ホーム > 奈良井川改良事務所 > イベント > 4ダムWEB散策~令和5年度 森と湖に親しむ旬間~その1

ここから本文です。

更新日:2024年2月20日

奈良井川改良事務所

森と湖に親しむ旬間 奈良井川改良事務所 4ダムWEB散策  ~その1

 長野県奈良井川改良事務所では、毎年「森と湖に親しむ旬間」に併せてダム開放を行ってきましたが、今年は、新型コロナウイルス蔓延防止のため、WEBにてダムの紹介をしたいと思います。普段見られない、ダムの空中撮影やダム内部の動画も配信しておりますので、是非ご覧ください。

森と湖に親しむ旬間とは
森林やダム湖が有する自然の魅力に触れ、それらのもつ意義や重要性についての理解を深めていただくため、昭和62年(1987年)より毎年7月21日から31日までを「森と湖に親しむ旬間」と定め各地で様々な行事が行われています。
参考(国土交通省ホームページ)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

ダムの堤体

 北山ダム,水上ダム,小仁熊ダム(重力式コンクリートダム)

小仁熊ダムの堤体(ていたい)です。ダムの堤体は上流側がおもて面、下流側がうら面となりますので、この写真はダムのうら面です。

小仁熊ダムうら面(下流側)

こちらは小仁熊ダムの表面の写真になります。
小仁熊ダム堤体おもて側(上流側)

水上ダムや小仁熊ダムのダム形式は、重力式コンクリートダムと呼ばれるものです。
重力式コンクリートダムは、ダム自体のコンクリートの重さで、水圧に対抗する構造です。水に押されたときにダムが転ばないよう、ずれないよう、沈まないように設計されており横から見ると下部の幅が広く上に行くほど幅が狭くなっています。

水上ダム断面図
水上ダム断面図1

奈良井ダム(ロックフィルダム)

奈良井ダムのダム形式は、ロックフィルダムと呼ばれるものです。ロックフィルダムは、岩石や土砂を積み上げて建設する型式のダムで、内部は、中心部に遮水性の高いローム質土を配し、その両脇を砂や砂利・外郭部を岩石で覆う多層に分かれた構造を持ちます。

奈良井ダムうら面(下流側)
奈良井ダム堤体うら面(下流側)

奈良井ダム断面図
奈良井ダム堤体断面図

ダムの大きさ

ダムの高さを堤高(ていこう)と言います。ダムの一番高いところ(天端と言う)から、基礎地盤までの高さのことです。
たとえば水上ダムでは、天端の標高が885mで、基礎地盤の標高が847mですので、堤高は、38mになります。
堤高の国内最高は、あの黒四ダムの186mです。

堤長長(ていちょうちょう)とは、ダムの一番上の部分(天端)の長さを表す言葉です。
北山ダムの堤長は109mです。堤長の国内最長は大谷地ダムで1780mもあります。

北山ダム天端
北山ダムの天端

 ▲4ダムWEB散策トップへ戻る

▼▼▼▼▼
WEBダム散策~その2に続きます

お問い合わせ

所属課室:長野県奈良井川改良事務所 

長野県松本市大字島立1020

電話番号:0263-40-1982

ファックス番号:0263-47-7865

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?