ここから本文です。
更新日:2025年3月10日
災害から大切な命を守るためには、一人一人が「自らの命は自らが守る、お互いに助け合う」意識をもって、防災に取り組むことが大切です。
自らの命を守るために大切なことをお伝えすることを目的に「信州防災手帳」を作成しました。ぜひご活用ください。
信州防災手帳(A3判両面印刷推奨)(PDF:10,202KB)
※短編綴じで両面印刷し、半分に折って中綴じ製本できるように、ページの並びを編集しています。
1 私たちの身近には、どんな災害リスクがあるのか?(PDF:782KB)
2 長野県では、過去にどんな災害が発生しているのか?(PDF:592KB)
3 これから、どんな災害が起こり得るのか?(PDF:668KB)
4 ハザードマップに載っている情報とは?(PDF:1,021KB)
5 ハザードマップは、どこで手に入れられるのか?(PDF:661KB)
1 なぜ、非常持出品・備蓄品は必要なのか?(PDF:680KB)
2 避難情報は、どのように伝えられるのか?(PDF:691KB)
1 災害時には、どんな避難行動をとるべきか?(PDF:692KB)
2 風水害時の避難で、注意すべきことは?(PDF:768KB)
3 地震発生時の避難で、注意すべきことは?(PDF:654KB)
1 「マイ・タイムライン」とは? ・ 2 マイ・タイムラインは、どうやってつくるのか?(PDF:715KB)
1 被災したとき、最初にすべきことは? ・ 2 被災者には、どんな支援制度があるのか?(PDF:983KB)
1 自主防災組織は、どうして必要なのか? ・ 2 「県政出前講座」では、どんなことが学べるのか?(PDF:787KB)
1 「要配慮者」とは? ・ 2 要配慮者を支援するとき、気をつけることは?(PDF:652KB)
ボランティアが、自分で準備すべきことは?(PDF:593KB)
長野県防災(ツイッター公式アカウント)のツイートから役立つ防災豆知識を紹介します。(PDF:593KB)
お問い合わせ
危機管理部危機管理防災課
電話番号:026-235-7184
ファックス:026-233-4332
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください