検索の方法
更新日:2023年3月6日
ここから本文です。
長野中央警察署は、令和4年度関東管区地区少年警察ボランティア連絡協議会表彰受賞者及び長野県将来世代応援県民会議会長表彰受賞者に対して、表彰伝達式を行いました。
長野中央警察署は、還付金詐欺被害を未然防止した長野県信用組合高田支店に感謝状を贈呈しました。担当した職員の方による親身な対応で電話でお金詐欺を防ぎました!
市役所等をかたる電話には注意してください。
長野中央警察署は、2月16日、長野信用金庫豊野支店と協働し、しなの鉄道豊野駅構内において、電話でお金詐欺被害防止を啓発するチラシやグッズを配布しました。
長野中央警察署では、2月15日、積極的な対応により、架空料金請求詐欺を未然防止した長野県信用組合吉田支店に署長感謝状を贈呈しました。 丁寧な接客が被害の未然防止につながりました!
長野中央警察署では、架空料金請求詐欺被害を未然防止した八十二銀行昭和通営業部及び八十二銀行豊野支店に感謝状を贈呈しました。
積極的な声掛けと連携した対応で『電話でお金詐欺』を防ぎました!
長野中央警察署は1月26日、長野信用金庫と協働し、JR長野駅において、電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害防止を呼びかけました。
長野中央警察署では、12月15日、電話をしながらATMを利用している高齢者に声を掛け、詐欺被害を未然防止した八十二銀行朝陽支店に感謝状を贈呈しました。
令和4年度防犯ポスターコンクールにおいて、長野中央警察署管内で、特賞、金賞に入賞された小中学生の皆さんに対し、長野中央警察署長から表彰の伝達を行いました。
受賞された皆さん大変おめでとうございます!
交通事故防止、電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害防止を願い、正面玄関に門松を飾りました。
長野中央警察署では12月22日、機転を利かせた対応で詐欺被害を未然防止した、甲信マツダ古牧店に感謝状を贈呈しました。「退会料金として43万円請求されている」と相談を受けた店員さんが詐欺を疑い、警察への相談を促しました。
直江選手は出身校の柳町中学校を訪問し、防犯・交通安全講話や交流会を行い、長野駅前では啓発活動を行いました。
長野中央警察署では、12月12日、丁寧な接客と積極的な対応で詐欺被害を未然防止した長野信用金庫飯綱支店に感謝状を贈呈しました。『海外からのプレゼント』が受け取れるとの申し出を受け、その手数料の振込先が日本人名義であったことが、看破のきっかけでした。
長野中央警察署では、12月7日、積極的な声掛けで架空料金請求詐欺被害を未然防止したセブンイレブン長野花咲町店に署長感謝状を贈呈しました。
詐欺を疑った店員さんが即座に警察へ通報をしてくださったことで未然防止に繋がりました。
長野中央警察署では、12月7日積極的な声掛けで架空料金請求詐欺被害を未然防止したローソン長野信大教育学部西店に署長感謝状と「あなたの街のサギ防止優良店」認定証を贈呈しました。店員さんによる購入理由の声掛けが未然防止につながりました。
長野中央警察署では、長野県信用農業協同組合連合会本店営業で、強盗対応訓練を実施しました。犯人役は人質を取ったり大声で威嚇してきましたが、慌てることなく、落ち着いた素晴らしい対応でした。刺股の使用訓練やカラーボールの投てき訓練も行い、防犯意識を高めました。
長野中央警察署では、12月5日、丁寧な接客と積極的な対応で架空料金請求詐欺被害を未然防止したローソン長野日詰店に署長感謝状を贈呈しました。
地域の絆で電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害防止!
長野中央警察署では、ゆうちょ銀行長野支店で強盗対応訓練を実施しました。
行員の皆さんは、緊迫した雰囲気の中、犯人が残す証拠の保全まで考えた、冷静で素晴らしい対応でした。
長野中央警察署では、セブンイレブン長野花咲町店で強盗対応訓練を実施しました。
対応した店員さんは「訓練と分かっていても焦ってしまった。冷静に対応できるよう繰り返し訓練したい。」と語りました。
日頃から防犯意識を高め、安全・安心なまちづくりを目指しましょう!
長野中央警察署は、11月12日、警察フェスティバルを開催しました。たくさんの方のご来場ありがとうございました!
長野中央警察署は今後も地域の安全・安心のために全力で取り組みます!!
長野中央警察署では、10月28日、積極的な対応で架空料金請求詐欺被害を未然防止した、ローソン長野富竹店、セブンイレブン信州牟礼店、功労者の方に署長感謝状を贈呈しました。
長野中央警察署では、10月27日、積極的な対応で架空料金請求詐欺被害を未然防止した、八十二銀行長野南支店に署長感謝状を贈呈しました。被害に気付いたワードは『ポイント購入』『弁護士から入金』でした。
長野中央警察署は、長野中央少年警察ボランティアの皆さんと、長野商業高等学校で開催された「長商デパート」に警察ブースを出店し、少年の非行防止等を目的に、万引き防止紙芝居の上演や、家族が電話でお金詐欺の被害に遭わないためのメッセージカードを作成し、防犯意識の高揚を図りました。
長野中央警察署では、10月24日、架空料金請求詐欺被害を未然防止した、セブンイレブン長野大豆島東店に、署長感謝状を贈呈し、あなたの街のサギ防止優良店認定証を交付しました。
普段現金の方が、電子マネーを購入したことに違和感を感じ、声を掛けたことが決め手でした!
長野中央警察署・長水防犯協会連合会は、10月14日、ツルヤ長野中央店において、来店客に向けて、電話でお金詐欺の被害防止を呼び掛けました。
電話でお金を請求されたら警察に相談しましょう。
長野中央警察署・長水防犯協会連合会は、長電バス株式会社の協力を得て、電話でお金詐欺被害防止の啓発活動を実施しました。バスの回送時には電光掲示板へ『STOP!電話でお金詐欺』などと表示し、詐欺被害防止を呼び掛けました。
長野中央警察署飯綱町交番は、北信ヤクルト株式会社と協働し、ヤクルトレディさんの配達に併せ、電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害防止チラシやグッズを配る等の啓発活動を実施しました。
長野中央警察署は一般社団法人全国軽自動車協会連合会長野事務所において、不審者対応訓練を実施しました。
訓練では、的確な通報ができたほか、警察官が到着するまでの間、冷静な対応をして頂きました。
日頃から、有事に備えて準備をしておくことが大切です!
長野中央警察署では、10月5日、積極的な声掛けで架空料金請求詐欺被害を未然防止したセブンイレブン長野三輪2丁目店に署長感謝状を贈呈しました。
店員さんによる連携した対応が被害者の財産を守りました.
長野中央警察署は飯綱町と協働し、9月27日、飯綱町りんごっ子保育園で送迎バスを利用する園児等に防犯訓練を実施しました。大きなパネルで『イカのおすし』を確認しました。
《イカのおすしは、「知らないひとについてイカない」等の、防犯標語です!》
長野中央警察署は、9月27日、積極的な声掛けで、架空料金請求詐欺被害を未然防止した、長野信用金庫吉田支店に署長感謝状を贈呈しました。男性が持参した手紙を確認したことが詐欺を見破るポイントでした。
長野中央警察署では、9月26日、積極的な声掛けで架空料金請求詐欺被害を未然防止した、セブンイレブン若穂綿内店及び稲葉店に署長感謝状を贈呈し、稲葉店を「あなたの街のサギ防止優良店」に認定しました。
長野中央警察署・NPO法人保科の郷等は、8月30日、青色防犯パトロール隊の出発式を開催しました!
農作物盗難被害防止パトロールや通学路等の見守り活動を行い、地域の安全・安心を守ります!
長野中央警察署では、8月29日、本年7月に未納料金名目の架空料金請求詐欺被害を未然防止したセブンイレブン長野大豆島東店に署長感謝状を贈呈しました。
店員さんの積極的な声掛けが被害防止に繋がりました。
長野中央警察署は、8月15日、本年6月と7月に架空料金請求詐欺被害を未然に防止した八十二銀行長野駅前支店に署長感謝状を贈呈しました。行員さんの積極的な声掛けと連携が連続の詐欺被害防止に繋がりました!
長野中央警察署・長水防犯協会連合会は、8月15日から、長電バス株式会社の協力を得て、電話でお金詐欺被害防止ポスターを路線バスや営業所に掲示するほか、路線バスの電光掲示板に詐欺被害防止を呼びかけるメッセージを表示しています。
長野中央警察署及び長野南警察署は、8月2日、INC長野ケーブルテレビと「電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害防止啓発活動に関する協定」を締結しました。今後は同協定に基づき、両者で協力して効果的な啓発活動を行い、管内における詐欺被害の絶無を目指します!
長野中央警察署では、7月28日、パソコンウイルス除去名目の架空料金請求詐欺被害を未然防止したセブンイレブン信州信濃町野尻店に署長感謝状を贈呈しました。
店員さんの積極的な声掛けが被害防止に繋がりました!
長野中央警察署では、7月22日、親切な接客と迅速な通報で携帯電話の未納料金名目の架空料金請求詐欺被害を未然防止した保科郵便局に署長感謝状を贈呈しました。ATMを操作しながら電話する様子が通報の決め手でした。
長野中央警察署では、長野市内の水田内で倒れている高齢男性を発見し、適切な措置によりその安全を確保した功労で、長野市居住の和田昴太様に対し、7月25日、署長感謝状を贈呈しました。
適切な対応ありがとうございました!!
人身安全・少年課、生活安全企画課、長野中央警察署は、7月13日に、長野中央少年警察ボランティア協会などと協働し、長野駅前において、通学中の高校生らを中心に、20歳未満の方の喫煙防止啓発活動を行いました。
長野中央警察署では、7月12日、見事なチームワークで架空料金請求詐欺被害を未然防止した、セブンイレブン信州牟礼店に署長感謝状と「あなたの街のサギ防止優良店」認定証を贈呈しました。
長野中央警察署では、7月1日、還付金詐欺被害を未然防止した長野東郵便局に署長感謝状を贈呈しました。
局員の方々の見事なチームワークで被害を防止して頂きました!
6月29日、中部電力カーリング部の松村千秋選手・北澤育恵選手・中嶋星奈選手を一日警察署長に委嘱し、長野駅で電話でお金詐欺の被害防止等を呼びかけました。
中部電力カーリング部の今後の御活躍を期待しています!
長野中央警察署・長水防犯協会連合会などは、6月23日、ヤポンスキーこばやし画伯さんのデザインしたイラストをラッピングした、アルピコ交通株式会社の路線バスのお披露目式を実施しまし「安全で安心なまちづくり」のために、6月24日から長野市内を走行しています!
長野中央警察署では、年金支給日の6月15日、金融機関等において、関係機関と協働して、電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害防止の啓発活動を実施しました。
ライポくんとライピィちゃんも一緒に詐欺被害防止を呼び掛けました。
長野中央警察署は、6月8日、長野シルバー人材センター開催の研修会で、会員と協働した、電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害防止啓発活動として、『オレオレ詐欺』の寸劇を実施しました。
「絶対に詐欺を防止する」という熱意が伝わる名演技でした!!
長野中央警察署・長水防犯協会連合会は、6月6日、防犯功労団体、防犯功労者の皆様に表彰状の贈呈を行いました。
受賞された皆様は大変おめでとうございました。これからも引き続き、安全・安心な地域づくりへの御協力をお願いします!
長野中央警察署では、6月3日、パソコンウイルス除去名目の、架空料金請求詐欺被害を未然防止した、セブンイレブン三水普光寺店に、署長感謝状と、あなたの街のサギ防止優良店認定証を贈呈しました。
長野中央警察署では、電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害を未然防止したローソン長野西尾張部店、INCショップ南千歳店に署長感謝状を贈呈しました。それぞれ架空料金請求詐欺を未然に防止していただきました。
長野中央警察署と長野市権堂商店街協同組合は、善光寺の御開帳期間に併せ、権堂通り内に、大人気マンガ「けいさつのおにーさん」の等身大パネルを作成・設置しました。
通行人や旅行客に向け、「安心で安全な町権堂・交通安全・詐欺被害防止」を呼び掛けています!
長野中央警察署では、5月24日、長沼小学校の6年生と5年生に「わが家のセーフティリーダー」の委嘱を行いました。
ライポくんたちが見守る中、決意表明や敬礼もバッチリでした。
今後の活動に期待しています!
長野中央警察署では、電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害を未然防止したセブンイレブン西長野店及び長野若穂西店に署長感謝状を贈呈しました。
それぞれ、高額現金当選・パソコンの修理代をかたる架空料金請求詐欺被害を未然に防止していただきました。
手数料などを電子マネーで要求されたら注意しましょう!
長野中央警察署では、4月28日JR長野駅内において、大型連休の帰省客や駅利用者に向けて、ライポくん・ライピィちゃん・ピィじいさんと共に、電話でお金詐欺(特殊詐欺)の被害防止を呼びかけました。
長野中央警察署では、電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害を未然防止した八十二銀行七瀬支店とファミリーマート飯綱町塩ノ入店に署長感謝状を贈呈しました。
それぞれ息子を騙るオレオレ詐欺・パソコンの修理代を騙る架空料金請求詐欺を未然に防止していただきました!
長野中央警察署では、「春の信州地域安全運動」に併せ、年金支給日の4月15日金融機関等において、関係機関と協働して、電話でお金詐欺(特殊詐欺)の被害防止を呼び掛けました。
『電話』で『お金』は『全て詐欺』
長野中央警察署は、電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害を防止した親子に署長感謝状を贈呈しました。電話をしながらATMを操作していた高齢男性の様子を見て交番に通報したものです。
通報の決め手は、娘さんの、「警察に連絡しよう」という言葉でした。
長野中央警察署では、電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害を未然防止したセブンイレブン三水普光寺店に署長感謝状を贈呈しました。
本年2月、高額の電子マネーを購入しようとしていた高齢男性の様子から、警察に通報し、被害を未然防止したものです。
地域の力で電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害防止!!
長野中央警察署では、「春の信州地域安全運動」に併せ、関係団体と協働して街頭啓発活動を行っています。
4月8日、通学路の安全確保のため、長野市立豊野西小学校の通学路で長野市豊野地区のシンボルマスコット「ゆたかちゃんジュニア」とともに、見守り活動を実施しました。
長野中央警察署では、春の信州地域安全運動に併せ、警察署に懸垂幕を掲げ、「電話でお金詐欺」の被害防止を呼び掛けています。
また、飯綱町交番でも独自に啓発用ポケットティッシュを作成し、啓発活動に活用しています。
長野中央警察署では「長野市交通安全フェア」に参加し、パトカーや白バイの乗車体験を行い、夜光反射材配布や道路横断時のルール向上と、電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害防止を訴えて、交通安全・防犯意識の醸成を呼び掛けました。
飯山警察署と飯水岳北防犯協会は、第40回いいやま雪まつり開催に合わせ、飯山警察署敷地内に電話でお金詐欺被害防止用キャラクター「イイヤマディフェンダーズ」の雪像を作成し、詐欺被害防止を呼び掛けました。
全国地域安全運動が始まり、「電話でお金詐欺」被害防止と交通事故防止を呼び掛けました。
飯山警察署は、9月22日、新潟県十日町警察署と合同で、交通安全を呼び掛けました。
飯山警察署は、8月15日の年金支給日にあわせ、八十二銀行飯山支店前で、電話でお金の話が出たら詐欺を疑うなどの被害防止と、交通事故防止を呼び掛けました。
飯山警察署では、飲食店で飲酒運転根絶を呼び掛けました。
飯山警察署では、ツルヤ飯山店出入り口において、夜間における歩行者事故防止のため、夜光反射材を配布しました。
飯山警察署と飯水岳北防犯協会は、6月15日、年金支給日にあわせ、八十二銀行飯山支店前において、来店者に対し、電話でお金詐欺被害防止を呼び掛けました。
電話で「お金」の話が出たら詐欺です!
飯山警察署では、5月25日、JR飯山駅駐輪場付近で、自転車利用者にヘルメットの着用などの自転車の安全な利用と、確実な施錠などによる盗難防止を呼びかけました。
飯山警察署では、4月15日、八十二銀行飯山支店で、電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害防止のためのチラシ「かかし便り」を掲示するとともに、年金支給日に合わせ、来店客に被害防止を呼び掛けました。
飯山警察署では、4月15日、ツルヤ飯山店において、来店客に万引き防止を呼び掛けました。
飯山警察署では、4月13日に飯山高校生徒会とともに自転車の安全利用と盗難防止を呼び掛けました。
飯山警察署では、4月11日、飯山小学校において、信州あいさつ運動に合わせた見守り活動及び下校時の通学路パトロールを実施しました。
飯山警察署では、4月6日、のぼり旗を掲げて交通事故防止を呼び掛けました。
中野警察署では、夕暮れ時・夜間の歩行者が関係する交通事故の防止を図るため、夜光反射材の普及活動を行いました。
牧選手は、中野警察署で行われた出発式において一日警察署長に委嘱された後、地元の中野市立中野小学校で防犯・交通安全講話、市内の大型店舗では啓発活動を行い、犯罪抑止や交通事故防止を呼びかけました。
中野警察署・中高防犯協会連合会、中高交通安全協会は、親しみのある警察署を目指して、正面玄関にクリスマスツリーを設置しました飾り付けたのは、中野中央幼稚園の年長組のみなさん署員の警戒活動にも力が入ります。
中野警察署・中高防犯協会連合会・中高交通安全協会は、横浜DeNAベイスターズの牧秀悟選手のポスターを作製し、牧選手の母校である中野市立南宮中学校の野球部と協力して、中野市内のお店に配布し、犯罪被害と交通事故防止を呼びかけました。
中野警察署では、公民館の文化祭に併せて、安全運転サポート車(サポカー)の体験会や交通事故防止の呼びかけを行いました。体験会では、自動ブレーキやアクセルとブレーキの踏み間違い防止装置を体験しました。
中野警察署では、夕暮れ時・夜間の交通事故防止を図るため、夜光反射材の普及活動を行いました。
歩行者の皆さんは反射材で自身の存在をアピールし、ドライバーの皆さんは早めのライト点灯で歩行者の早期発見に努めましょう。
中野警察署・中高防犯協会連合会は、全国地域安全運動の期間中、中野市役所の外壁に電話でお金詐欺被害防止等のメッセージを、17時半から21時まで投影し、被害防止を呼び掛けました。
中野警察署・中高防犯協会連合会はボランティアの皆さんに協力していただき、ライポくん土人形を作成しました!啓発活動の際に配布し、電話でお金詐欺被害防止等を呼び掛けています。
中野警察署は、中高交通安全協会と合同で、『無事故の願い』を込めて作成された、創作土人形の『お福さん』を手渡しながら、交通事故防止を呼び掛けました!
歩行者の皆さん反射材等を活用しましょう!
中野警察署は、群馬県の関係団体と協働し、国道292号「志賀草津高原ルート」で交通安全を呼び掛ける街頭活動を行いました。
中高少年警察ボランティア協会と中野警察署は、少年の健全育成等の一環として、下高井郡山ノ内町の小学生とともに、そばの種まきを行いました。
小学生が一生懸命まいた種は、秋には収穫し、その実を使ってそば打ちを行う予定です。
中野警察署では、セーフティーリーダーに委嘱している管内の小学6年生児童に、電話でお金詐欺被害防止のメッセージ入り七夕短冊を作成してもらいました。
七夕飾りを作成し、管内の駅、温泉施設等に展示し、被害防止を呼び掛けました。
中高交通安全緑十字会・中野警察署等は、高齢者対象の交通安全啓発イベントを開催し、交通事故防止を呼び掛けました。
夜間の外出時には、近所でも油断せず、反射材等を活用して自身の存在をアピールしましょう。交通安全は「私から」です。
中野警察署・中高防犯協会連合会・中高交通安全緑十字会は、6月15日の年金支給日にあわせ、信州中野郵便局・湯田中郵便局・JAながの志賀高原支所で、ATM等を利用される皆様に、電話でお金詐欺(特殊詐欺)の被害防止や、交通事故防止を呼びかけました!
中野警察署では、4月15日、関係団体と協働の街頭啓発活動を実施しました。
今年は昨年と比較して交通事故が増加していますので、引き続き気を引き締めた運転をお願いします。
中野警察署では平野小学校新入学児童に、横断歩道の通行方法など交通安全教室を行いました。
保護者の皆さん!横断時のポイント「止まる、見る、目立つ」について、お子様にご指導をお願いします。
ドライバーの皆さん!横断歩道付近では、スピードを落とし、安全確認の徹底をお願いします。
須坂警察署は11月26日、イオン須坂店で電話でお金詐欺被害防止、薬物乱用防止及び交通事故防止を呼び掛ける啓発活動を行いました。 当日は県警音楽隊の演奏に足を止める方も多く、幅広い世代の方に安全安心を呼び掛けました。
須高地域の秋の味覚であるシャインマスカットやナガノパープルなどの出荷が始まり、農家の方が丹精込めて栽培したぶどうの盗難を防ぐため、パトロールしています。
須坂警察署では、須坂市立日野小学校の協力の下、同校プールでボート操船訓練や救助訓練など災害発生時の対応について訓練しました。
台風の時期に入り、大雨による災害の発生が予想されます。普段から災害に対する備えをしましょう。
須高地域の秋の味覚であるシャインマスカットやナガノパープルなどの出荷が始まり、農家の方が丹精込めて栽培したブドウの盗難を防ぐため、須高地域が一致団結して夜間パトロールを始めました。
8月28日には夜間パトロール出発式を行いました。
須坂警察署では、須坂市立豊丘小学校6年生3人に、電話でお金詐欺(特殊詐欺)に注意を呼び掛ける音声を収録してもらい、市の防災無線で放送しました。
児童の音声は、詐欺の電話があった場合に市民に向けて放送します。
須坂警察署は、2月15日、ツルヤ須坂西店で、年金支給日にあわせ特殊詐欺被害防止と交通安全を呼び掛ける啓発活動を行いました。
県警シンボルマスコットライポくんとともに安全安心を呼び掛け、夜光反射材を靴に貼付させてもらいました✨
長野南警察署では、長年安全運転に努め、無事故無違反の功績で、瀧澤由明様、小松勇一様に、関東管区警察局長と関東交通安全協会連合会長による、連名表彰の伝達を行いました。他のドライバーの模範となるお2人の受賞、まことにおめでとうございます!
長野南警察署では、川中島古戦場で荻原健司長野市長及び関係団体と協働で、通行車両に対して交通事故防止を呼び掛けました。
安全運転を心掛け、楽しい思い出を作りましょう。
春の全国交通安全運動に併せ、関係団体と協働で、通行者や車両に対する人波作戦を実施しました。
新生活のスタートは、慌てず、心にゆとりと思いやりを持って交通事故防止を!
千曲警察署と更埴防犯協会女性部は、千曲市市民交流センターで行われた「犯罪から自分を守る防犯講座」において、詐欺等被害防止寸劇を披露しました。劇中では防犯女性部の皆さんが迫真の演技を披露し、詐欺被害の実態を参加者に伝えることができました。
千曲警察署は1月31日、令和4年度長野県防犯ポスターコンクールにおいて入賞した小中学生の皆さんに、表彰伝達を行いました。
千曲警察署では、1月26日、電話でお金詐欺被害防止啓発用ポスターの作成に協力していただいた信州ブレイブウォリアーズの選手2名と千曲遊技場組合・防犯協力会に署長感謝状を贈呈しました。 電話でお金詐欺被害をディフェンス!!!
千曲警察署は、千曲市内のパチンコ店において不審者対応訓練を実施しました。有事の際に対応できるよう、日頃から訓練しておくことが大切です。各種訓練を実施したいという御希望がありましたら、千曲警察署まで御連絡をお願いします。
千曲警察署は、長野信用金庫屋代支店において電話でお金詐欺窓口対応訓練を実施しました。訓練に参加した職員の皆さんは警察への通報要領等を熱心に確認していました。高額を引き出す際、窓口で理由等をお聞きする場合がありますので、御協力をお願いします。
千曲警察署は、わが家のセーフティーリーダーに委嘱した坂城町立村上小学校6年生とともに、「電話でお金詐欺被害防止」等についてメッセージを書いたプラスチック板を作成しました。
千曲警察署屋代駅前交番では、管内書道教室講師作成の毛筆によるスローガンを交番正面に掲げ、地域住民と町ぐるみで電話でお金詐欺被害防止、年末特別警戒、交通安全運動を呼び掛けています。(写真は掲示を開始した令和4年10月中のものです。)
千曲警察署では、的確な対応によりサポート詐欺被害を未然防止したファミリーマート千曲上徳間店に署長感謝状を贈呈しました。パソコンのウイルス感染等の理由で電子マネーの購入を要求してくるのは詐欺です。警察に相談してください。
千曲警察署は12月13日、年末特別警戒の出発式をことぶきアリーナ千曲で行いました。県警音楽隊による演奏や、屋代高校書道班に書いていただいた作品のお披露目を行い、参加者全員の士気を高めることができました。
千曲警察署は11月27日に行われた千曲川ハーフマラソンに参加し、電話でお金詐欺被害防止を呼び掛けました!オレンジ色のTシャツは見かけましたか?これからも健康のためのランニングや、電話でお金詐欺被害防止の電話対策も継続しましょう!!
長野南警察署と自動車安全運転センターは、生活協同組合コープながの様に対し、プラチナ賞の表彰伝達を行いました。
また、当署管内の、善行寺運送株式会社様が銀賞、株式会社JAアグリエール長野篠ノ井営業所様が銅賞を受賞しました。
おめでとうございます!
千曲警察署及び更埴防犯協会は、10月19日、千曲市の荒町公民館において出前防犯教室を行いました。参加された皆さんは真剣に電話でお金詐欺の講話や、紙芝居を見ていました。
随時出前防犯教室を開催しますので、御希望があれば千曲警察署までご連絡ください。
千曲警察署は、10月18日、自転車モデル校の屋代南高校と協力して、屋代駅前駐輪場で自転車利用者に「ロック錠」を配布し、既設の鍵と併用した使用により、自転車の盗難防止を呼び掛けました。あなたの大切な自転車を「ツーロック」で守りましょう!!
千曲警察署は、10月14日、八十二銀行屋代支店・坂城支店において年金支給日に併せ、電話でお金詐欺被害防止街頭啓発活動を行いました。少し意識をするだけで怪しい電話に気づけます。
千曲警察署は10月11日、綿半スーパーセンター千曲店において、一日警察署長の齋藤崇人氏とともに、街頭啓発活動を行い、電話でお金詐欺被害未然防止、交通事故防止を呼びかけました。
千曲警察署は10月11日、信州ブレイブウォリアーズホームタウン活動推進担当齋藤崇人氏を一日警察署長に委嘱し、令和4年全国地域安全運動・サンセット作戦の出発式を行いました。各種犯罪や交通事故を、ディフェンス!
千曲警察署は10月4日、更埴防犯協会連合会女性部長の竹内冨美子さんに、内閣府からのエイジレス章の伝達を行いました。
竹内さんは各種防犯活動に尽力していただいています。おめでとうございます!!
千曲警察署では、千曲市立東小学校前の横断歩道で啓発活動を行いました。道路を渡るときは、横断歩道を利用して、【止まる】【見る】【目立つ(手を上げる)】で交通事故防止!!
千曲警察署では、警察犬や千曲交通安全協会員が飼っている愛犬の応援を得て、街頭啓発を行いました。
一人一人が「事故にあワン(遭わん)」意識を持って、安全運転をしましょう。
千曲警察署と更埴防犯協会連合会は、管内の量販店において、9月19日(敬老の日)、地元の硬式中学野球チーム千曲ボーイズとともに、選手直筆のメッセージカード付き啓発物品を配布し、被害防止を呼びかけました。
千曲警察署と更埴防犯協会連合会は、9月15日、管内の量販店2か所において、来店客の皆さんに啓発物品やチラシを配布しながら、多発する電話でお金詐欺被害防止を呼びかけました。
千曲警察署と更埴防犯協会連合会では、電話でお金詐欺被害防止のため、前兆電話がかかってきたお宅に対して、電話対策機器の導入の呼び掛けを行い、機器の貸出しのほか、簡易の対策機器を配布するなど、被害防止を図りました。
千曲警察署は、坂城町内において栽培が盛んな高級ブドウの収穫時期を迎えたことから、ブドウの盗難被害防止を図るため、アグリサポート坂城等と連携し、町内の通称「ぶどう街道」等のブドウ栽培地域において合同パトロールを行いました。
千曲警察署では、千曲市のさゆり幼稚園近くの横断歩道で啓発活動を行いました。
みんなで手を上げて上手に渡れました。道路を渡るときは、横断歩道を利用して【止まる】【見る】【目立つ(手を上げる)】を実践し、交通事故を防ぎましょう!
千曲警察署管内の株式会社千曲自動車学校において、長野県警とダイドードリンコ株式会社との連携により県内初の電話でお金詐欺被害防止啓発用自動販売機が設置されました。さっそく地域住民の方に利用されており、依然として被害が続く「電話でお金詐欺」の被害防止につながることが期待されます!
千曲警察署は、本年8月上旬に、配達先で急病人を発見し、的確な通報により人命救助に貢献した、宅配弁当店「ライフデリ長野店」店長に対し、署長感謝状を贈呈しました。
千曲警察署では、8月2日、電話でお金詐欺(架空料金請求詐欺)被害を未然に防止したローソン千曲桜堂店に署長感謝状を贈呈しました。
メールやショートメッセージに書かれた連絡先には安易に連絡しない!架空料金請求詐欺かもしれません!
千曲市の更級保育園で交通安全教室を行いました。しっかり安全確認をして手を上げて道路を渡ることができました。
受賞された皆様、おめでとうございました!
千曲警察署では、6月2日、千曲市立治田小学校の6年生67名を「わが家のセーフティーリーダー」に委嘱しました。
代表児童の決意表明では、「地域の安全に貢献し、下級生の見本となれるように頑張りたい。」と頼もしい一言がありました!
千曲警察署では、携帯電話で通話をしながらATMを操作していた女性に声を掛けて、架空料金請求詐欺被害を未然に防止した、屋代駅前郵便局に署長感謝状を贈呈しました。
身に覚えのない料金請求や不審な電話は警察に通報してください!
千曲警察署では、自動車安全運転センターとともに、銀賞を受賞された坂城町の株式会社コンドー様に対して表彰伝達を行いました。
会社をあげての無事故・無違反の取組みありがとうございます。
皆さんも目指そう!!事故ゼロ!!
お問い合わせ
長野県警察本部警務部広報相談課
電話:026-233-0110(代表)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください