ここから本文です。
更新日:2025年3月21日
長野県(県民文化部)プレスリリース令和7年(2025年)3月21日
県では、令和2年度に策定した「長野県社会的養育推進計画(計画期間:令和2~11年度)」について、令和4年6月の児童福祉法改正により、子育て世帯に対する包括的な支援のための体制強化等を行うこととされたこと等を踏まえ、計画の見直し(後期計画(計画期間:令和7~11年度)の策定)を行いました。
「こども」であるあなたが 「いま・ここで」幸せに育ち 自分らしく生きていくために
こどもの権利を守ること※
※国連の「こどもの権利条約」が規定する、権利の主体としてのこどもの、生存権等の基礎的な権利から自己実現までの高次の権利までを包括的に保障すること
(1)家庭養育優先原則
(2)パーマネンシー※保障
※自分を愛し大事にしてくれていると、こども自身が感じるおとな(心理的親)との生涯にわたって続く関係の下で、家族への所属感を抱きながら成長できる「心理的親との永続的な関係の下での養育環境」のこと
児童を含めた関係者等への周知を図るため、おおむね小学校高学年以上が理解できるような架空の登場人物による対話を取り入れ、対話への解説という形式で計画本文を記述しました。
令和4年に成立した「児童福祉法の一部を改正する法律(令和4年法律第66号)」を踏まえた、子育て世帯に対する包括的な支援のための体制強化等について位置づけを図るとともに、目標及び理念の明確化を図りました。
令和7年度から令和11年度まで
長野県ホームページ(下記リンク)からご覧いただけます。
関連資料
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください