検索の方法
更新日:2023年1月12日
ここから本文です。
茅野警察署は、9月27日、交通安全イベントを開催しました!
安全運転を支援するサポートカー、免許返納後の足となるシニアカー、及び、茅野市オンデマンド交通【のらざあ】の体験試乗会を実施しました。
茅野警察署では、横断歩道ルール・マナーアップ運動として『ゼブラストップ作戦』を実施しました。横断歩行者がいるときは、運転者は必ず停止しましょう!歩行者も大きく手を上げて、ドライバーにアピールをしましょう。
茅野警察署管内には、車山高原等、ツーリングに最適なスポットが多数あります。その分バイクによる交通事故やトラブルも多く発生しています。安全運転をして、楽しい気持ちをお土産に。
茅野警察署にオリジナルキャラクター「でん助」が仲間入りしました!
「でん助」は、でんでん虫のようにスピードを落とし、ゆとりをもった運転をして欲しいという願いから生まれました。
茅野警察署と諏訪警察署は、7月23日、信州活性プロジェクトTeam長野と一緒に車山高原で交通安全啓発を行いました。
長野県内ではバイクの交通事故が増えています。無理をせず、休憩をしっかりとって安全運転を!
岡谷警察署は、年末特別警戒及び交通安全運動の出陣式を岡谷市役所で実施しました。出陣式の後、青パトがパトロールに出動し、人波作戦を実施して、参加者による犯罪被害防止・交通事故防止を呼び掛けました。
岡谷警察署は、年末特別警戒の初日に合わせ、窓口職員が岡谷郵便局と共に作成した防犯ベストを着用し、来所者に声を掛けを実施しました。岡谷郵便局でも、職員が同ベストを着用して、防犯意識を高めました。~目指せ!!安全・安心なまち岡谷~
岡谷警察署は、11月1日、レイクウォーク岡谷店で、岡谷東高校書道部の協力を得て書道パフォーマンスを披露し、「電話でお金詐欺」の被害防止を呼びかけました。
岡谷警察署は、年金支給日の6月15日、岡谷市内の八十二銀行、長野銀行、郵便局において、金融機関及び、岡谷市役所の職員と協働して、「電話でお金詐欺」の被害防止を呼びかけました。
自宅に高額現金を保管するのは避けましょう!
岡谷警察署は、年金支給日の4月15日、「春の信州地域安全運動」の一環として、レイクウォーク岡谷店において、諏訪信用金庫職員と協働し、電話でお金詐欺(特殊詐欺)の被害防止を呼び掛けました。
「電話」で「お金」の話が出たら「詐欺」を疑いましょう。
駒ケ根警察署では、9月26日「安全運転サポート車」の体験試乗会を開催しました!
障害物の直前での緊急ブレーキの作動体験や、ブレーキペダルとアクセルペダルの踏み間違えによる誤発進防止機能を体験しました!
駒ヶ根警察署では、7月25日、「横断歩道マナーアップ作戦」を行い、小中学生を中心とした交通安全啓発活動を行いました。
歩行者、ドライバーの皆さん、横断歩道におけるルールとマナーを守り交通安全に対する意識を高めましょう!
駒ヶ根警察署では、「横断歩道マナーアップ作戦」の一環として、中学校前の横断歩道でひまわりの種を配布しました。
この種は、平成23年、京都府で交通事故で亡くなられた、当時4歳の男の子が大切に育てていたひまわりから引き継がれたものです。
ひまわりを咲かせて命の大切さを考えてみましょう。
飯田警察署では、5月22日(日曜日)アピタ飯田店で、防犯キャラクター「セーフティーダ」や、県警マスコット「ライポくん」「ライピィちゃん」と一緒に「電話でお金詐欺(特殊詐欺)」の被害防止や交通事故防止を呼びかけました!
お問い合わせ
長野県警察本部警務部広報相談課
電話:026-233-0110(代表)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください