ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和7年(2025年)3月プレスリリース資料 > 令和2年度に策定した「長野県社会的養育推進計画」の見直し(後期計画の策定)を行いました

ここから本文です。

更新日:2025年3月21日

令和2年度に策定した「長野県社会的養育推進計画」の見直し(後期計画の策定)を行いました

長野県(県民文化部)プレスリリース令和7年(2025年)3月21日

県では、令和2年度に策定した「長野県社会的養育推進計画(計画期間:令和2~11年度)」について、令和4年6月の児童福祉法改正により、子育て世帯に対する包括的な支援のための体制強化等を行うこととされたこと等を踏まえ、計画の見直し(後期計画(計画期間:令和7~11年度)の策定)を行いました。

見直し後の計画(後期計画)の概要

計画の通称

「こども」であるあなたが 「いま・ここで」幸せに育ち 自分らしく生きていくために

計画が目指すもの(目標)

こどもの権利を守ること

※国連の「こどもの権利条約」が規定する、権利の主体としてのこどもの、生存権等の基礎的な権利から自己実現までの高次の権利までを包括的に保障すること

計画の理念(基本的な考え方)

(1)家庭養育優先原則

(2)パーマネンシー保障

※自分を愛し大事にしてくれていると、こども自身が感じるおとな(心理的親)との生涯にわたって続く関係の下で、家族への所属感を抱きながら成長できる「心理的親との永続的な関係の下での養育環境」のこと

主な取組内容

  • 市町村のこども家庭支援体制の構築に向けた県の支援・取組
  • パーマネンシー保障に向けた児童相談所のケースマネジメント体制の見直し等
  • 里親等委託の推進
  • 施設ケアの小規模かつ地域分散化及び施設の高機能化・多機能化・機能転換の推進

計画見直しのポイント

形式の見直し

児童を含めた関係者等への周知を図るため、おおむね小学校高学年以上が理解できるような架空の登場人物による対話を取り入れ、対話への解説という形式で計画本文を記述しました。

内容の見直し

令和4年に成立した「児童福祉法の一部を改正する法律(令和4年法律第66号)」を踏まえた、子育て世帯に対する包括的な支援のための体制強化等について位置づけを図るとともに、目標及び理念の明確化を図りました。

計画期間

令和7年度から令和11年度まで

長野県社会的養育推進計画(後期計画)の閲覧方法

長野県ホームページ(下記リンク)からご覧いただけます。

長野県社会的養育推進計画(後期計画)の策定について

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:県民文化部こども若者局 児童相談・養育支援室

担当者名:(担当)井口、筒井、田中

電話番号:026-235-7099

ファックス番号:026-235-7390

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

PC版を表示する

スマートフォン版