ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 農産物マーケティング室
ここから本文です。
更新日:2023年1月5日
1月24日 |
|
1月5日 |
虚偽の申請により過大な交付を受けた補助金の交付決定の一部取消及び返還命令を行いました(農政部農業政策課農産物マーケティング室 |
12月23日 |
|
10月18日 |
|
9月21日 |
~台湾向け輸出に取り組む県内生産者・事業者を支援~ 台湾のバイヤーを県内に招へいし、産地視察や商品提案を実施します!(農政部農業政策課農産物マーケティング室) |
第3期信州農産物マーケティング推進計画(PDF:4,561KB)
第3期「長野県食と農業農村振興計画」基づき、第3期信州農産物マーケティング推進計画(平成30年度~令和4年度)を策定しました。
信州の食文化の一つ、伝統野菜をより多くの皆様に味わっていただけるよう、県内各地の飲食店等で信州の伝統野菜を使った
料理を提供するフェア「信州の伝統野菜めぐりグルメスタンプラリー」を開催中です。
3店舗を食べて巡り、応募すると賞品が当たるスタンプラリーに是非ご参加ください!
おやきなど古くから親しまれている郷土料理の他、ナポリタンやピザ、カオソーイなど伝統野菜のイメージとはちょっと
違う料理もお楽しみください。
対象のお店 3 店舗を食べ巡ってチラシ兼専用ハガキにスタンプを押印し応募すると、抽選で「おいしい信州ふーど」が
当たります!
〇賞品
特賞・・・・・信州プレミアム牛肉と伝統野菜すきやきセット(10,000円相当)5名様
伝統野菜賞・・お楽しみセット(3,000円相当)40名様
〇キャンペーン期間 2022年8月15日(月)〜2022年12月25日(日)
長野県における地産地消・地消地産の取組を更に広げるため、地域の食や食文化を観光地域づくりやまちづくりの分野で活用
する新たな取組に要する経費に対し、地域の食を活かした観光地域づくり支援事業補助金を交付します。
1 応募資格(補助対象者)
補助金の支援対象となる者は、長野県内に事務所を有する次のいずれかに該当する団体とする。
ただし、規約を制定している団体に限る。
(1)観光協会又は観光連盟(地域の観光産業振興の推進を主たる活動目的とする県内の市町村との連携の下に設立された団体又は法人 。)
(2)観光地域づくり法人又は観光地域づくり候補法人(観光庁登録制度に基づく、地域DMO、地域連携DMO。ただし、
地域連携DMOのうち、対象とする区域の半数以上が県内の自治体である法人に限る。)
(3)旅館組合
(4)商工団体
(5)その他観光推進団体(任意団体を含む)
2 補助対象事業
宿泊施設、飲食店及びその他施設において、地域の食材を活用した一般消費者向けの集客に資する対外的なイベントやフェア
等、地域の食を活かした観光地域づくり支援事業補助金交付要綱別表1に掲げる事業を長野県内で開催するもので、次のすべ ての要件を満たすものであること。
(1)補助金の交付申請前に既に実施したことのある取組でないものであること
(2)一時的な取組ではなく、継続的な活動につながる内容であること
(3)地域食材の消費拡大につながる取組であること
(4)生産者や農産物直売所と連携した取組であること
3 補助内容
(1)補助金額 100,000円(定額)
(2)対象事業
・地域食材を活用したイベントやフェアの開催
・地域食材の生産者等との連携会議、交流会等の開催
・地域食材を活用した試作メニューの検討、開発
・その他、本事業の目的に資する事業で、適当と認められるもの
(3)対象経費 委託料、使用料及び賃借料、需用費、役務費、旅費、報償費、その他経費
(補助対象事業の実施に係る賃借に要する費用、印刷製本費、広報費、旅費や謝礼等)
4 補助金申請期間
第一回 令和4年8月30日(火)から令和4年9月13日(火)まで(終了しました)
第二回 令和4年10月3日(月)から令和5年1月31日(火)まで(受付中)
※第二回の募集期間中は、随時申請受付をしています。
なお、予算の範囲を超える申請があった場合は、受付期間内でも受付を終了します。
5 要綱
(1)地域の食を活かした観光地域づくり支援事業補助金交付要綱(PDF:553KB)
(2)地域の食を活かした観光地域づくり支援事業補助金公募要領(PDF:708KB)
事業の詳細、各様式については、下記よりご確認ください。
長野県では、信州の豊かな風土に育まれた農畜水産物、主原料が信州産の加工食品、信州の暮らしに根差した郷土食品などを
「おいしい信州ふーど」として、こだわりを持ってその価値を県民と共有するとともに、県内外に広く発信しています。
長野県農産物等輸出事業者協議会は、県産農産物や加工食品の輸出に意欲的な生産者や事業者等により構成され、
海外における販路開拓・拡大に取り組んでいます。詳細については、下記ホームページをご覧ください。
協議会の活動に関心のある生産者・事業者の方は、事務局(農産物マーケティング室)までご連絡ください!
別記様式第3号(認定事項の変更にかかる認定申請書)(ワード:17KB)
別記様式第4号(認定事項の軽微な変更にかかる届出書)(ワード:17KB)
別記様式第5号(業務の休止又は廃止に係る届出書)(ワード:17KB)
別記様式第6号(中央卸売市場の認定申請に係る届出書)(ワード:16KB)
(参考)別記様式第8号(地方卸売市場立ち入り検査職員証明書)(ワード:19KB)
室長 村山 一善 企画幹兼課長補佐 刀根川 義彦
農業ビジネス係 課長補佐兼係長:辰ノ口 昌弘
|
|
おいしい信州ふーど、地消地産、農業6次産業化、 県産農産物食品企業利用拡大の推進、都市農村交流(農家民宿)、 |
---|---|---|
マーケティング係 課長補佐兼係長:内田 達也 |
|
信州農畜水産物の利用促進、農産物輸出促進、GI制度、卸売市場、 信州プレミアム牛肉等に関すること |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください