ホーム > 学校保健、給食、安全 > 学校における食育 > 食育の取り組み

ここから本文です。

更新日:2025年1月10日

食育の取り組み

「学校における食育団体等活用事業」について

1事業の内容

地域と公立の小・中学校及び特別支援学校が連携した食育の一層の推進及び充実を図るため、子どもたちと共に食に関する活動を実施していただける団体や個人の方の情報を長野県教育委員会が登録し、学校に周知することにより、団体等の活用を促進します。

【食に関する活動の例】

〇農業体験(田植え、稲刈り、野菜作りなど)

〇育てた野菜で郷土食、伝統食作り(おやき作りなど)

〇出前講座(和食に関する実習・だしの取り方など)

〇工場見学(きのこ栽培、残飯の堆肥化・飼料化)など

2団体等の登録方法及び登録団体等情報の周知

実施要領第4に定める登録申込書(様式1)、登録に係る確認書(様式2)及び活動概要が分かる資料(パンフレット等)を保健厚生課までご提出ください。

または、チラシの二次元コードから登録内容を入力及び資料を添付してください。(資料はメール又は郵送でも可)

保健厚生課にて内容を審査の上、登録結果をご連絡いたします。

なお、登録は随時受け付けることとし、毎年3月に登録者の情報を県内学校等に周知します。

実施要領(PDF:120KB)

様式(エクセル:34KB)

チラシ(PDF:618KB)

初年度である令和6年度については、登録申込期限があります。

登録申込期限:令和7年2月10日(月曜日)まで

期限までに申込があり登録が完了した場合は、令和7年3月に県内市町村教育委員会を通じて、学校に登録者の情報を周知します。

3事業の実施方法

食育団体等の活用を希望する学校は、長野県教育委員会が別途提供する登録者情報を基に当該団体等と直接連絡調整の上、事業を実施します。(実施要領第6参照)

令和元年度 文部科学省委託事業「つながる食育推進事業」

 

テーマ You are what you eat !

~ 未来まで健康に過ごすための「食」について学び、実践する ~

令和元年度、文部科学省委託事業「つながる食育推進事業」の内容をまとめた報告書を作成しました。

モデル地域である須坂市では、食育を「命の教育」として、小・中9年間を通して体系化し、市内全小中学校で栄養教諭による食育を実施しています。報告書には、モデル校での取組内容や成果、事前事後に実施した意識調査結果についても掲載しています。 

 houkoku  長野県つながる食育推進事業報告書(PDF:13,248KB)

 

事業趣旨

児童生徒の食に関する自己管理能力育成を目的としており、モデル校において教科横断的な食育授業や家庭へのアプローチ、また栄養教諭の実践的な指導力向上等に取り組む。

実施期間 令和元年6月~令和2年2月

モデル校 須坂市立東中学校(中心校)、須坂市立仁礼小学校

 

栄養教諭・学校栄養職員による実践事例

栄養教諭・学校栄養職員による食に関する指導の実践事例を、長野県学校保健会栄養教諭・学校栄養職員部会が作成したオリジナルキャラクターたちが紹介します。(随時更新予定)

GO!GO!栄養戦隊げんきレンジャー

食育月間!(PDF:574KB)

学校にげんきレンジャー登場!(PDF:387KB)

給食で地域食材を無駄なくおいしく!(PDF:472KB)

しっかり手洗いしよう!後編(PDF:498KB)

しっかり手洗いしよう!前編(PDF:482KB)

栄養戦隊げんきレンジャー、ながりん登場(PDF:272KB)

栄養戦隊げんきレンジャー(集合)

ながりん

 

児童生徒の食に関する実態調査の結果

令和4年度に長野県教育委員会と長野県学校保健会栄養教諭・学校栄養職員部会が共同で行った県内小中学生の食生活、生活習慣に関する調査結果です。

 

 

「朝ごはんを食べよう、いっしょに食べよう」啓発用リーフレット(PDF:2,895KB)

朝食の喫食と家族そろって食事をとる「共食」の重要性を啓発するリーフレットです。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県教育委員会事務局保健厚生課

長野県長野市大字南長野字幅下692-2

電話番号:026-235-7443

ファックス番号:026-234-5169

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?