結果(R2)(PDF:286KB)

長野県が共通して取り組む指標の解説

【利用者(住民)の立場から見た指標】

A:快適生活率(%)≪暮らしの快適さと安全を表す評価項目≫

下水道、農集排などの集合処理計画区域や浄化槽による整備計画区域内において、整備されたそれぞれの生活排水施設を実際に利用することにより、住民や地域全体・市町村全体が快適な生活を享受できることから、生活排水施設を実際に利用している人口の率を指標としました。

【算定方法】

  • {(下水道等への接続人口+浄化槽設置人口)/行政人口}×100(%)

B:環境改善指数≪環境への配慮を表す評価項目≫

身近なせせらぎや小河川等の環境について、生活排水対策と関連づけて様々な視点から「見たり」「感じたり」「観察する」ことにより、施設が整備されたこと、その施設を適切に利用することにより良好な環境を保持していることについて理解していただくための取組度を指数としました。

【算定方法】

  • 身近なせせらぎや小河川等の環境について、住民自らの取組や地域住民等の参画により「見たり」「感じたり」「観察したり」している取組状況を点数化
  • 行政と住民が一体となり、身近な環境について具体的に共有できる取組、いわゆる「見える化」への取組状況を点数
  • 取組の点数を合計(全ての取組を実施している場合に指標値は100)

C:情報公開実施指数≪住民参画への取組を表す評価項目≫

生活排水対策を継続的に行うために不可欠な住民参画を進めるため、住民から見て必要な情報を適切に提供することなど、住民が生活排水対策に対して理解を深めていただくための取組度を指数としました

【算定方法】

  • 住民が生活排水対策に関わるために必要な情報について、ホームページや広報誌等での公開状況を点数化
  • 住民が生活排水に関係する環境教育を受けたり、生活排水施設等を見学したりして、積極的に生活排水と関わる取組を点数化
  • 住民が生活排水対策に求めている要望やニーズ等を把握するための取組を点数化
  • 取組の点数を合計(全ての取組を実施している場合に指標値は100)

ページの先頭へ戻る

【事業者(市町村)の立場から見た指標】

D:汚水処理人口普及率(%)≪整備事業の達成度を表す評価項目≫

下下水道、農業集落排水、浄化槽、コミュニティ・プラント等の汚水処理施設の普及人口率で、国土交通省、農林水産省、環境省が共同で公表している全国統一の指標を、この構想においても指標としました。

【算定方法】

  • {(処理区域内人口+個別処理区域内人口)/行政人口}×100(%)

E:バイオマス利活用率(%)≪資源循環への貢献を表す評価項目≫

生活排水から発生する汚泥をバイオマスとして位置付け、エネルギー利用の推進も含め、バイオマス資源として本来持っている価値を有効に利用している率を指標としました。

【算定方法】

  • バイオマス有効利用量/全バイオマス発生量×100(%)

F:経営健全指数(経営計画の進捗度)≪経営の長期的な状況を表す評価項目≫

経営健全指数とは、事業者自らが持続的、安定的な生活排水施設の経営のために必要な経営計画を策定し経営上の目標を明らかにするとともに、策定した計画と対比して経営管理ができるように表したものです。

【算定方法】

  • 経営計画上の長期目標年度における経営状況ポイント(累積収入/累積支出)を100として、それに対する各年度の経営状況ポイントの率が指標値

【算定方法:浄化槽事業(個人設置型)のみを実施する5村は以下の算定方法とします】

  • 対象市町村:南相木村、北相木村、下條村、泰阜村、大鹿村
  • 浄化槽事業の適正な維持管理を市町村が積極関与して行うことにより、継続的・安定的な生活排水対策につながることから、浄化槽の普及啓発活動、台帳整備、検査受検率などの取組を点数化し、その点数を合計(全ての取組を実施している場合に指標値は100)

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境部生活排水課

電話番号:026-235-7299

ファックス:026-235-7399

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?