ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 『県民ホットライン』2023年4月分(月別) > 長野県の自動車運転に関して

ここから本文です。

更新日:2023年5月31日

長野県の自動車運転に関して

ご意見(2023年4月6日受付:Eメール)

埼玉より長野市に移住し、1年8カ月が経過しました。生活の足として、自動車は欠かせませんが、日常から危険な状況を見かけます。列記すると・・・

・車間が近い車が多い。常に煽られている感覚。
・車間が短いのにもかかわらず、交差点や沿道の店舗から割り込んでくる。何度も割り込まれ急ブレーキを掛けた。反対車線への進出も、状況確認があまりにもできていないため、接触しそうになることが非常に多い。
・沿道の店舗から出庫の際、歩道を塞ぎ、歩行者の妨害となっている。歩行者の動線を塞いでいる意識はない。
・一時停止標識や踏切でいったん停止をする車が皆無。大体が低速で流しながら通過する。窓を開ける車はゼロ。特に踏切に関しては、警報機が鳴り始めると加速を始める。ありえない。踏切前で取締りを実施したら、100%捕まりそう。
・左折時、あおりハンドルで右に大きく膨らむ。直進しようとして何度か接触しそうになった。左折時は自転車などの通行をさせないよう、縁石に沿って左を極力塞ぎながら目視をできるスピードで左折する。直進車に対してどれほどの迷惑か理解していない。
・停止線で停車できない。手前か先か。バスなどの長尺の車と睨めっこすること多数。なぜそこに停止線があるのか理解できない。
・ウインカーは右左折時、ハンドルを切ると同時位に出す。右左折車線でも事前に出している車はほぼ皆無。直前で出されるため、何度も急ブレーキを踏んだ。教習所で何を学んだのか?3秒前30メートル手前合図!これを守れないドライバーは免許を返納したほうがいい。盆地文化と笑われても可笑しくない。首都圏でこれをやったら大事故の誘因として交通刑務所行き。
・沿道の店舗の駐車場やドライブスルー待ちをしている車は、左側方に寄らず、ハザードも出さない車が多い。人の乗り降りで停車時も同様。渋滞の発端になることを理解していない。
・まもなく青信号になる場所において、せっかちなのか、見切り発進をする車が多い。結果、青にならず、仕方なくブレーキを踏み、その直後に青になり、結果、他の車より発信が遅れること多々。
・夜間、抑速のため信号機のタイミングを変えている個所が特に長野市内では多いが、次の信号に間に合わせるため、かえって速度超過を招いていて危険極まりない。信号機の接続が悪すぎで、一つ置きに赤信号になることもあり、二酸化炭素排出量も増えそう。

上記の状況は、免許を取得して経年している方々に多いと感じます。先日、免許証の更新に警察署に赴きましたが、このような話は一切ありませんでした。更新時講習って何なんですか?更新時の道路法規やマナー順守の再教育・再徹底と、日頃からの周知、警察による取り締まりの強化等を強く求めます。横断歩道でいったん停止率日本一の県です。交通マナーも日本一に出来ると信じています。

回答(2023年4月13日回答)

長野県県民文化部長の山田明子と申します。
「県民ホットライン」にお寄せいただきました長野県の自動車運転に関するご意見についてお答えします。

このたびは、長野県の自動車の運転マナーに関する貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございました。
ご意見のとおり、車間距離の不保持、路外施設から道路に出る際の安全確認不足や歩道上における停車、踏切や一時停止場所における不停止、左に寄らない左折方法や合図が遅いウインカー、ハザードを使用しない停車、信号の見切り発進など、ルールを守らない運転は、交通事故を誘発する危険な行為です。

県では、関係機関等の協力をいただいて、歩行者への思いやりの心や運転者同士の譲り合いの心を持ち、常にゆとりをもって安全運転に努めるとともに、あおり運転の防止、右左折時の適切な方法の実践などについて、街頭啓発活動による注意喚起、企業や地域の集まりの場などでの交通安全のための講習などを実施してきたところですが、ご意見にありますとおり、いまだに交通ルールの遵守が全てのドライバーに浸透していないのが現状です。
県といたしましては、悲惨な交通事故をなくすため、より一層、市町村や関係機関等と連携した啓発活動や注意喚起の実施により、交通安全意識の向上に努めてまいります。

また、ご意見の中には、交通取締りの強化や信号機の運用に関するご意見、運転免許証の更新時講習に関するご意見がございましたので、個人情報を伏せた上で長野県警察本部に情報提供させていただき、警察と連携しながら各種活動に取り組んでまいります。

以上、お寄せいただいたご意見への回答とさせていただきますが、ご不明な点がございましたら、くらし安全・消費生活課長山崎唯史、担当:交通安全対策係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

【問合せ先:県民文化部/くらし安全・消費生活課/交通安全対策係/電話026-235-7174/メールkurashi-shohi(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】

 

(分野別:交通)(月別:2023年4月)2023000018

 

お問い合わせ

企画振興部広報・共創推進課

電話番号:026-235-7110

ファックス:026-235-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?