ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 農産物マーケティング室 > 令和6年度県産農産物輸出拡大に向けた取組を紹介します

ここから本文です。

更新日:2025年3月6日

 

令和6年度県産農産物輸出拡大に向けた取組

県産農産物の輸出拡大に向けて令和6年度に実施した取組について紹介します。

海外で稼ぐNAGANO農産物輸出拡大事業

長野県では「信州農畜産物の輸出拡大」に向けて以下の基本方針を定め、第4期長野県食と農業農村振興計画の中で2027年度の県産農畜産物の輸出額を28億円にすることを目標に、令和5年度から継続して「海外で稼ぐNAGANO農産物輸出拡大事業」を実施しています。本項では、重点品目のうち「ぶどう」「コメ」に係る取組実績を紹介します。

基本方針

  • 海外市場の販路開拓に向け、輸出関係事業者との強靭な連携強化を図り戦略的・継続的な輸出拡大の取り組みを加速させる。
  • 輸出重点国:台湾、香港、シンガポール、アメリカ
  • 重点品目:ぶどう、コメ、花き

(1)県産ぶどう海外販路拡大事業

シンガポールバイヤーの県内招へい活動の実施

シンガポールにおける長野県産ぶどう(シャインマスカット、ナガノパープル、クイーンルージュ®)の取扱量増加と認知度向上を図るため、シンガポールから輸入事業者及びバイヤーを招へいし、ほ場視察や生産者団体との意見交換を行いました。

日時

令和6年8月27日(月曜日)・28日(火曜日)

招へいバイヤー

  • シンガポール国内輸入事業者 1名
  • シンガポール及びマレーシアの大型日系量販店バイヤー 2名

内容

県内生産者団体を訪問し、ぶどう・りんごを中心に作付け状況について意見交換したほか、園地の視察及び県農政部長との懇談を実施しました。

参考写真

0827sin_invite_10827sin_invite_2

シンガポールでの販売力強化!県産ぶどうフェアの開催

令和6年9月14日から10月4日の間、シンガポール国内大型日系量販店にて、招へいしたバイヤーと連携し、ぶどう三姉妹®(シャインマスカット、ナガノパープル、クイーンルージュ®)をPRする、県産ぶどうフェアを実施しました。

販売促進活動実施期間

令和6年9月14日(土曜日)から10月4日(金曜日)

内容

シンガポール国内大型量販店16店舗(全店舗)にて、販促資材を活用した長野県産ぶどうの売り場づくり、マネキンを活用した試食販売を実施しました。

一部店舗では、県産ぶどうを活用したスイーツを併せて販売し、消費者から高く評価されました。

参考写真

0914sin_naganofair_020914sin_naganofair_030914sin_naganofair_04

インバウンド向けメディア「tsunagu Japan」やSNS等を活用した「ぶどう三姉妹®」の魅力発信

県産ぶどうを広くシンガポールにPRするため、広告会社と連携し、SNSを活用した魅力発信を行いました。

◆3 Must-Try Japanese Grapes From Nagano - Japan’s Grape Kingdom!(「tsunagu Japan」掲載記事)

0914sin_naganofair_media

https://www.tsunagujapan.com/3-must-try-japanese-grapes-from-nagano/(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

※「tsunagu Japan」は、日本各地の観光情報、飲食、買い物、宿泊、体験、文化など、訪日観光客が求める日本の情報を7言語で配信する多言語訪日観光メディアです。日本に関心がある海外のユーザーに向け、質の高い、時には深堀した情報を発信しています。

(2)県産米新規販路開拓事業

新規販路開拓!アメリカ(ハワイ州)における県産米販売促進活動の開催

長野県産米の新規販路開拓先として、世界最大消費市場・アメリカを狙い、令和6年度は輸出事業者及び生産者と連携し、ハワイ州での県産米販売促進活動を実施しました。

(1)ローカル飲食店と連携した県産米フェア

  • 実施場所:ホノルル市に位置する日系飲食店2店舗
  • 実施期間:令和7年1月11日(土曜日)~26日(日曜日)
  • 実施内容:県産米を活用した期間限定メニューの提供や、親子で参加可能な「アルクマおむすび」を制作するワークショップを実施しました。(ワークショップは1月18日(土曜日)のみの限定実施)

Hawaii_omusubiworkshop

(2)現地日系小売店における県産米の販売促進活動

  • 実施場所:ホノルル市内日系小売店2店舗
  • 実施期間:令和7年1月11日(土曜日)~26日(日曜日)
  • 実施内容:販促資材を活用した県産米の売り場づくり、マネキンを活用した試食販売、消費者アンケート調査などの販売促進活動を実施しました。プロモーションにあたっては、複数の県産米生産者が実際に現地へ渡航し、消費者への直接的な産地・品質アピールを行うほか、ハワイ食品市場に対する理解を深めました。(生産者によるPRは1月19日(日曜日)のみ実施)

Hawaii_shoppromotion

現地生活情報発信メディア「びびなび」やインフルエンサー等と連携した長野県産米の魅力発信

長野県産米を広くハワイの消費者にPRするため、現地インフルエンサーやメディア媒体と連携し、長野県産米の魅力発信を行いました。

※「びびなび」は、北米、ハワイ、オセアニア、アジアを対象に、海外在住の日本人や日本に関心を持つ現地の人々へ多言語対応で地域密着型の生活情報、イベント告知などを提供するサイトです。

hawaii_media

長野県農産物等輸出事業者協議会と連携した海外バイヤー招へい活動

長野県農産物等輸出事業者協議会と連携し、タイや香港から県内にバイヤーを招へいして園地視察や商談を行いました。

タイバイヤー招へい

日時

令和6年5月16日(木曜日)~17日(金曜日)

招へいバイヤー

  • タイにおける大手小売店バイヤー 3名
  • タイ向け県産青果物輸出事業者及び卸業者 3名

内容

県内生産者団体を訪問し、ぶどう・りんごを中心に作付け状況について意見交換したほか、園地や選果こん包施設の視察を行いました。

参考写真

thaibuyer_invite

香港バイヤー招へい

日時

令和6年6月17日(月曜日)~18日(火曜日)

招へいバイヤー

  • 香港における青果物・加工品の大手輸入卸事業者 3名
  • 香港向け青果物の輸出事業者 1名

内容

香港からバイヤーを招へいし、県内生産者団体や事業者を訪問、ロメインレタス・黄桃に関する作付け状況の意見交換、園地視察及び県農政部長との懇談を行いました。

参考写真

hongkong_buyer

長野県農産物等輸出事業者協議会について

長野県農産物等輸出事業者協議会は、県産農産物や加工食品の輸出に意欲的な生産者や事業者等により構成され、海外における販路開拓・拡大に取り組んでいます。活動詳細については、下記ホームページをご覧ください。
また、協議会の活動に関心のある生産者・事業者の方は、事務局(農産物マーケティング室)までご連絡ください!

長野県農産物等輸出事業者協議会ホームページ(外部サイト)

関連リンク

お問い合わせ

農政部農業政策課農産物マーケティング室

電話番号:026-235-7216

ファックス:026-235-7393

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

PC版を表示する

スマートフォン版