ホーム > 安全・安心 > 電話でお金詐欺(特殊詐欺)等被害防止対策 > 電話でお金詐欺(特殊詐欺)等の種類と手口

更新日:2024年6月11日

ここから本文です。

電話でお金詐欺(特殊詐欺)等の種類と手口

電話でお金詐欺等の手口

特殊詐欺

オレオレ詐欺

電話を利用して親族、会社の上司、警察官、弁護士等を装い、会社での横領、トラブルや交通事故の示談金名目で、現金を預金口座等に振り込ませたり、現金、キャッシュカードを宅急便や郵送などで送らせる、自宅まで直接受け取りに来るなどの方法によりだまし取る詐欺をいいます。

預貯金詐欺

オレオレ詐欺と同じように電話を利用して、親族、警察官、銀行協会職員等を装い、銀行の口座が犯罪に利用されており、キャッシュカードの交換手続きが必要であることなどの名目で、キャッシュカード、クレジットカード、預金通帳等をだまし取る詐欺をいいます。

キャッシュカード詐欺盗

警察官や銀行協会、大手百貨店等の職員を装い、「キャッシュカードが不正に利用されている。」などの名目でキャッシュカード等を準備させた上で、隙を見るなどし、キャッシュカード等をすり替える手口です。

架空料金請求詐欺

身に覚えのない料金請求のことで、郵便、インターネット等を利用して不特定多数の者に対し、架空の事実を口実とした料金の請求や、偽の裁判通知などの文書・メールなどを送付するなどして、現金を預金口座等に振り込ませたり、宅配便や郵送などで送金させるなどの方法によりだまし取る詐欺をいいます。

還付金詐欺

税務署や社会保険庁、市町村役場、電力会社、電話会社等をかたり、税金や保険料、医療費、利用料金等の還付等に必要な手続きを装って、電話で指示しながら被害者にATMを操作させ、被害者が知らないうちに、口座間送金により現金をだまし取る詐欺をいいます。

融資保証金詐欺

実際には融資しないにかかわらず、低金利で融資をする旨の文書等を送付するなどして、融資を申し込んできた者に対し、保証金や信用調査等を名目に現金を預金口座に振り込ませたり、宅配便や郵送などで送金させるなどの方法によりだまし取る詐欺をいいます。

金融商品詐欺

実際にはほとんど価値がない有価証券(社債や未公開株等)や、架空の有価証券、外国通貨などの購入を、ダイレクトメール等であっせんし、その後、別の犯人が電話で「必ずもうかる」「3倍で買い取る」「あなたしか買えない」などと言って購入するように勧めてだまし、これらを買えば高額で買い取ってもらえると信じ込ませ、現金を振り込ませてだまし取る詐欺をいいます。

この手口は「劇場型」と呼ばれ、複数の会社や人物が登場し、被害者をだまします。また、だましのネタは社債や未公開株等の有価証券に限らず、外国通貨、鉱物の採掘権などの権利関係のものや、パソコンソフト、仏像、金、ダイヤモンド等の物品、会員権、社員権であることもあります。

ギャンブル詐欺

雑誌の広告やメールなどで、「パチンコ打ち子募集」「サクラのバイト」などと勧誘し、登録料や保証料の名目で現金を振り込ませたり、「パチンコ攻略法」や数字選択式宝くじの「当たり番号情報」「競馬必勝情報」などで虚偽の情報を提供し、これを名目に現金を振り込ませ、だまし取る詐欺をいいます。

交際あっせん詐欺

雑誌やメール、サイト上で「女性紹介」などと掲載し、これに申し込んだ人に対して、虚偽の異性の情報を提供したりした後、会員登録料や保証金等の名目で現金を振り込ませたり、異性になりすまして現金を要求したり、サイト上で高額なポイント等を購入させ現金をだまし取る詐欺をいいます。

その他の特殊詐欺

上記以外の特殊詐欺

SNS型投資・ロマンス詐欺

SNS型投資詐欺

投資をすれば利益が得られるものと誤信させ、投資アプリ等に誘導するなどし、虚偽の利益を表示するなどにより心理的安心感を与え、架空の投資を継続させながら、投資金名目や利益の手数料名目などで金銭をだまし取るもの。

SNS型ロマンス詐欺

  • 投資名目
    投資をすれば利益が得られるものと誤信させ、投資アプリ等に誘導するなどし、虚偽の利益を表示するなどにより心理的安心感を与え、架空の投資を継続させながら、投資金名目や利益の手数料名目などで金銭をだまし取るもの。
  • その他のロマンス等名目
    恋愛感情や親近感を抱かせながら架空の事実を口実とし、交際の継続等を前提とした各種名目で金銭等をだまし取るもの。

チラシ(ダウンロードしてお使いください)

《キャッシュカードをわたさないで》

電話でお金詐欺キャッシュカード渡さないで

 

《電話でお金詐欺って知ってますか?》

詐欺種類ちらし

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

長野県警察本部生活安全部生活安全企画課
電話:026-233-0110(代表)