ホーム > 山岳情報 > 長野県内の山岳遭難発生状況(週報)

更新日:2023年3月20日

ここから本文です。

長野県内の山岳遭難発生状況(週報)

1.先週の発生

日付 場所

性別

年齢

死傷別

態様

概要

3月17日

八ヶ岳連峰

赤岳

61 無事救出 道迷い

単独で美し森登山口に向けて県界尾根を下山中、道に迷い行動不能

3月17日八ヶ岳連峰赤岳遭難現場

r50317赤岳遭難現場
(JPG:1,191KB)

2.山岳安全対策課からのアドバイス

内では先週、八ヶ岳連峰で1件の道迷い遭難が発生しました。
界尾根における道迷い遭難は、本年に入ってから2件目となり、2件ともほぼ同じ場所で発生しています。
根道は一見して歩きやすそうに見えますが、下りでは、尾根は谷に向かって小さく枝分かれしている箇所があるため、道に迷いやすいのが特徴です。また、尾根は常に真っ直ぐとは限らず、急角度で曲がったり、主稜線だと思っていた尾根が支尾根となっていることもあります。このようなところでは、登山者が迷い込んだ踏み跡に釣られて迷い込んでしまうこともあり、注意が必要です。
迷いを防ぐためには、事前に地図等でルートを確認し、迷いやすい箇所がどこなのか把握しておくことが重要です。行動中では、こまめに現在地を確認し、「なにかおかしいな」と感じた場合には、すぐに立ち止まって現在地を確認する癖をつけましょう。そして、道を間違えたことに気がついたら、現在地が分かる場所まで一旦引き返すことが基本です。携帯電話の地図アプリだけでは、全体図が見えないので、必ず紙の地図を携行し、地図アプリと併用するように心掛けましょう。
週は、前線の影響で天気が崩れやすい予報となっています。麓では雨でも高山では吹雪の可能性もありますので、入山前は事前に必ず天気予報を確認し、余裕を持った登山計画で入山をお願いします。

3.山岳遭難発生状況(令和5年1月1日~3月17日)

※令和4年数値は1月1日からの同期間数値

区分

発生

件数

死者

行方

不明

負傷

無事

救出

遭難者計
令和5年 44 6 2 21 23 52

令和4年

33 6 0 14 21 41
前年同期比 11 0 2 7 2 11

4.山域別発生状況(令和5年1月1日~3月17日)

区分 件数

件数

比率

死者

行方

不明

負傷

無事

救出

遭難者計

北アルプス

槍穂高

2

4.5%

0 0 1 1 2

後立山

9 20.5% 2 2 6 3 13

その他

4 9.1% 0 0 1 3 4

15 34.1% 2 2 8 7 19

中央アルプス

1 2.3% 0 0 1 0 1

南アルプス

1

2.3%

1 0 0 0 1

八ヶ岳連峰

16 36.4% 2 0 8 9 19

その他の山岳

11 25.0% 1 0 4 7 12

44   6 2 21 23 52

5.態様別発生状況(令和5年1月1日~3月17日)

区分 件数

件数

比率

死者

行方

不明

負傷者 無事
救出
遭難者計

転・滑落

13 29.5% 2 0 10 1 13

転倒

8

18.2%

0 0 8 0 8
病気

2

4.5% 0 0 0 2 2
道迷い 8 18.2% 0 0 0 9 9
落石

1

2.3% 1 0 0 0 1
雪崩 3

6.8%

3 0 2 1 6
落雷 0 0.0% 0 0 0 0 0
疲労凍死傷 4 9.1% 0 0 0 7 7
不明・他 5 11.4% 0 2 1 3 6
44   6 2 21 23 52

6.男女別・年齢別比率(令和5年1月1日~3月17日)

区分 男性 (人) 女性 (人) 男女計
死者 不明 負傷 無事 比率 死者 不明 負傷 無事 比率 人数 比率

19歳

以下

0 0 0 0 0

17

42.5%

0 0 0 0 0

4

33.3%

0

21

40.4%

20代 0 0 2 1 3 0 0 0 1 1 4
30代 3 2 6 3 14 1 0 0 2 3 17
40代 1 0 2 4 7

14

35.0%

0 0 2 1 3

6

50.0%

10

20

38.5%

50代 0 0 5 2 7 0 0

1

2 3 10
60代 0 0 0 5 5

9

22.5%

0 0 0 1 1

2

16.7%

6

11

21.2%

70以上

1

0 2 1 4 0 0 1 0 1

5

5 2 17 16 40   1 0 4 7 12   52  

比率

76.9% 23.1%  

お問い合わせ

長野県警察本部地域部山岳安全対策課
電話:026-233-0110(代表)