ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 山岳高原観光課紹介

ここから本文です。

更新日:2023年5月25日

観光部山岳高原観光課紹介

 観光部長/金井伸樹 暮らす人も訪れる人も「しあわせ」になれる地域を目指して

 観光部次長/丸山祐子

 

新着情報

6月6日

【信州の山を安全に楽しもう!】 New!

6月6日

長野県山小屋情報ポータルサイト(北アルプス) New!

5月31日

ヘルメット着用奨励山域

5月25日

島崎三歩の「山岳通信」

5月25日

観光部長メッセージ

業務の内容

  • 長野県観光戦略、観光振興審議会
  • 山岳高原を活かした世界水準の滞在型観光地づくり
  • 観光統計
  • 旅行業
  • 山岳遭難の防止対策
  • 信州登山案内人
  • 観光施設の管理
  • 部の人事・予算

 

注目情報

  • 山小屋公益的機能維持等支援金について
    安全登山に欠かせない山小屋の公益的機能を維持するとともに、山小屋の感染症対策徹底のため、「山小屋公益的機能維持等支援金」を交付します。
  • 長野県登山安全条例について
    平成27年12月11日に長野県議会11月定例会で長野県登山安全条例案が可決され、平成27年12月17日に公布しました。(登山計画書はこちらをご覧ください。)
  • 信州 山のグレーディング
    新たな山岳遭難防止対策として「山のグレーディング」を行いました。
  • 信州山岳アカデミー
    登山者が安全登山について自ら学びレベルアップを図る機会を提供します。

 

掲載情報一覧

<観光政策全般・予算関連>

 

観光地域づくり>

 

<信州登山案内人>

chirasi(PDF:1,970KB)

  • 信州登山案内人試験について
    令和4年度の試験日程等については、令和4年3月16日に公表しています。
  • 信州登山案内人の申請手続きについて
    登録(新規・更新)、変更、再交付など各種申請書はこちらから。
  • 長野県内の登山案内人組合、山岳ガイド協会について
    長野県内の登山案内人組合、山岳ガイド協会の情報をお知らせします。
    長野県での登山は、地元の案内人・山岳ガイドによる案内でお楽しみください。

 

<旅行業関連>

<観光統計関連>

 

<山岳情報>

 

<研究会・検討会関連など>

  • 山岳遭難防止対策検討会について
    県内山岳遭難事故の防止に向けた抜本的な取組を進めるため、有識者等からなる検討会を設置して、課題解決に向けた方策や具体的なスキームを検討しました。

 

<観光情報>

 

<指定管理者に関する情報>

 

課・係業務紹介

次長/丸山祐子

山岳高原観光課長/小林伸行

山岳高原観光係

電話:026-235-7250

ファックス:026-235-7257

観光部の組織、人事、長野県登

山安全条例や信州登山案内人に

関することを担当しています。

企画経理係

電話:026-235-7247

ファックス:026-235-7257

観光施策の企画・調整、予算

に関することを担当しています。

 

現地機関・関係先へのリンク

 

フロア案内

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

観光部山岳高原観光課

電話番号:026-235-7250

ファックス:026-235-7257

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • 長野県公式観光サイト ゴーナガノ あなたらしい旅に、トリップアイデアを
  • しあわせ信州(信州ブランド推進室)