ここから本文です。
更新日:2022年11月18日
諏訪保健福祉事務所
日 時 令和4年11月21日(月) 第一部 13:30 から 14:15 まで
第二部 14:30 から 15:45 まで
場 所 諏訪合同庁舎講堂 5階講堂及びオンライン
第一部 動画視聴 「新型コロナウイルス感染症対策 ~クラスター対策編」
研修で視聴する動画はこちらから(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
既に公開中です。
第二部 講義
「第7波におけるクラスターの発生状況」 (講師:保健衛生係職員)
「備蓄及び業務継続計画(BCP)の作成及び防護用品の備蓄について」(講師:社会係職員)
「食品の衛生管理について」 (講師:食品・動物衛生係職員)
「レジオネラ症発生防止対策について」 (講師:生活衛生係職員)
社会福祉施設における感染症の発生及び拡大防止を図るため、感染症対策に係る研修会を開催しました。
今回は初めてオンライン形式を導入し、新型コロナウイルス感染症第6波に備えて、保健所と施設の連携
強化について情報共有を行いました。
当日の研修内容は、期間限定で動画配信を行います。(終了しました)
日時 令和3年12月7日(火曜日)14時00分~15時40分
場所 諏訪合同庁舎講堂及びオンライン
集合研修 58名 オンライン研修 約100名
「新型コロナ発生時での社会福祉施設と保健所の連携強化を目指して!」
講師 長野県諏訪保健福祉事務所長 坂本泰啓
「食中毒防止対策について」
講師 長野県諏訪保健福祉事務所 食品・生活衛生課職員
「レジオネラ症発生防止対策について」
講師 長野県諏訪保健福祉事務所 食品・生活衛生課職員
・研修資料
令和4年1月31日にて公開を終了しました。
例年開催の社会福祉施設に向けた感染症拡大防止研修会に代わり、令和2年度は、新型コロナウイルス感染症に特化した研修を実施しました。
日時 令和2年9月1日(木曜日)10時00分~11時30分
令和2年9月1日(木曜日)14時00分~15時30分
令和2年9月2日(金曜日)14時00分~15時30分
場所 諏訪合同庁舎5階講堂
入所定員20名以上の入所系施設管理者等 70事業所 115名
「諏訪圏域における入所施設の感染症発生に備えて」
講師 長野県諏訪保健福祉事務所長 坂本 泰啓
感染症が発生した場合、特に影響が大きい大規模入所施設に向け、新型コロナウイルス感染症発生時の初動対応や拡大防止、医療や保健所との連携・業務継続等について、研修を実施しました。
全国の社会福祉施設等でクラスターが発生している状況下で、諏訪医療圏の感染症発生状況や医療体制について情報を共有し、施設と保健所の連携を強化することの重要性をお伝えしました。
併せて、感染症発生時のマニュアルの見直しや訓練の実施、施設間の応援体制の整備を要請しました。
日時 令和2年11月26日(木曜日)14時00分~15時30分
令和2年12月 3日(木曜日)10時00分~11時30分
令和2年12月 4日 (金曜日) 13時00分~14時30分
令和2年12月 4日(金曜日)15時30分~17時00分
場所 諏訪合同庁舎5階講堂
入所・通所・訪問系社会福祉施設職員等 215名
「社会福祉施設等における新型コロナウイルス感染予防管理について」
講師 岡谷市民病院医療安全管理部感染対策室 副看護師長 源田和子 先生(感染管理認定看護師)
社会福祉施設における新型コロナウイルス感染症感染予防や施設内発生時の対応について、入所系、通所系、訪問系の種別ごとに研修会を開催しました。
入所施設や保育所、通所介護事業所、訪問介護事業所等から多くの職員の皆様が参加し、日頃疑問に感じている事項や、換気や消毒方法、利用者の受入れや体調管理、職員体制の整備について、活発な質疑が行われました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください