ホーム > 暮らし・環境 > 自然・水・大気 > 自然保護・再生 > 長野県の希少野生動植物について > 長野県版レッドデータブック・レッドリストに関すること > レッドデータブックの策定とレッドリストの改訂について > 『長野県版レッドリスト(動物編)2015』の公表について
ここから本文です。
更新日:2020年11月30日
長野県では、平成24年度(2012年5月)から長野県版レッドリストの改訂作業を進めてきました。今般、動物編(脊椎動物及び無脊椎動物)の改訂を取りまとめましたので、公表します。(閲覧ページへ)
今回の改訂により、絶滅のおそれのある種※として、603種(2004年版では410種)を掲載しました。
長野県では、新たなレッドリストの内容について広く普及を図り、絶滅のおそれのある野生動植物の保全に向けた県民等への理解を深めると共に、生息状況等を踏まえ「長野県希少野生動植物保護条例」での指定種に指定する等、保護対策や地域での保護活動の支援等を行ってまいります。
※長野県版レッドリストにおける絶滅のおそれのある種(絶滅危惧IA類+絶滅危惧IB類+絶滅危惧II類+準絶滅危惧に該当するカテゴリーの該当種)
レッドリストとは、絶滅のおそれのある野生動植物種(長野県版では植物群落を含む)の目録(リスト)です。
詳しく表現すると、『特定の地域に生息または生育する野生動植物について、「絶滅の危険性の高さの観点」から個々の種を危険性の段階別に評価・選定し、絶滅のおそれのある種として目録(リスト)にまとめたもの』をいいます。
今回の改訂は、「絶滅のおそれのある野生動植物」について
等を目的にしています。
これまで、2002年(平成14年)に維管束植物編、2004年(平成16年)に動物編、2005年(平成17年)に非維管束植物・植物群落編の長野県版レッドデータブックをそれぞれ作成し、長野県版レッドリストとして公表してきた結果、行政や教育・研究機関、県民等に絶滅のおそれのある種の現状を広く知らせ、絶滅危惧種及び生息環境を取り巻く生態系の重要性、生物多様性の保全等の普及啓発をはじめとした様々な場面で活用されてきました。
また、レッドリスト掲載種は、環境影響評価制度(環境アセスメント)等において、開発行為やその計画を進める上で、自然との関わり方の検討に利用されてきました。
このほか、絶滅危惧種(希少種)の地域ぐるみでの保護活動を通じて地元の価値を高め、地域の活性化の資源など多様な活用もされています。
なお、規制を伴う保護対策として、長野県版レッドデータブック(2002)に掲載された80種類(うち脊椎動物・無脊椎動物28種(亜種、地域個体群含む))は、「長野県希少野生動植物保護条例」での指定希少野生動植物として捕獲等を規制しています。
レッドリスト |
絶滅のおそれのある野生動植物の種の目録(リスト) 絶滅の危険度が高い順番に絶滅危惧I類(絶滅危惧IA類、絶滅危惧IB類)、絶滅危惧II類、準絶滅危惧等に分けられる。 |
---|---|
レッドデータブック |
レッドリストの内容に種の特徴、生育環境、生育状況と絶滅危惧の状況、特記事項、分布状況等の情報を加えたもの。 |
長野県の野生動植物は、高山帯等の局地的な環境に生息する種を含め、「生物多様性国家戦略2012-2020」や「生物多様性ながの県戦略」で指摘される4つの危機((1)開発など人間活動による危機、(2)自然に対する働きかけの縮小による危機、(3)人間により持ち込まれたものによる危機、(4)地球環境の変化による危機)の影響を受けています。
また、野生動植物の生息環境や個体数は、時間と共に変化していることから、定期的な調査等によって状況を捕え、動態を把握する必要があります。
具体的には、新産地の発見や消失、調査データの蓄積、研究の発展等により、学術的価値の見直しや変更がされることもあり、このような変化に対応するため、レッドリストやレッドデータブックは、適宜見直す必要があります。今回の改訂では、前回策定後のおおむね10年の種を取り巻く変化を反映することを目的としました。
長野県版レッドリスト(2015)では、今回17種を追加し、絶滅のおそれのある種は合計98種となりました。これは長野県内で記録のある在来種447種の約22%に当たります。また、付属資料を含めて、脊椎動物のレッドリスト掲載種は、合計121種となりました。
絶滅のおそれのある種の割合は、脊椎動物の中でも分類群によって大きく異なり、水域を主な生息場所とする両生類や魚類では、長野県内で記録のある種の約5割を占めています(両生類52.6%、魚類41.7%)。
分類群毎に前回のレッドリストとの違いを見ると、
長野県版レッドリスト(2015)では、今回176種を追加し、絶滅のおそれのある種は合計505種となりました。無脊椎動物は県内の生息種数が未解明の分類群が大部分ですが、付属資料を含めて、無脊椎動物のレッドリスト掲載種は、合計653種となりました。また、今回の改訂で、付属資料を除くレッドリストの掲載種数が240種増加しました(昆虫類:222種、クモ類:2種、貝類:16種)。
昆虫類のリスト掲載種が大きく増加したのは、生息環境の消失・悪化等の変化のほか、コウチュウ目、チョウ目のうちガ類、ハチ目、カメムシ目等で調査・研究が進展し、評価対象とした種が増加したことによります。
今回新たに絶滅となったのは、いずれもコウチュウ目のマダラシマゲンゴロウとコガタノゲンゴロウの2種であり、前回絶滅とした4種のうちアカハネバッタは、県内で生息が確認されたため、絶滅危惧I類としました。
長野県では、改訂されたレッドリストについて広く普及を図ることで、絶滅のおそれのある野生動植物の保護への理解と生息環境の保全に向けた取組みをすすめるとともに、開発事業等での各種計画における配慮等を一層促す予定です。
また、今後も、継続的に調査を実施し、野生動植物の現状把握に努めるとともに、長野県希少野生動植物保護条例での追加指定種の検討、保護対策の推進等、長野県版レッドリストの改訂内容が有効に活用され、実効性の高い施策を計画的に展開していきます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください