ここから本文です。
更新日:2024年12月5日
水産試験場
長野県水産試験場が作成した研究成果情報です。
水産研究成果情報(国立研究開発法人 水産研究・教育機構)へのリンクです。 | ||
2018年:渓流用簡易魚道の開発 | ||
2018年:小型発信機を用いた河川でのコクチバス越冬場所の探索 | ||
2013年:禁漁区設定によるイワナ資源の回復 | ||
2010年:ウグイ人工産卵床の造成技術と増殖効果 | ||
2010年:オイカワ人工産卵床の造成技術と増殖効果 | ||
2009年:湖沼と水田を結ぶ水系ネットワークの保全は、外来魚による食害を防ぎ在来魚を増殖するうえで重要である | ||
2008年:渓流漁場におけるキャッチアンドリリース(C&R)区設置の成功要因と課題 | ||
2006年:イワナを人為的に除去した禁漁河川内試験区での資源回復 | ||
2006年:小型三枚網はブルーギルの捕獲にも有効である | ||
2004年:ブルーギルによる卵の捕食がコイ・フナの再生産に及ぼす影響 | ||
2004年:自発摂餌システム導入による養殖生産管理技術の高度化 | ||
2004年:渓畔林の水温上昇抑制効果 | ||
2003年:大型マス類養殖生産用新品種「全雌ニジニジブラ」の実用化 | ||
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください