ホーム > 山岳情報 > 長野県内の山岳遭難発生状況(週報)

更新日:2024年6月24日

ここから本文です。

長野県内の山岳遭難発生状況(週報)

先週の発生

日付 場所

性別

年齢

死傷別

態様 概要

6月18日

北アルプス

白馬岳

43 死亡 滑落 4人パーティで大雪渓を登山中、滑落

山岳安全対策課からのアドバイス

先週、県内で1件の山岳遭難が発生しました。

6月18日に発生した北アルプス白馬岳の遭難は、白馬大雪渓を登山中に滑落したものです。白馬大雪渓の上部は斜度がとてもきつく、ピッケルやアイゼン歩行がしっかりできないと非常に危険です。また、当日の天気は低気圧を伴う前線が通過する影響で、早朝から降水量が多い雨予報となっていました。このような場合、山では沢や川の増水のほか霧に覆われることも多く、特に白馬大雪渓では霧に覆われて視界が悪い場合、道迷いのリスクのほか、見えない上部から落石が雪渓上を音もなく落ちてくるため、非常にリスクを伴う登山となります。あらかじめ天気予報で、悪天候が予想される場合は、登山の中止や延期、出発時間の変更等の検討をお願いします。

以上の点を踏まえて、

  1. 大雪渓などの雪渓を通過する場合は、アイゼンやピッケルなど正しく使いこなす
  2. 事前に天気予報を確認、悪天候が予想される場合は入山を控える
  3. 白馬大雪渓は視界不良の場合、道迷いのリスクが高くなるため、地図アプリ等を活用
  4. 雪渓上の落石は音も無く落ちてくるため、視界不良時は特に注意

して、入山前にリスク軽減しましょう。

白馬岳は人気の山ですが、『信州山のグレーディング』のレベルは前穂高岳や赤岳と並びます。それぞれのレベルに合った山選びをして、登山を楽しみましょう!

山岳遭難発生状況
(令和6年1月1日~6月23日)

※令和5年数値は1月1日からの同期間数値

区分

発生

件数

死者

行方

不明

負傷

無事

救出

遭難者

令和6年

106

21 0 43 56 120

令和5年

95 14 3 47 52 116
前年同期比 11 7 -3 -4 4 4

山域別発生状況
(令和6年1月1日~6月23日)

区分 件数

件数

比率

死者

行方

不明

負傷

無事

救出

遭難者

北アルプス 槍穂高

13

12.3% 4 0 5 5 14
後立山 24

22.6%

4 0 10 15 29
その他 10 9.4% 1 0 4 9 14
47 44.3% 9 0 19 29 57
中央アルプス 8 7.5% 3 0 2 5 10
南アルプス 0 0.0% 0 0 0 0 0
八ヶ岳連峰 22 20.8% 4 0 9 10 23
その他の山岳 29 27.4% 5 0 13 12 30
106   21 0 43 56 120

態様別発生状況
(令和6年1月1日~6月23日)

区分 件数

件数

比率

死者

行方

不明

負傷

無事
救出

遭難

者計

転・滑落

29 27.4% 10 0 19 0 29

転倒

20 18.9% 0 0 20 0 20
病気 2 1.9% 1 0 0 1 2
道迷い 20 18.9% 0 0 0 25 25
落石 1 0.9% 0 0 1 0 1
雪崩 5 4.7% 2 0 2 3 7
落雷 0 0.0% 0 0 0 0 0
疲労凍死傷 11 10.4% 3 0 0 11 14
不明・他 18 17.0% 5 0

1

16 22
106   21 0 43 56 120

男女別・年齢別比率
(令和6年1月1日~6月23日)

区分 男性 (人) 女性 (人) 男女計
死者 不明 負傷 無事 比率 死者 不明 負傷 無事 比率 人数 比率

19歳

以下

0 0 1 1 2

31

33.3%

0 0 0 1 1

5

18.5%

3

36

30.0%

20代 2 0 5 8 15 0 0 0 3 3 18
30代 3 0 3 8 14 0 0 1 0 1 15
40代 5 0 5 5 15

40

43.0%

0 0 2 3 5

16

59.3%

20

56

46.7%

50代 4 0 8 13 25 1 0 7 3 11 36
60代 2 0 5 6 13

22

23.7%

0 0 2 0 2

6

22.2%

15

28

23.3%

70以上 4 0 3 2 9 0 0 1 3 4

13

20 0 30 43 93   1 0 13 13 27   120  

比率

77.5% 22.5%  

お問い合わせ

長野県警察本部地域部山岳安全対策課
電話:026-233-0110(代表)