ホーム > 注目情報 > 白馬村(一部大町市)の土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域の見直し及び追加指定について

ここから本文です。

更新日:2024年5月15日

姫川砂防事務所

白馬村(一部大町市)の土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域の見直し及び追加指定について

土砂災害防止法について

 白馬村(一部大町市)において「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(土砂災害防止法)」に基づき、「土砂災害警戒区域」「土砂災害特別警戒区域」の見直しを行い、区域の追加や修正を行いました。この区域指定の一番の目的は、土砂災害に対して「どこが危険な場所か」を知っていただくためのものです。
 日ごろから、防災マップ等で避難場所の位置を確認し、大雨や台風のときは、危険な場所から早めに避難するよう心がけてください。
 
「土砂災害防止法」「土砂災害警戒区域」「土砂災害特別警戒区域」については、こちらの説明をご覧ください。

 「土砂災害防止法」「土砂災害警戒区域」「土砂災害特別警戒区域」とは

 

今回の区域指定について

 2巡目の区域指定の方針 

 土砂災害防止法では、既指定区域の土地や周辺環境等の変化がある場合、区域の見直しや追加をする必要があります。白馬村では、前回の区域指定から10年以上経過した「急傾斜地の崩壊」「土石流」を対象に2巡目の区域指定を行いました。

 区域指定の内容

  • 区域指定日

 令和2年10月19日

  • 区域指定箇所数

 急傾斜地の崩壊:区域の見直し16箇所 新規箇所8箇所

 土 石 流 :区域の見直し3箇所 新規箇所2箇所(1箇所は大町市青木を含む)

  • 区域指定図 

 こちらの一覧表をご覧ください 一覧表(PDF:34KB)   

 急傾斜地の崩壊についてはこちらをご覧ください 

  急傾斜地の崩壊位置図急傾斜地の崩壊位置図(PDF:8,762KB) 

  急傾斜地の崩壊区域図 P1~P3(PDF:10,327KB) 

  急傾斜地の崩壊区域図 P4~P6(PDF:9,801KB) 

  急傾斜地の崩壊区域図 P7~P9(PDF:10,844KB)

 土石流についてはこちらをご覧ください

 土石流位置図土石流区域図位置図(PDF:8,808KB)  

 土石流区域図 P1~P3(PDF:9,579KB) 

 ※上の区域図には、今回の2巡目指定区域を表示しています。また、今回の見直しや追加の箇所を太線で表示しています。

 ※「信州くらしのマップ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)」や「白馬村防災マップ(土砂災害警戒区域・浸水想定区域)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)」では、「土砂災害警戒区域」「土砂災害特別警戒区域」を表示しています。今回の区域の見直しについては、まだ反映されていません。順次更新していきますのでよろしくお願いします。

 

 問い合わせについて

 今回の土砂災害防止法に基づく、土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域の見直し及び追加指定について、ご質問のある方は下記担当者まで連絡願います。

  • 姫川砂防事務所 砂防課  Tel : 0261-82-3100 Mail : himesabo@pref.nagano.lg.jp 
  • 白馬村 建設課   Tel : 0261-85-0724 Mail : kensetsu@vill.hakuba.lg.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県姫川砂防事務所 

長野県北安曇郡小谷村大字千国乙10307-3

電話番号:0261-82-3100

ファックス番号:0261-71-7003

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?