ここから本文です。
更新日:2025年4月11日
松本地域振興局
松本地域振興局のみ掲載しています。合庁内の各機関プレスリリースは各ホームページにてご確認ください。
乗鞍岳の貴重な自然を保全し、利用者の快適な利用環境を確保するため、平成15 年7月から、県道乗鞍岳線の自動車利用適正化(マイカー規制)を例年実施しています。
令和7年度のマイカー規制について、規制期間、規制内容などの実施計画その他について協議するため、下記のとおり協議会の総会を開催します。
長野県では廃棄物の不法投棄等の行為を早期に発見するとともに、この行為を未然に防止するため、県管轄区域のパトロール等を実施する不法投棄監視連絡員を配置しています。
令和7年度に不法投棄監視連絡員として活動いただく方々へ委嘱状を交付するとともに、パトロール等の実施業務についての説明、意見交換を行います。
令和7年4月6日(日曜日)から4月15日(火曜日)まで実施される令和7年「春の全国交通安全運動」にあわせて、地域住民の皆様に向けて交通安全意識の高揚、交通事故防止の徹底を図るため、街頭啓発を実施します。
令和7年「春の全国交通安全運動」が4月6日(日曜日)から4月15日(火曜日)まで行われます。
運動期間の開始に先立ち、長野県交通安全運動推進松本地方部では出陣式を実施し、松本市内の交通安全関係機関を始め、県民の皆様の交通安全意識の高揚を図ります。
保福寺町太ノ田棚田(松本市四賀)を将来にわたり保全していくため、「保福寺町太ノ田棚田の会」が「(株)かまくらや」「(株)石井味噌」と、松本地域では初となる棚田パートナーシップ協定を締結します。
消防記念日(3月7日)にちなみ、3月5日(水曜日)に標記表彰式が東京都ニッショーホールで開催されました。
松本地域の受章者に対し、賞状及び徽章を伝達します。
焼岳及び乗鞍岳の火山防災対策について協議するため、焼岳火山防災協議会と乗鞍岳火山防災協議会の合同協議会を開催します。
子どもの居場所など、地域の子どもに関わる活動をしている方やこれから立ち上げを検討している方を対象に、活動を続けるために必要な資金の調達方法を学ぶセミナーを開催します。
様々な助成金について申請から報告までのポイントなど、助成金を活用する側だけでなく出す側、審査する側の視点も取り入れています。
将来を担う子ども・若者の健やかな成長や、安心して子どもを産み育てることができる地域をつくっていくための会議を開催します。
今回は、インターネットやSNSを通じて子ども・若者が巻き込まれる犯罪の現状や、相談窓口に寄せられる子どもたちの不安などについて情報共有等を行います。
松本南西部地域農地風食防止対策協議会では、風食防止対策技術として、ヘアリーベッチ、ハゼリソウなどの緑肥作物の導入を進めています。この取組を拡大するため農業者の皆さまを対象とした栽培技術についての研修会を開催します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください