ここから本文です。
更新日:2023年5月8日
長野県では、不妊や不育症の検査・治療の費用への助成を行っています。
詳細については、長野県妊活支援サイト「妊活ながの」の助成制度のページをご覧ください。
「妊活ながの」助成制度(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
なお、市町村が行っている助成事業については、各市町村にご確認ください。
長野県妊活支援サイト「妊活ながの」とは
不妊・不育症治療に取り組む皆さまをサポートするため、様々な情報を発信しているWebサイトです。
こちらをご覧ください。(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
この事業は令和5年3月31日をもって終了しました。
この制度は、国の定めに基づき、都道府県・指定都市・中核市が実施主体として運営しています。令和4年4月1日から不妊治療が保険診療に位置づけられるとともに、一部については先進医療として実施されることとなりました。保険適用の円滑な移行に向け、特定不妊治療を令和3年度以前に開始した方が、令和4年度に治療を終了する場合、医療保険を適用せずに受けた特定不妊治療に要する治療費の一部を長野県が助成しています。
詳細は、こちらをご覧ください。(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
長野市・松本市にお住まいの方は、申請先・申請書類が異なります。詳細については、直接ご確認ください。
また、県内市町村では、独自に助成事業を行っている場合があります。詳細については、お住まいの市町村にご確認ください。
長野県では、妊娠を希望する夫婦に対し、早期治療を支援するため、夫婦がともに受けた不妊に関する検査費用の一部に助成を行っています。
詳細は、こちらをご覧ください。(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
長野県では、妊娠を望み、不妊治療を受けている夫婦に対し、保険適用外となる治療のうち、保険診療と併用可能な「先進医療」に要する費用の一部に助成を行っています。
詳細は、こちらをご覧ください。(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
長野県では、不育症と診断を受けた夫婦に対し、不育症の診断に係る検査及び治療に要する費用の一部に助成を行っています。
詳細は、こちらをご覧ください。(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
長野県では、現在、研究段階にある不育症検査のうち、保険適用を見据え先進医療として実施されるものを対象に、検査に要する費用の一部に助成を行っています。
詳細は、こちらをご覧ください。(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
長野市・松本市にお住まいの方は、申請先・申請書類が異なります。詳細については、各市のホームページまたは直接ご確認ください。
1 長野県妊活検診(不妊検査)費用助成事業 交付申請書(様式第1号(PDF:67KB))
長野県妊活検診(不妊検査)費用助成事業 交付申請書(様式第1号(ワード:27KB))
2 長野県妊活検診(不妊検査)費用助成事業 受診等証明書(様式第2号(PDF:163KB))
3 長野県妊活検診(不妊検査)費用助成事業 事実婚関係に関する申立書(様式第3号(PDF:32KB))
1 長野県不妊治療(先進医療)費用助成事業 交付申請書(様式第1号(PDF:82KB))
長野県不妊治療(先進医療)費用助成事業 交付申請書(様式第1号(ワード:27KB))
2 長野県不妊治療(先進医療)費用助成事業 受診等証明書(様式第2号(PDF:162KB))
1 長野県不育症治療支援事業 交付申請書(様式第1号(PDF:87KB))
長野県不育症治療支援事業 交付申請書(様式第1号(ワード:30KB))
2 長野県不育症治療支援事業 受診等証明書(様式第2号(PDF:261KB))
3 長野県不育症治療支援事業 事実婚関係に関する申立書(様式第3号(PDF:46KB))
1 長野県不育症検査費用助成事業 交付申請書(様式第1号(PDF:56KB))
長野県不育症検査費用助成事業 交付申請書(様式第1号(ワード:26KB))
2 長野県不育症検査費用助成事業 受検証明書(様式第2号(PDF:58KB))
〇不妊に悩む方への特定治療支援事業 体外受精・顕微授精の治療ステージと助成対象範囲(別表(PDF:50KB))
〇妊活検診(不妊検査)長野県内の実施医療機関 産婦人科一覧(PDF:164KB)
〇医療機関向けQ&A
妊活検診(不妊検査)費用助成事業に係るQ&A(PDF:61KB)
不妊治療(先進医療)費用助成事業に係るQ&A(PDF:124KB)
長野県不育症治療支援事業に係るQ&A(Q&A)(PDF:93KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください