ホーム > 行政情報 > 行事の共催及び後援名義の使用承認申請について

ここから本文です。

更新日:2025年3月11日

行事の共催及び後援名義の使用承認申請について

長野県教育委員会では、教育、学術及び文化の向上普及に寄与するものであって、公益性のあるもので営利を目的としないものと認められる、行事(講演会、講演会、講習会、競技会等)について、取扱要領の基準を満たすと認められる場合に、長野県教育委員会の共催又は後援名義の使用を承認しています。

共催又は後援名義の使用を希望される場合には、以下の内容を御確認の上、申請期間内に申請書類を御提出ください。

なお、行事等の内容によっては、共催又は後援名義の使用を承認できない場合がありますので、あらかじめ御了承ください。

行事の共催及び後援に関する取扱要領(PDF:142KB)
申請期限及び申請書類

(1)申請期限行事が開催される30日前(名義使用を希望する日を含む。)までに申請をしてください。

(2)申請書類

申請書(ワード:28KB)

イ主催者(共催者がある場合はすべての共催者分含む)の役員名簿(ただし、国、地方公共団体の場合は不要。)

ウ主催者(共催者がある場合はすべての共催者分含む)の定款、規約(ただし、国、地方公共団体の場合は不要。)

エ行事の目的及び具体的な内容が記載された実施計画書又はこれに類する書類

オ上記のほか行事の承認に当たり必要と認める書類

※1申請した行事の内容に変更が生じたときには、共催又は後援の承認を受けた行事の主催者は、速やかに承認先に報告してください。また、重大な変更が生じたときは、申請様式に準じた文書により変更申請してください。この場合、変更内容によっては承認を取り消すことがあります。

※2申請又は変更申請において、県が必要と認める場合には、主催者の活動について県が調査を行う場合があります。また、主催者に法令に違反する行為が確認されたとき、その他県が不適当と認める場合には、共催及び後援の承認をせず、又は承認を取り消す場合があります。

実施結果の報告

共催又は後援の承認を受けた行事の主催者は、行事の終了後30日以内に、報告様式(ワード:20KB)により当該行事の実施結果を報告してください。

問い合わせ先

申請書類は行事内容に関連する事務局各課室、教育事務所、教育機関に提出してください。事務局各課室及び教育事務所等はこちらを参照してください(事務局課室等一覧)。

【主な申請先(担当課)】

  • 学びの改革支援課:義務・高校教育(公立)関係事業、児童生徒を対象とした行事等
  • 生涯学習課:生涯学習関係、文化系行事、社会・家庭教育関係、全世代を対象とした行事等

提出先が不明な場合は、教育政策課企画係(026-235-7423、kyoiku(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp)までお問い合わせください。

お知らせ

令和6年度よりスポーツ(学校体育以外)に関連する事業の所管が、教育委員会から知事部局に移管されました。このことに伴ない、基本的にスポーツ(学校体育以外)に関連する後援は長野県名義後援のみの申請としていただくようお願いします。
後援申請(スポーツ振興関係)については、以下ページを参照してください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局教育政策課

電話番号:026-235-7423

ファックス:026-235-7487

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • 長野県公式観光サイト ゴーナガノ あなたらしい旅に、トリップアイデアを
  • しあわせ信州(信州ブランド推進室)

PC版を表示する

スマートフォン版