ここから本文です。
更新日:2025年1月19日
名古屋事務所
山ノ内町認定農業者連絡協議会による「特産品販売会」が12月21日(木曜日)から22日(金曜日)に久屋中日ビルエントランスで開催されました。山ノ内町産りんご「ふじ」「シナノゴールド」「あいかの香り」「ぐんま名月」ときのこセットを販売しました。初めての試みとして、購入された方のうち先着30名に「きのこのもぎ取り体験」も実施されました。
12月18日(月曜日)から20日(水曜日)に、愛知県庁生協において今年度2回目の「長野県名産品フェア」を開催しました。
定番の「牛乳パン」や「おやき」に加え、今回初めて長野県佐久市の「ちゃたまや」のプリンを販売し好評をいただきました。
年越し用アイテムとしてそばやお餅など季節ものを買い求められる方もおり、多くのお客様にお越しいただきました。
南信州道の駅「蔵」による物産販売会が12月5日(火曜日)から6日(水曜日)に久屋中日ビルエントランスで開催されました。
「サンふじ」「シャインマスカット」「長芋」などの農産物、そばやお餅などの加工品、菓子類を販売しました。
冬の食材を求めて、多くの方が立ち寄られました。
11月21日(火曜日)から24日(金曜日)に金山総合駅連絡橋イベント広場で開催された「ふるさとフェアin金山」で長野県産品販売と観光パンフレット提供を実施しました。
県産品は主に南信州道の駅「蔵」が販売し、りんごや長芋などを手頃な価格で購入できるということもあって多くのお客様で賑わいました。
11月15日(水曜日)から21日(火曜日)に名鉄百貨店本館7階催事場で「長野大物産展」(長野県主催)が開催されました。
長野県内の食品メーカーや工芸店の30店舗が出店し、長野県の特産品を販売しました。
今年で2回目の開催で、多くの信州ファンが訪れ、おいしい季節を迎えたりんごやアップルパイ、栗菓子などを買い求められていました。
南信州道の駅「蔵」による物産販売会が11月7日(火曜日)から8日(水曜日)に久屋中日ビルエントランスで開催されました。
りんごやシャインマスカット、トマト、新米などの農産物のほか、新みそ、そば、漬物、菓子類などを販売しました。
「サンふじ」や「あいかのかおり」の赤色りんごを買い求める方をはじめ多くの方にお立ち寄りいただきました。
長野県町村会が10月26日(木曜日)から27日(金曜日)に久屋中日ビルエントランスで物産販売会を開催しました。
県内10町村(1日5町村×2日間)が出店し、りんごやぶどう、きのこなどの農産物、そば、おやきなど各地域の特産品を販売しました。
両日とも芸人のニッチローさん(長野県飯田市出身)が登場し、各ブースの紹介やファンとの写真撮影などを行いました。
旬のりんごやきのこを買い求める多くの方が立ち寄られました。
茅野市が10月23日(月曜日)から24日(火曜日)に久屋中日ビルエントランスで茅野市産農産物や加工品の販売会を開催しました。
ふるさと納税返礼品の商品や特産品の花きをPRすることを目的に開催され、市役所職員とともに花き生産者も自社のフラワーアレンジメント商品を販売しました。旬を迎えた「りんご」を買い求める多くのお客様が立ち寄られました。
10月21日(土曜日)から22日(日曜日)に名古屋市内で開催された大規模イベント「名古屋まつり」の久屋大通公園会場で、「長野県・信州観光キャンペーン」ブースを出展し、長野県の観光をPRしました。
ブースでは観光パンフレットの提供のほか、長野県の観光に関するアンケートを実施し、回答した方を対象にガラポン抽選会を開催しました。
長野県PRキャラクターのアルクマも登場し、ステージPRや会場内でのグリーティングで長野県をPRしてくれました。
松川町の若手農業者の会「若武者」が10月15日(日曜日)に大府市にあるJAあぐりタウンげんきの郷で松川町産のりんごやぶどうなどの農産物販売会が開催しました。
げんきの郷での販売会は今年で5年目となり、新聞やげんきの郷での事前告知で開催を知ったというお客様が多く来られ、9時に販売を開始されたにもかかわらず昼頃にはほぼ売り切れとなる好評ぶりでした。
信州なかのFAN PROJECT実行委員会(事務局:中野市)が9月30日(土曜日)に金山総合駅連絡通路橋イベント広場で中野市産農産物と中野市のPRイベントを開催しました。
農産物生産者や加工品製造会社など8者が自社の商品を直接販売しました。駅を利用する多くの方が立ち寄られ、中野市産「ぶどう」や「りんご」、「信州の伝統野菜」に認定されている「ぼたんこしょう」などを買い求められていました。
南信州道の駅「蔵」による物産販売会が、9月25日(月曜日)から26日(火曜日)に久屋中日ビルエントランスで開催されました。「りんご」「なし」「ぶどう」などの果物、「なす」「にんにく」などの野菜のほか、「そば」「漬物」「こんにゃく」など加工品や菓子類を販売しました。
旬を迎えた果物を買い求めて多くの方が立ち寄られました。
9月20日(水曜日)から26日(火曜日)にジェイアール名古屋タカシマヤ地下2階食料品売場の特設コーナーで、長野県産のぶどう「クイーンルージュ®」「ナガノパープル」「シャインマスカット」の3種類が販売されました。今年は試食の提供も行われ、デビューから3年目の「クイーンルージュ®」の味を知ってもらう機会となりました。昨年よりも多くの方にお買い求めいただき、長野県産ぶどうを味わっていただきました。
長野県名古屋観光情報センターが9月12日(火曜日)から14日(木曜日)に愛知県庁生協内で「長野県名産品フェア」を開催しました。旬を迎えた「ぶどう」や「なし」などの果物、長野県銘菓の「くるみやまびこ」や「みすゞ飴」、県内外で人気の「おやき」や「牛乳パン」などを販売し、多くの方にお買い求めいただきました。
8月中旬から9月上旬の4週間で延べ12日間、愛知県と岐阜県内のJR主要駅のベルマート10店舗で「開田高原産トウモロコシ」が販売されました。期間内で約8,000本を販売し、全ての店舗で完売という好評ぶりでした。この取り組みは令和4年から始まり、昨年買っておいしかったから今年も買いに来たというリピーターもいたりと、多くの方に味わっていただきました。
9月9日(土曜日)から10日(日曜日)にサカエチカマチ「大同特殊鋼Phenixスクエア」で上伊那地域の観光PRイベントが開催されました。
長野県上伊那地域振興局、伊那市、駒ケ根市、長野伊那谷観光局の職員が通行される方へパンフレット配布や上伊那地域の観光地に関するアンケートを行い、アンケート回答者を対象にガラポン抽選会を実施しました。約1,500人の方にアンケートをご回答いただき、より多くの方に上伊那地域の魅力を知っていただく機会となりました。ご協力ありがとうございました。
7月27日(木曜日)にANAクランプラザホテルグランコート名古屋で長野県の日本酒の魅力を酒販店等に知ってもらうための大規模な試飲イベントが開催されました。来場された方々は49蔵の出展ブースを回りながら蔵人からの説明に熱心に耳を傾けていました。
駒ケ根市と中央アルプス観光(株)が6月24日(土曜日)から25日(日曜日)に名鉄名古屋駅中央改札口前で駒ケ根市の観光パンフレットを配布して通行される方へPRしました。
駒ケ根市に観光で訪問するため情報収集に来たという方や中央アルプス観光(株)が運営する「ホテル千畳敷」について知りたいという方が市職員等へ声を掛け、詳しい観光情報を聞いていました。
南信州道の駅「蔵」による物産販売会が、6月20日(火曜日)から21日(水曜日)に久屋中日ビルエントランスで開催されました。
さくらんぼ、桃、トマト、きゅうり、アスパラガスなどの農産物、そばや漬物なご加工品、菓子類が販売されました。
旬を迎えた農産物を買い求めて多くの方が立ち寄られました。
6月3日(土曜日)から4日(日曜日)にウィンクあいちで開催された夏山フェスタの長野県ブースで山岳観光をPRしました。
多くの登山ファンが各ブースを回り、各地の山の情報を収集していました。
長野県ブースでは県内の登山関連パンフレットの配布や遭難防止対策に関するアンケートを実施しました。
南信州道の駅「蔵」による物産販売会が、5月25日(木曜日)から26日(金曜日)に久屋中日ビルエントランスで開催されました。
さくらんぼ、いちご、わらび、アスパラガス、トマト、きゅうりなどの農産物を中心に販売しました。先月に続いて旬を迎えた山菜が大好評でした。
この物産販売会に合わせて、名古屋事務所では南信州などの観光ポスター掲示やパンフレット配布による観光PRを行いました。
南信州道の駅「蔵」による物産販売会が、4月12日(水曜日)から13日(木曜日)に久屋中日ビルエントランスで開催されました。
さくらんぼ、りんご、山菜、アスパラなど旬の農産物や「ふき味噌」などの加工品を販売し、多くの方にお立ち寄りいただきました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください