ここから本文です。
更新日:2025年4月7日
重要なお知らせ(4月7日更新) 令和7・8・9年度競争入札参加資格随時申請は、4月14日(月曜日)から受付を再開します。 また、令和7・8・9年度競争入札参加資格の申請内容に変更があった場合の変更申請は、4月7日(月曜日)から受付を開始します。ただし、申請したすべての自治体の審査が完了していないと変更申請ができません。 |
長野県の調達する製造の請負、物件の買入れ、その他の契約についての入札等(注1)に、令和7年(2025年)4月1日から令和10年(2028年)3月31日までの間に参加を希望される方は、長野県競争入札参加資格が必要です。
(注1)平成30年度より公募型見積合わせの参加についても、入札参加資格を要件としているものがあります。
令和7年4月14日(月曜日)から随時受付を行います。
長野県市町村入札参加資格審査システムはこちら(長野県市町村電子調達ポータルサイト)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)からログインしてください。
※既に長野県以外の入札参加資格を付与されている方が追加で長野県競争入札参加資格を申請される場合は、変更申請で申請してください。
申請書類の作成方法については、申請の手引きに記載します。
申請の手引き
(1)マニュアルはこちら(PDF:2,261KB)をご覧ください。
なお、変更申請については、マニュアルの55ページから記載されています。
(2)共通審査で必要となる各種様式
・製造設備額内訳(エクセル:60KB) (製造の請負を申請した方は提出してください。)
・社会保険に加入義務がないことの申出書(ワード:24KB)(社会保険に加入義務がない方は提出してください。)
(3)システム操作で不明な点がございましたら、電子調達ヘルプデスク ナビダイヤル:0570-011-311へご連絡ください。
なお、マニュアル等はポータルサイト(別ウィンドウで外部サイトが開きます)にも掲載されています。
長野県市町村入札参加資格審査システムによる電子申請(申請書と代理人選任届のみ郵送)
※紙での申請は受け付けておりませんのでご承知おきください。
提出先:長野県市町村入札参加資格審査共同受付窓口(長野県会計局契約・検査課用品調達係内)
〒380-8570 長野県長野市大字南長野字幅下692-2
※提出先に各合同庁舎内会計センターは含まれませんのでご注意ください。
※申請者の負担軽減や審査事務の効率化を図るため、令和7・8・9年度競争入札資格者名簿に係る申請から、県と一部市町村が共同で入札参加資格申請の受付を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
※令和6年(2024年)9月に申請方法に関する説明会を開催しました。説明会の動画や資料はこちらをご覧ください。
令和7・8・9年度競争入札資格者名簿に係る申請から、県と一部市町村が共同で入札参加資格申請の受付を行うことに伴い、申請様式を変更します。
申請様式については、取扱要領をご覧ください。
※申請方法は長野県市町村入札参加資格審査システムによる電子申請となっています。
システムで申請せず、申請様式を印刷し内容を記載して提出いただいても、申請を受け付けることはできませんのでご注意ください。
提出方法を、長野県市町村入札参加資格審査システムによる電子申請とし、申請書と代理人選任届のみ郵送とします。これに伴い、提出先が長野県庁会計局契約・検査課用品調達係のみとなります。
これまで定期審査時に提出先となっていた各合同庁舎会計センターでは受付を行いませんので、ご注意ください。
事業活動温暖化対策計画書の作成義務が無い事業者が計画書を作成した場合、環境配慮の取組として点数「2」を付加します。
事業活動温暖化対策計画書制度の概要については、こちらをご覧ください。
職場いきいきアドバンスカンパニー認証が「ワークライフバランスコース」、「ダイバーシティコース」、「ネクストジェネレーションコース」の3つに分かれたため、点数を「1」から「各コース1(合計3)」に変更します。
職場いきいきアドバンスカンパニー認証制度の概要については、こちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)をご覧ください。
長野県に本店又は支店営業所等を有する場合にご提出いただいている「長野県税に未納がないことの証明書」について、提出不要とします。(県庁内で確認します)
納税状況が確認できなかった場合は納税証明書の提出を求める場合がありますので、ご承知おきください。
なお、納税状況の確認には最低でも2週間程度時間を要しますので、早急に資格付与を希望される場合はこれまでどおり納税証明書をご提出ください。
申請に関するQ&Aは長野県市町村電子調達ポータルサイトの「1.共通 よくある質問」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)をご確認ください。
告示
取扱要領
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください