ホーム > 仕事・産業・観光 > 農業 > 農村振興 > 「地域計画」について

ここから本文です。

更新日:2022年12月14日

「地域計画」について

 これまで人・農地プランの実質化に向けて、地域での意識醸成や体制づくりを推進してきたところですが、農業経営体や基幹的農業従事者の大幅な減少により、農地が適切に利用されなくなる危機的状況が懸念されることから、皆で改めて考えることが必要となっています。
 このため、令和4年5月に公布された農業経営基盤強化促進法等の一部改正に基づき、地域の協議により将来の農地利用の姿を明確化する「地域計画(目標地図を含む)」を市町村が定め、それを実行するべく、地域内外から農地の受け手を幅広く確保しつつ、農地中間管理事業を活用した農地の集積・集約化など農地利用の最適化を進めることになりました。
 法律に規定されましたが、「地域計画」を策定・実行していくことは、地域農業の将来を築くうえで重要なことです。
 地域計画の策定は、地域の農業を維持・発展していくためのスタート地点です。策定した計画を実行し、評価し、改善し、再計画し、そしてまた実行、という手順を継続していく必要があります。

「地域計画」の概要

 「地域計画」は、これまで地域農業の将来の在り方を示した「人・農地プラン」が、本年5月の農業経営基盤強化促進法の一部改正に伴い法定化された計画となります。

 地域農業の在り方を示す「人・農地プラン」に、「目標地図(10年後の1筆毎の農地の耕作者を示した地図)」を添付して、公告・縦覧を経て計画を策定されていきます。
地域計画_図

※ 事業の概要(外部サイト)については、農林水産省のページも参考にしてください。
https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/hito_nouchi_plan.html(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
 

「地域計画」に係る関係書類について

●長野県における地域計画の策定及び実行の推進について(PDF:336KB)
●長野県版「地域計画策定・実行」と農地中間管理事業の活用の手引き vol.1(PDF:5,053KB)

 ●令和4年10月11日開催「地域計画の策定に係る説明会」
 ○ 資料1 改正農業経営基盤強化促進法等について(PDF:1,284KB) 
 ○ 資料2 長野県版地域計画策定の手引きの骨子について(PDF:2,409KB)
 ○ 資料3 農地中間管理事業の推進に関する法律の手続きについて(PDF:136KB)

 ●「地域計画の策定に取り組む地区の工程表」
 ○「地域計画の策定に取り組む地区の工程表」の作成方法(PDF:151KB)
 ○地域計画の策定に向けた工程表(エクセル:24KB)
 ○農業集落名一覧(エクセル:1,375KB)

 ●農林水産省提供資料
 ○地域計画策定マニュアル(案)(PDF:2,844KB)
 ○実質化された人・農地プラン(目標地図の作成例)(PDF:1,924KB)
 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農政部農村振興課

電話番号:026-235-7242

ファックス:026-235-7483

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?