ここから本文です。
更新日:2025年3月31日
※重要なお知らせ
令和7・8・9年度の競争入札資格申請から、県と一部市町村が共同で入札参加資格申請の受付を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
入札参加資格申請システムで申請を行ったのち、申請書と代理人選任届を長野県市町村共同受付窓口(長野県会計局契約・検査課内)に送付する必要があります。
(入札参加資格申請システムへのリンクはこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます))
申請書が共同受付窓口に到着したところで、審査を開始します。
審査は書類等が揃ったところから2週間程度かかります。
審査の結果、資格の付与が認められる申請者には「競争入札参加資格登録通知書」(はがき)を本店所在地宛てに発送します。
1.新たに資格審査を希望される方
入札参加資格申請システムの「随時申請」から申請してください。
なお、県と共同受付を行っている市町村のいずれかで入札参加資格をお持ちの場合は、入札参加資格申請システムの「変更申請」から申請してください。
2.参加資格申請書の記載事項を変更される方
入札参加資格申請システムの「変更申請」から申請してください。
3.再審査を希望される方
申請期間:令和7年冬頃に受付を行います。詳細は決まり次第ご案内いたします。
再審査については、等級区分がB又はCである者で、再審査を行うと等級区分が上位となる見込みがある者のみが対象となります。
「告示」及び「競争入札に参加する者の資格に関する取扱要領」は各競争入札参加資格のページをご覧ください。
共同企業体については、実施要領に基づき、共同企業体の参加を認める入札案件ごとに、入札参加資格を審査し、付与します。
様式は競争入札参加資格様式からダウンロードできます。
共同請負(建設工事の請負契約並びに建設工事に係る測量、調査、設計及び工事監理の委託契約並びに森林整備業務の請負契約及び委託契約を除く。)実施要領(PDF:114KB)
物品購入等入札参加資格者に係る入札参加停止措置要領(PDF:339KB)
物品購入等入札参加資格者に係る入札参加停止措置要領運用基準(PDF:326KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください