ホーム > 暮らし・環境 > 自然・水・大気 > 自然保護・再生 > 長野県の希少野生動植物について > 長野県版レッドデータブック・レッドリストに関すること > レッドデータブックの策定とレッドリストの改訂について

ここから本文です。

更新日:2020年11月30日

レッドデータブックの策定とレッドリストの改訂について

長野県版レッドリストの改訂について

長野県版レッドデータブックの策定について(2002~2005年発刊)

地球上に生命が誕生して以来、30億年以上かけて適応放散と絶滅をくり返し、多種多様な生物が進化してきました。その結果、現在の地球上における生物は、全種数が1,000万種とも3,000万種ともいわれています。

ところが、現在は年間に2~3万種もの生物が絶滅しているとの推定もあり、恐竜が絶滅した白亜紀末(約6,500万年前)をしのぐ速度で大量絶滅が起きているといわれています。

これは、森林伐採や大気・水質汚染をはじめ、様々な人間の活動による地球環境の著しい悪化などが大きな原因です。

このような状況を警告するため、国際自然保護連合(IUCN)は1966年、国際的に絶滅のおそれのある野生生物の種をリストアップし、それらの生息状況などを解説したレッドデータブックを発行しました。

その後、各国で国内版のレッドデータブックが作成されるようになり、日本でも、植物については1989年に(財)世界自然保護基金日本委員会と(財)日本自然保護協会による「我が国における保護上重要な植物種の現状」、さらに2000年には環境庁(現・環境省)による「改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物-レッドデータブック-植物I&II」、動物については1991年に環境庁(現・環境省)による「日本の絶滅のおそれのある野生生物(レッドデータブック)脊椎動物編、無脊椎動物編」が発行されています。

さらに、地方版(都道府県版及び市町村版)のレッドデータブックも各地で刊行されるようになり、地域でも絶滅のおそれがある生物に関心が寄せられています。

こうした社会情勢を背景に、長野県でもレッドデータブックの作成が望まれてきました。

そして、平成10年度から県版レッドデータブックの作成事業が始まり、平成13年度には維管束植物編、平成15年度には動物編、平成16年度には非維管束植物・植物群落編を発行しました。

長野県版レッドデータブックの概要

植物編

長野県は、全国有数の植物の宝庫で、県内に自生する在来植物は、2,979種に上ります(長野県植物誌編纂委員会1997)。

県版レッドデータブック(維管束植物編)では、これらの植物のうち、759種が絶滅の危機に瀕していると報告しており、実に、約25%を占めています。

種類別には、県内の自生種として94種が確認されているラン科の植物が最も多く、このうちの78種(約82%)が絶滅の危機に瀕しています。この減少等の背景には、園芸用として採取されることが原因として考えられます。

これらの他にヤツガタケキンポウゲやイチョウバイカモ等の高山植物、サクラソウやキキョウ等の身近な植物が揚げられています。

動物編

長野県は、植物同様、複雑な地形や気候に適応しながら、他県に類を見ない多様な動物相を形成しています。

例えば、脊椎動物でみると、国内で確認されている脊椎動物約1,000余種の約40%を占める417種が、県内で確認されています。一方、無脊椎動物でみると、いまだ実態の明らかとなっていない種もあるため、全容が把握されていませんが、チョウ類を例にとっても、国内で確認されている250余種のうち、県内に149種(約60%)が確認されており、高山チョウをはじめ、貴重な種が数多く生息しています。

 

お問い合わせ

環境部自然保護課

電話番号:026-235-7178

ファックス:026-235-7498

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?